SCM435焼き入れについての質問

このQ&Aのポイント
  • SCM435の材料を使用し、スライド部に焼き入れをする必要があるか質問です。
  • SCM435Hは焼き入れ性を保証するための処理であり、スライド部に使用する場合には加工後に焼き入れが必要でしょうか?
  • 材料の選定と焼き入れ方法に関しての質問があります。
回答を見る
  • 締切済み

SCM435の焼き入れ

?リニアブッシュ(リニアボールベアリング)をスライドさせるシャフトとして、他の機能上 SCM435の材料を選択しました。 それで図面ではスライド部は焼き入れ後、研磨指定をしたのですが、 加工業者から焼き入れ方法はどうしましょうか?と連絡をうけました。 一般的な高周波焼き入れでいいものでしょうか? ?ちなみに材料は調質材を指定しています。 このサイトにも質問がいろいろでていますが、SCM435Hのことですよね。 ちょっとわからないのはHがつくと焼き入れ性を保証した形になるということですが、これはあくまで調質するという意味での焼き入れ焼き戻し処理がなされているということで、今回のようなリニアブッシュのスライド部に使用する場合にはやはり加工後、焼き入れする必要があるという考え方でいいでしょうか? 質問が2点になりましたが、ご回答していただけると助かります。 宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数5
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

SCM435の浸炭焼入れに関しては、この森のNo.17093を参照下さい。 また、その他は、以下を確認下さい。 http://www.venus.dti.ne.jp/~sando/other/scm/scm435.html さて、SCM435を使用して、硬度を上げるには、窒化処理等が良いでしょう。 <SCM435は炭素量が多くてもS45Cと同程度の硬度、良く比較されます> 以下が参考資料です。 http://www.parker-sn.co.jp/process/nr.htm http://www.parker.co.jp/netsu/pal_n_00.shtml http://www.tohkenthermo.co.jp/thermo/Cgas.htm

noname#230359
noname#230359
回答No.4

リニアシャフトは SUJ2 +高周波焼入れ=HRc60 というのが定番で、耐摩耗性、焼入れ歪み、疲れ強さが良いトコ尽しになります。 また当然外周研削、ときにはハードクロムを施して所望の精度、面粗さを得るには専門業者から購入する方が良いです。 既にそこから外れているので、 ●SCM435H で高周波焼入れすることは可能だが HRc52 程度が限界と思われる。 硬さが不充分となるが、予圧すなわちブッシュとの勘合を甘くしても構わない、高速で使わない、の使用条件なら使えないことはない。 ●それでは硬さ不充分なら浸炭をして高周波焼入れ。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

リニアブッシュ(ボールベアリング)をスライドさせるシャフトは、 そのカタログに使用シャフトの硬度指定があります。 SCM435を焼入れ焼き戻ししただけでは、その硬度になりません。 <SCM435 H材相当の硬度と思って下さい。> 以下の資料の“クロムモリブデン鋼鋼材”[材料特性]を参照下さい。 http://www.forming.co.jp/database/index.html 焼入れ/焼き戻し、硬度指定、研磨指定ですよね。 SCM435は、前述の様に、焼入れ/焼き戻ししても、あまり硬度は 上がりません。<バイト等で切削できる硬度です> さて、結論から云いますと、 ☆ リニアブッシュのカタロクに記載の硬度指示をする ☆ SCM435材が、前述の硬度になる熱処理を指示する ですが、小生の経験上、SCM材を使用するなら、SCM415を選択 浸炭焼入れ(深さ0.8程度)HRC58~63の指示とします。

noname#230358
質問者

お礼

SCM415の浸炭焼き入れが広く使われているとはネットでよく聞くのですが、 SCM435や440の方が炭素量が多くいから高周波焼き入れにした方がより硬度がでるのでは? と思ったりするのですが、考え方が間違ってますか? ちなみに435などで浸炭焼き入れってできないものなのですか? 初歩的なことばかりですみません。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

