制御盤のノイズ対策について

このQ&Aのポイント
  • 三相電動機用の動力200Vの電源線と直流24V線を制御盤内で配線する際のノイズ対策について教えてください。
  • ツイストされた配線がノイズを軽減する効果があると聞きましたが、動力線と24V線のどちらをツイストすればよいのでしょうか?
  • 24Vの変圧した配線は電磁弁に接続されます。ツイストによるノイズ対策の方法に詳しい方、教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

制御盤のノイズ対策について。

三相電動機用の動力200Vの電源線と動力200Vからパワーサプライで変圧した 直流24V線を同じ制御盤内で、配線が隣り合わせになる場合、電線をツイストする 方がしないよりは良いと聞いたのですが、その場合動力、24V線のどちらを ツイストするのが良いのでしょうか? 24Vの変圧した配線は電磁弁に接続します。 詳しい方ご教授下さい。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

>24Vの変圧した配線は電磁弁に接続します。 電磁弁の配線にノイズの誤動作の心配は無用 理由: 電磁弁から発生するノイズの方が遥か~~~~にデカイから ノイズの心配しなければならないのはセンサ等の微弱電流で動作する機器 まぁ、電磁弁から発生するノイズの影響を減らしたいとかなら別ですが ただ、24Vの電磁弁から発生するノイズは小さいので 微細なノイズでさえも影響を受ける超繊細なセンサ以外ではそれほど気にする必要は無い (マイクロボルト単位の信号を扱うセンサ類)

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変勉強になります。 もしもツイストをする場合 コイルが二つある電磁弁で3線式の場合 (コイルa.コイルb、コモン)3線を ツイストするんでしょうか? またどのように編むのでしょうか。 宜しければ教えて下さい。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

3相200V動力線と直流24V制御線とを、どの程度の離隔距離で、どの程度の 長さに亘って並行配置しますか? お問い合わせは、センサからのアナログ信号を伝送するような信号線では ないので、過剰に心配する必要はなさそうに思います。 >動力、24V線のどちらをツイストするのが良いか どちらをツイストしても、相互の電磁結合を低減する効果があります。 両方ともツイストすることが最良です。その場合は、双方のよりピッチを 異なるようにするようにします。 理屈は上記のとおりですが、3相の電源線をツイストするのは、結構面倒 ではありませんか? 3相電源線の断面積はどれほどでしょうか? 三つ編み にでもしますか? 現実には、電磁結合の低減が必要な場合は、24V線をツイストすることに なるのではありませんか?

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 動力、24V線は同じ盤内で 端子台が近い為 1センチほどしか感覚がありません。 動力用の線は3.5、電磁弁は0.75です。 動力線はアース含めて4線ありますが ツイストする場合はアースは除いて3線で ツイストするのでしょうか? また、電磁弁は3線で1線はコモンですが こちらは3線をツイストするのでしょうか? 宜しければご教示頂きたいです。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

一般的にはパワーサプライの電源線をツイストにします。 ツイストすると打ち消しあう作用が働きノイズレベルを低減出来ますので 受け側の対策となります。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変勉強になりました。

関連するQ&A

  • 制御盤の動力の電線の太さ

    制御盤に関わる仕事をしている者です。 制御盤内の電線の太さに関する質問をさせて いただきます。 電源は3相3線200Vの動力の配線で、たとえばモーターの負荷 容量が0.1KWでも、2.2KWまでは電線は必ず2スケを配線する ように言われていますが、なぜでしょうか? 流れる電流は1Aもないように思うのですが、太い電線を使用 するには何か理由があるのでしょうか?電圧降下のためとか? ご指導のほどよろしくお願いします。

  • 電磁誘導

    次の場合、電磁誘導の誘導障害による誤動作の恐れはありますか?またその対策はどのようにするのが正しいのでしょうか? ・AC440V、150kWの三相誘導電動機の動力ケーブルとAC220Vの電磁弁用のケーブルが同じラック内で特に遮蔽物なしで布設されています。150kWのモータの動力ケーブルから発生する磁界による電磁誘導障害で電磁弁が誤動作するのでは??と懸念しております。このような状況で実際に誘導障害で電磁弁が誤動作してしまったら、どのように対処するのが良いでしょうか?考えているのは、「動力ケーブルと電磁弁配線用のケーブルをできるだけ引き離す」、「電磁弁配線用のケーブル(AC220V)のケーブルに遮蔽のためのラッピングをして防ぐ」などですが、正しい対処なのか分かりません。 また、誘導障害は交流の場合のみ発生すると思いますが、電磁弁をDC(直流)タイプにした場合は誤動作に関しては変わりませんでしょうか? 440V系統の磁界があるのは変わらないので電磁弁をDCラインに変更しても、変わらず誘導障害は起きるのでしょうか?

