• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SCM材について)

SCM435材料の焼き入れ特性と調質材の違いについて

このQ&Aのポイント
  • SCM435の材料について、焼き入れ特性は保障されているということがわかりました。しかし、調質材とはどういうものなのでしょうか?
  • 恥ずかしながら、調質材が焼き入れ焼き戻し処理をしたもののことを言い、調質の指示がなければ適切な熱処理がなされていない材料であると思っていました。
  • 今回の質問では、SCM435材料についての焼き入れ特性と調質の違いについて教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.5

既回答は全て正しいが、材料屋として補足説明。 「Hがつこうがつかまいが焼入特性は保障されている」 決してそうではない。回答(1)のように国内メーカーは作り分けるよりも統合した方が得なので、全てSCM435Hで製造。一方、海外にはSCM435しか製造していないメーカーもあり、SCM435と表示されている場合、その製品はSCM435H規格を満足しない可能性がある。もともと別規格品なのだから。 「シャフトの更新。図面には材料はSCMとの記載のみ」 硬さが記載されていないのなら、現物の硬さを測定し、その硬さを指定して調質を(調質硬さ範囲以外ならば焼入焼戻で)依頼するべき。調質のJIS硬さ範囲規格は広いのだから、その範囲内で硬さを指定することは可能。単に調質と指定すると、硬さが現物よりも低くなってしまう可能性がある。 「ベアリングの嵌め合い部のみ焼入研磨」 調質材を使用して部分的に高周波焼入した場合、調質部との境目付近に低硬度表層部が発生し、局所的に回転曲げ疲労特性が低下する懸念がある。負荷のかかる回転軸ならば部分焼入はお勧めしない。 回答(1)「生材とは製鉄所のロールから出たまんまのベース材料」 多くの人がこの意味で「生材」という言葉を使用しているが、「生材」と言えば「焼きなまし材」を連想させる。工具鋼などの場合は焼きなまし状態で鉄鋼メーカーから出荷され、「生材」とは焼きなまし材を意味している。つまり鋼種により「生材」の定義が異なっていることに注意。 回答(4)の「お礼」を見ると、よく理解していないようなので再度補足説明。 「SCM435H材は熱処理性があるという「だけ」」 「H材でなければ熱処理性があるかどうかも不明」 回答(3)にあるようにSCM435Hは「熱処理特性がある」のではなく「保証されている」。保証されているのは「焼入性(のバラツキ幅)」。SCM435の焼入性には、規格内の成分のバラツキ及びその他の要因によりバラツキがある。そのバラツキ幅を狭くし、指定された範囲内に収まっていることが保証されているのがSCM435H。なおSCM435Hであったも焼入性にはそれなりのバラツキがある(JISを見ればわかる)。 逆にSCM435は「熱処理特性がない」のではなく「焼入性のバラツキ幅が保証されていない」だけで、当然調質も完全に可能。SCM435と表示してある限りJIS‎規定の調質硬さは満足する。このサイトで色々な質問に対して説明されているSCM435の優れた特性は、SCM435の特性であって、SCM435Hに限った特性ではない。 「SCM435Hで購入すると、調質されているかどうかは不明」 「不明」ではない。明記されていない限り「生材」、つまり圧延ままの材料である。調質してあれば必ず「調質済み(あるいは調質材)」と明記される。 「生材の場合は熱処理性がなく、調質すらできない場合もある」 「生材」とは回答(1)にあるように圧延ままの材料。SCM435の生材も、SCM435Hの生材も、圧延まま。それを調質すると調質材になる。「調質すらできないSCM435」など存在しない。もし25丸材を調質してもJISに規格された調質硬さ(表面で測定したブリネル硬さ)が得られなければ、JIS表示違反。 回答(9)。こういう「浅学」を通り越して「非学」の「珍回答」をどうするか。「無視しなさい」の一言では技術者としての責任を放棄しているようにも思える。 「山洞金物店さんの取扱っている製品のみの記載か、国内生産品のみなので、区別は簡単な硬度確認が必要」 SCM435とSCM435Hの区別、焼入特性が保障されているかいないかの区別、山洞の製品とそれ以外の区別、国内品と外国品の区別、調質してあるのかしていない(圧延まま)のかの区別。いずれも硬度で区別(判別)することはできない。 「調質材とはどういうもの→URL2段目の過去投稿、等々のURLを要確認」 URL2段目の過去投稿の回答は不正確。調質は特定の条件での焼入焼戻で、調質以外の焼入焼戻もある。焼入焼戻以外の調質の方法はない。 「山洞金物店さんの取扱っているものは、・・・・・他店ではそうではない場合もある」 全くいい加減な説明。山洞に単純にSCM435で注文すれば「生材」が届き、調質材を注文すれば「調質材」が届く。調質の指示をしないなのに熱処理材が届いたら異常。山洞以外の店でも同様。こんな説明をされては山洞さんにも迷惑千万であろう。 「SCM435丸H材は、研磨しなくても、無理すればハイスでも削れる重宝材」 SCM435丸H材とはSCM435調質材のこと。これを知らずに説明している。 「焼き入れなしにしたいと思います」への回答。 質問者は調質材の部分焼入をなしにしたいと言っているのに。 「SCM435の表面を高周波焼入れし、・・・SCM415の浸炭焼き入れにて・・・」 総焼から高周波焼入や浸炭に変更? 「材質変更をすると違った不具合が又発生しそうです」熱処理方法を変更しても同様。 回答(11)追記について。技術的な指摘にのみ対応する。それ以外は無視。 「生材か生材でないか簡単な見分け方、硬度確認をします」 「焼きなまし材」と「生材(圧延まま)あるいは調質材」と「焼入低温焼戻材」の3種類は硬さで区別できる。しかし生材(圧延まま)と調質材は硬さでは区別できない。「生材か生材でないかが硬度で簡単に確認できる」としたら、その「生材」とは「焼きなまし材」(あるいは生材が焼きなまし材を意味する鋼種の場合)である。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 低硬度表層部については、たしかにおっしゃるとおりです。 相当なモーメントが加わるので、焼き入れなしにしたいと思います。 ありがとうございました。 ようやく理解することができました。 おつきあい頂き感謝いたします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