参考になれば・・・ SCM435HのHはHardenability(焼入性)の頭文字で、焼入性を保証した鋼と しての意味合いです。ではSCM435とSCM435Hの違いはなにか?鋼種の生まれ としては先にSCM435が市場流通して、そのSCM435のジョミニー試験のCP値から 焼入バンド(Hバンド)が出来ているそうです。だから通常のSCM435を購入 してもJISでいうHバンドはクリアーできます。だたH鋼の場合、製鋼メーカーでの 圧延上がりの材料で、実際にある頻度でジョミニー試験をして、Hバンドに硬さが 入っている事を検査してから出荷されています。だから保証鋼としてのSCM435Hとして販売できるのです。  少し長くなりましたが、SCM435Hの材料を使用する側が、製鋼メーカーから御社に入ってくるまでの間に焼入・焼戻し処理の仕様を提示してあげないと 圧延あがりに近い状態で物が入ってきてしまいますよ。 参考になれば幸いです。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

SCM435H に付いてなのですが、一般的にはこの場合はHバンドつき 鋼材としての記号です。焼き入れ性を大まかな幅(バンド)で補償しています。 調質については マルHが通称の呼び名であり少し意味が違ってくると考えて下さい。 高周波処理の前処理として、マルH(焼き入れ・焼戻し)は是非追加するべきです。 材料 JISで調べればすぐに理解頂けるはずです。 又、高周波焼き入れ・焼戻し実施後、硬度は53~57HRcにされる事を お薦めいたします。 高周波 業者 (技術担当)

関連するQ&A

  • シャフトへの焼き入れ処理

    ベアリングとシャフトの勘合部においてベアリングに繰り返し負荷が かかるため勘合部のシャフトにヘタリが生じました。 調べてみると材質はSS400でした。 SCM435の調質にして焼き入れ処理しようと思いますが、 シャフト部をF7公差で加工したとすると、その後に高周波焼き入れをすると 公差がくるって嵌りにくいことがありますでしょうか? 大きめに製作して焼き入れ後研磨処理した方がよろしいでしょうか?

  • SCM材

    現在、内製機械における加工シャフトの材質をS45Cのものを使用しています。 けっこう荒くたい使い方をしていることもありましてベアリングとプーリの 勘合部においてヘタリが生じています。 解決策として勘合部の嵌め合いとしまりバメにすることと焼入れを 入れる予定にしています。 しかし調べているとSCM435H材のほうが靭性が高く、焼入れ特性が高いと のことですのでSCM材に材質変更をしようかと検討しています。 焼入れ特性が高いというのは焼入れ深さの違いによるという認識で良いのでしょうか?ちなみにΦ25のシャフトの場合ですと、それぞれどのくらいの深さが入りますでしょうか?ちなみに高周波焼入れで検討しています。 またSCM材には415から455という数種類があると思いますが、 何を基準にしてどの材料を選んだらよいでしょうか? 一般的には435を用いるということなので今回は435を選択しようとしていますがコスト無視で考えたら455の方がベターなのでしょうか?

  • SCM材について

    お世話になります。 SCM435の材料なのですが、下記URLの説明によると、うしろにHがつこうがつかまいが、焼き入れ特性は保障されているということがわかりました。 焼き入れ焼き戻しをきちんと実施されているということだと思うのですが、それでは調質材とはどういうものになりますでしょうか? 恥ずかしながら、調質材が焼き入れ焼き戻し処理をしたもののことを言い、調質の指示がなければ適切な熱処理がなされていない材料である思っていました。 (「適切」という言い方が適しているか疑問ですが。。。) ご教授頂けると助かります。 http://sandoh.net/other/SCM/SCM435.html

  • SCM材について

    機械加工後に、表面硬度を上げる場合は、高周波焼き入れをするだけでよいですか?調質材でなければ、高周波焼き入れ前に調質が必要ならしいですが、SCM材については、流通する材料はすべて調質材と聞きますので。 仮に高周波焼き入れ後に焼きもどしをしたら、せっかく高周波で硬度を上げたのに意味がないですよね? あと、SCM調質材に、加工後に焼き入れ焼き戻しをすることに何か意味はありますか?意味があるとしたら、調質と焼き入れ焼き戻しの熱処理条件が異なるのですか?。焼き入れ焼き戻しでHRC50に硬度を上げることができると聞いたことがあります。 頭がこんがらがっているので、どなかた教えてください!