  • 動力制御盤内から電動機に至る必要とする電線本数はな

    動力制御盤内から電動機に至る必要とする電線本数はなぜ6本もいるんですか? 3φ3Wなら3本で良いのでは? 接地線のアースを付けても多くて4本。 なんで6本もいるの?

  • 制御盤内電線サイズ

    教えて下さい。 制御盤の改造を依頼されました。 盤内ブレーカから同じ盤内にある装置までを100mm2という太いケーブルで配線しなければなりません。 職人さんからIVは硬いので出来れば柔らかい線を選定して欲しいと要請されました。 そこで日立電線から出ているMLFCの100mm2を選定しようと思っております。 これはIVの代わりに選定してもいいものでしょうか。 教えて頂けると幸いです。

  • 電線のツイストについて

    調べてみましたが、正確な答えが解らず、もやもやしておりますので 2つ質問について、教えて下さい。 (1)制御盤内のKIV線等の電線をツイストしているのを見ますが、直流と交流の箇所でツイストしている理由・効果に違いは有るのでしょうか? (2)又、ツイストをしないで、±の電線を近づけるだけでも効果はあるのでしょうか?(直流と交流についてお願いします) 宜しくお願い致します。

  • 制御盤の受電ランプ配線の電線径

    制御盤の主幹AC200V3相三線式ブレーカー(定格30A)一次側から2相使用して保護のため片側にサーキットプロテクタ(定格1A)を入れ、受電ランプを点灯させる回路を作った時に配線する電線径はいくつを使いますか?

  • 電気の制御回路について。

    電気の制御回路について教えてください! 下図のような、モーターのON、OFFのみの回路が組まれているとします。モータ電圧は200Vです。 この回路に200ボルトで働く電磁弁と言う物を動かす回路を増設したいのです。電磁弁はA側スイッチを押すとA側に動き、B側スイッチを押すとB側に動くというシンプルなものです。 また電磁弁はスイッチを押している時だけ働くというような使用で自己保持は必要ありません。 動きはモーターが入っている時に電磁弁のON、OFFが可能と言う制御がしたいです。 どの様に配線したら良いでしょうか? またRSTのどこから電気をとれば良いものなのでしょうか? 詳しい方おられましたら詳しく教えてください!!! よろしくお願いいたします!!! 追記、できましたら自己保持の時の場合の配線も教えて頂ければ幸いです。

  • 盤内配線のツイスト処理

    よろしくお願いします。 盤内の配線で、単芯線のツイスト処理を するかしないか、理解できておらず判断に困っています。 ツイストの効果がある系統やねじりピッチ等考えないと 無意味になると思うのですが・・・ 今まではPLC受電部のAC100or200V系はお約束的にツイストさせたり していました。 どのような場所に単芯線のツイスト処理をしているか 参考文献等、意見を頂けると助かります。

  • 垂直に交わる電線の誘導ノイズの影響について

    物理・電磁気学が苦手なので教えてください。 2本の電線が平行になっている場合、流れる電流が平行なため 電線には誘導ノイズが発生すると思います。 その対策としては電線をツイストしたり、 シールド線を使用等があります。 平行ではなく、垂直に交わる電線同士では、 誘導ノイズの影響はないのでしょうか。 電磁気学的にどのように説明できるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • DC24Vによる現場盤と遠方制御盤

    現場制御盤と中央盤を2sq12芯ケーブルで接続し、中央から押釦スイッチで現場盤の電磁開閉器に起動停止をかけ、 運転状態と故障信号を現場盤から中央盤へ送る装置を設計しようとしています。 制御電源は現場盤にDC24V出力の電源装置60W程度を当てるつもりです。 中央盤からの発停は無電圧の押ボタンスイッチで、現場盤ではDC24V補助リレーでうけます。 現場盤からの運転状態と故障信号はDC24V有電圧接点で出力して中央盤でDC24V補助リレーで受ける事になります。 配電盤の設計としてはいたって簡単ですが、問題は現場と中央の距離が2kmあるのです。 電圧降下は11オーム/km×4km×40mA=1.8Vで大丈夫とおもいます。 誤動作する恐れが心配なのですが、どなたか助言をお願いします。 交流電源で長距離を制御すると誘導で誤動作する事は経験でわかるのですが、 直流では静電容量により誤動作する事はないのでしょうか。