国内メーカーに限るとHが付かないものを製造しないから、付けなくても同じ結果。しかし値段も変わらないでしょう。   調質材が焼き入れ焼き戻し処理をしたもののことを言い、調質の指示がなければ適切な熱処理   がなされていない材料である思っていました。 調質と焼入(焼戻)が別物とする誤解は多いです。・・・白状せずエバル例も・・・ 無指定で買うのは熱処理しないナマ材または焼なましで軟らかく加工しやすくしたもの。 調質とは焼入+高温焼戻(550℃~)で焼入硬さ(HRc58~)を~HRc30~に落とし靭性を得る処理。 材料屋はほぼ標準在庫として保有し、それを買って加工。 他方、ナマ材を買い、加工し焼入+低温焼戻(~200℃)で焼入硬さをあまり落とさないで使うこともあり、使い分けが必要。 調質材で標準在庫の硬さと違うなら別注、焼戻温度の指示は不要。 熱処理屋さんが適切に設定して硬さチェックも済ませて納品。 SCM435は焼入性が良い材料。S45Cなど焼入性が悪く、大径では芯部の硬さが低くなっており加工後に測ると指示値にならないことも。 生材とは製鉄所のロールから出たまんまのベース材料で一番安い。   http://www.tenhiko.co.jp/search/zairyou/tokushukou/kouzou.html   SCM435   熱間ロール⇒アズロール硬さ  HRC 38以下   焼きなまし硬さ        HRB 93以下 太い細いを含めた規格なので実際はそれほど違わないはず。 焼きなましはひと手間掛けて加工しやすさの為に行います。 そこから調質処理を行うのでコスト要。 加工の難易度も影響大なので選択肢に迷います。 もっとややこしいのが『非調質材』   SCM435 調質材に相当する NH48MV   http://www.jfe-steel.co.jp/products/bousen/catalog/h1j-003.pdf ロール直後から特別な冷却をして調質に近い硬さ強さを得る。一般に行う"焼均し"と同等。 上流での一貫処理なのでコスト安。カタログは長所のみながら一長一短あり。 靭性を重視するのは機械性能を決める重要パーツゆえ。   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=309970&event=QE0004 ホンダ規格らしいが、愛知製鋼がトラブってトヨタの工場止めた件も同類と思われ。   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=309694&event=QE0004   回答(1)追記   事故に至れば・・・・   大阪のジェットコースターでシャフトボルトが折れ死者が出た事故。 ですから・・・・過去事例がなく一から設計しろと言われたらビビります。   研削をしなくても、割とスムーズに加工でき、重宝します。 エバルヒトが突如お出ましで・・ 質問にも自身記述にも資料にも無い ミガキ棒?  酔い? S45C は無処理でSS400より強い材料との感覚だけで使うことも多いが、SCMは加工の事前事後は別にして熱処理が前提。   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=258765&event=QE0004   S45Cの生材の使用の意味について このレベルでは事故云々はないかもしれぬが、SCMは酔った如くで論じてほしくない。

noname#230358
質問者

お礼

わかりやすいご説明ありがとうございます。 気になったのですが、Hがつかないのを製造していないと言われていますが、生材を購入したい場合は、材料屋が調質材を焼きなましてから支給ということが一般的なのでしょうか? となると生材のほうが調質材より高額?ということですか? 気になったので追記させて頂きました。 ご丁寧に回答頂きありがとうございます。 勉強させて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SCM材について