  • SCM415の浸炭焼入れと防炭箇所の硬度について

    SCM415を浸炭焼入れし、シャフト貫通部の機械加工部を防炭処理をする部品がありますが、この防炭個所の硬度は、素材硬度(HRC20程度?)よりも低くなるのでしょうか?

  • SCM435の丸棒購入について

    教えてください。当方ボルトの販売業者なのですがSCM435焼入れネジの製作を頼まれました。今回は材料からの手配となったので注文をSCM435-丸H(Hを○で囲む)というボルト業者では一般的な焼が入った材料の注文なのですが、材料屋さんに聞くとSCM435Hはあくまで焼入れ保障された材料なので焼きは入ってないとのことと回答を受けました。じゃあ、ボルトで言う丸HはQT(調質)のことなのか、それとも丸Hはあり、QTも別なのかわけがわからなくなってしまいました。御教授御願いできればと思います。

  • SCM材の溶接

    SCM435Hのシャフト(加工後焼入れ研磨有り)を荒加工中少し削り過ぎてしまった 前の会社では同じ材質で肉盛り溶接し寸法通りに加工しその後焼入れ研磨して製品にしてました(クレーム等一回も無かった)今の会社で同じ様に修正させて欲しいと言ったところ溶接が焼入れで剥がれるからダメだと言われました本当に剥がれたりしますか? 前の会社は小さい町工場だったので簡単には没に出来ず手直しをして製品にしてました 今の会社は売値が何十万もする製品も色々手直しのやり方が有るのに簡単に没にしますそれで赤字赤字と言います肉盛り等で直せる物は直してすべきではないでしょうか? 溶接後の焼入れで剥がれたりするか教えてください

  • SCM420材への熱処理

    SCM420材と熱処理に関して教えてください。 1.現在、顧客から依頼されている試作品があるのですが、図面に調質処理が指示されています。 SCM420に対しては普通調質をしないと聞いたことがありますが、浸炭材と呼ばれている材料はなぜ調質処理をしないのでしょうか? 2.他の図面では同材質で調質処理の指示はないのですが、浸炭焼き入れ後の内部硬度がHRC3348と指示されています。 熱処理メーカーに話を聞くと浸炭処理で内部硬度をそのような高い値で管理するのは不可能といわれていますが、本当に不可能なのでしょうか? 顧客に対して図面の変更をお願いしているのですが、私自身がなぜ浸炭材に調質処理しないのか、なぜ内部硬度が高すぎるのかを理解していないため顧客に理解してもらうことが出来ません。 この2点に関してお教え願えませんでしょうか。 お願いします。

  • SCM440の高周波焼き入れした材料のせん断応力…

    SCM440の高周波焼き入れした材料のせん断応力の計算方法について SCM440Hを高周波焼き入れし、HRC50~55°にした材料のせん断応力について、考え方を教えてください。

  • SCM435(○Hではない)の焼入れ後の降伏点

    鋼材SCM435の加工後 焼入れをする場合(マルHではない)の降伏点について、 当方CAD解析ソフトを使って強度解析をしています。材料については素人です。 解析をするにあたり、材料特性の数値を調べており、 SCM435の降伏点が735以上、ということはネットで調べてわかったのですが、 焼き入れをした場合の降伏点がわからず困っています。 というのも、今解析している物が降伏点735では強度不十分という結果が出てしまいます。 しかし、実際は焼き入れをするのでこれより安全率はあがると思うのですが、 視覚的に証明できる物がありません。 知りたいことは以下のことです。 (1)SCM435(○Hではない) の焼入れ後の 降伏点 N/mm^2 (2)設計者の方々、焼入れ仕上げをする製品の設計段階の強度解析はどうされているのでしょうか? (3)素人考えでは、焼入れをするのに焼入れなしの数値で解析しても意味がないのでは ないかと思うのですが、その考え方は非常識なのでしょうか? 以上 本当に困っているのでどうか御教授お願いいたします。