    機械加工後に、表面硬度を上げる場合は、高周波焼き入れをするだけでよいですか?調質材でなければ、高周波焼き入れ前に調質が必要ならしいですが、SCM材については、流通する材料はすべて調質材と聞きますので。 仮に高周波焼き入れ後に焼きもどしをしたら、せっかく高周波で硬度を上げたのに意味がないですよね? あと、SCM調質材に、加工後に焼き入れ焼き戻しをすることに何か意味はありますか?意味があるとしたら、調質と焼き入れ焼き戻しの熱処理条件が異なるのですか?。焼き入れ焼き戻しでHRC50に硬度を上げることができると聞いたことがあります。 頭がこんがらがっているので、どなかた教えてください!

  • SCMの熱処理について

    基本的なことと思いますが質問させて下さい。 JISの鉄鋼?で機械構造用炭素鋼等の材料特性が乗っているのですが、 その中で材料の記号の横に熱処理の項目があります。 たとえば、SCM435ならば焼きいれ830~880℃油冷 焼き戻し530~630℃急冷と書いて有ります。 これはSCMが素材段階で熱処理されており、その材料特性(引張り強さ等)は熱処理を実施した前提での 数値と考えて宜しいのでしょうか? つまりSCMには熱処理を行っていない材料は無く、熱処理を行った製品がSCMと呼ばれる鋼材になると 考えて宜しいのでしょうか? また、この熱処理は材料段階で実施されており、加工を行った後実施するものではないと考えて宜しいでしょうか? この熱処理は表面だけでなく材料の中まで全体に実施するものなのでしょうか? 他にS○○C材の場合、N(焼ならし) A(焼なまし) H(焼きいれ、焼き戻し)(調質と呼ばれるもの?) と3種類の熱処理がありますが、これは用途(必要強度)によって熱処理を選んで良いということでしょうか? また、材料特性表には硬さだけで引っ張り強さなどが記載されていない熱処理項目があるのですが これは規定が無いということなのでしょうか? 申し訳有りませんが宜しくお願いします。

  • SCM420材への熱処理

    SCM420材と熱処理に関して教えてください。 1.現在、顧客から依頼されている試作品があるのですが、図面に調質処理が指示されています。 SCM420に対しては普通調質をしないと聞いたことがありますが、浸炭材と呼ばれている材料はなぜ調質処理をしないのでしょうか? 2.他の図面では同材質で調質処理の指示はないのですが、浸炭焼き入れ後の内部硬度がHRC3348と指示されています。 熱処理メーカーに話を聞くと浸炭処理で内部硬度をそのような高い値で管理するのは不可能といわれていますが、本当に不可能なのでしょうか? 顧客に対して図面の変更をお願いしているのですが、私自身がなぜ浸炭材に調質処理しないのか、なぜ内部硬度が高すぎるのかを理解していないため顧客に理解してもらうことが出来ません。 この2点に関してお教え願えませんでしょうか。 お願いします。

  • SCM440の熱処理について

    SCM440の熱処理についてご教授願います。 SCM440に限らず一般論でも結構です。 調質したSCM440φ36にM24P3のネジ加工した後のネジ部の硬度はどの位になるのでしょうか。 硬度はHRC30で指示しているのですが、熱処理業者から調質深さは5mm程度しかできなくM24のネジまでは調質されないと言われました。 ただ、ネット等で検索をするとSCM440は深さ100mm位まで調質されるという情報もあります。 また、便覧で確認すると焼戻し温度が530°~630°で硬度HBW285~352の記載があります。この硬度の差は焼戻し温度によるものなのか、他の理由なのかが判断できません。 よろしくお願いします。

  • SCM435の丸棒購入について

    教えてください。当方ボルトの販売業者なのですがSCM435焼入れネジの製作を頼まれました。今回は材料からの手配となったので注文をSCM435-丸H(Hを○で囲む)というボルト業者では一般的な焼が入った材料の注文なのですが、材料屋さんに聞くとSCM435Hはあくまで焼入れ保障された材料なので焼きは入ってないとのことと回答を受けました。じゃあ、ボルトで言う丸HはQT(調質)のことなのか、それとも丸Hはあり、QTも別なのかわけがわからなくなってしまいました。御教授御願いできればと思います。

  • SCM435の焼き入れ

    ?リニアブッシュ(リニアボールベアリング)をスライドさせるシャフトとして、他の機能上 SCM435の材料を選択しました。 それで図面ではスライド部は焼き入れ後、研磨指定をしたのですが、 加工業者から焼き入れ方法はどうしましょうか?と連絡をうけました。 一般的な高周波焼き入れでいいものでしょうか? ?ちなみに材料は調質材を指定しています。 このサイトにも質問がいろいろでていますが、SCM435Hのことですよね。 ちょっとわからないのはHがつくと焼き入れ性を保証した形になるということですが、これはあくまで調質するという意味での焼き入れ焼き戻し処理がなされているということで、今回のようなリニアブッシュのスライド部に使用する場合にはやはり加工後、焼き入れする必要があるという考え方でいいでしょうか? 質問が2点になりましたが、ご回答していただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • SCM435への熱処理について

    中国にて仕事をしていますがSCM420の材料が入手できません。SCM435の材料なら入手できるためこの材料を使用しようと思っています。客先はSCM420に浸炭処理を希望していますが、SCM435にどのような熱処理すればSCM420と同等の機械的性質(表面硬度HRC5662、内部硬度HB200400、有効硬化層深度0.40.7mm)や特性が得られるのでしょうか。現地の熱処理メーカーは調質をすれば良いと言っていますが少し不安です。 知識をお持ちの方、お教えください。

  • SCM435Hの焼き入れ焼き戻しについて

    初歩的なことなのですが、ご教授ください。 SCM435Hの焼き入れ焼き戻しについて教えてください。 焼き入れ性はJISにも書いてある通りだと思うのですが、 焼き戻しをした場合、例えば製品が焼き入れ状態で表面HRC50、心部HRC45だったとして、焼き戻しをした場合(HRC38くらいを狙ったとして)、 表面HRC38になった場合、心部もHRC38前後になるのでしょうか。 それとも焼き入れ前に比例して、マイナス5程度のHRC33になるのでしょうか。もしくは焼き戻し条件で結果も変わるのでしょうか。 根本的な熱処理の仕組みを理解していないとは認識しているのですが、 結果を知りたく、ご教授いただけるとありがたいです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • SCM材

    現在、内製機械における加工シャフトの材質をS45Cのものを使用しています。 けっこう荒くたい使い方をしていることもありましてベアリングとプーリの 勘合部においてヘタリが生じています。 解決策として勘合部の嵌め合いとしまりバメにすることと焼入れを 入れる予定にしています。 しかし調べているとSCM435H材のほうが靭性が高く、焼入れ特性が高いと のことですのでSCM材に材質変更をしようかと検討しています。 焼入れ特性が高いというのは焼入れ深さの違いによるという認識で良いのでしょうか?ちなみにΦ25のシャフトの場合ですと、それぞれどのくらいの深さが入りますでしょうか?ちなみに高周波焼入れで検討しています。 またSCM材には415から455という数種類があると思いますが、 何を基準にしてどの材料を選んだらよいでしょうか? 一般的には435を用いるということなので今回は435を選択しようとしていますがコスト無視で考えたら455の方がベターなのでしょうか?

  • SCM435

    改めて質問させて頂きますがSCM435は購入材料としては以下のような分類と考えたらよろしいでしょうか? ・SCM435 ・SCM435H←焼き入れ焼き戻ししてあるがバラツキがある ・SCM435丸H←焼き入れ焼き戻ししてありバラツキなく確実にある程度の深さまで入っている。 丸H材を示すにはHを丸で囲ったらよいのですか?JISの本が手元にないのですみませんが教えて下さい。→?:1がHに変わる感じ 目的は最終的に高周波をいれて表面を硬くしたいのです。

smartvisionが起動しない
このQ&Aのポイント
  • テレビが起動しなくなったのでPCを初期化しましたが、まだ駄目です。再インストールしても「smartvisionが起動できませんでした。G0001のエラーコード」が表示されます。
  • NEC 121wareのソフトウェアであるsmartvisionが起動しない問題が発生しています。
  • 購入したDA770BAが正常に機能せず、smartvisionの起動エラーが表示されます。PCの初期化や再インストールを行っても解決しません。
回答を見る