ボルトの緩みを防ぐ方法と確認する方法について

このQ&Aのポイント
  • 台形ネジはセルフロック機能により、ナットが滑落することはない
  • 一般的なボルトの場合、摩擦角と傾角を比較して確認することができる
  • 摩擦角の表は存在しないため、実際にM12のねじを使って確認する必要がある
回答を見る
  • ベストアンサー

自重によるボルトの緩み

お世話になります。 台形ネジはセルフロック機能により、縦使いにしてナットに荷重を掛けたとしてもナットがすべり落ちることはないと思います。 ところで通常のボルトは一体どうなのかと気になりました(いまさらですが)。 摩擦角と傾角を調べて、摩擦角が傾角より高い値であれば落ちないなと思ったので、そういった表があるだろうと思って探してみたのですが見つかりませんでした。 M12のねじを縦使いにして、ナットに負荷をかけたときに、ナットがズレ落ちないことが証明できるか確認したのですが、摩擦角の表などは存在しないのであればどのように確認することができるでしょうか?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

ねじの自立条件は約6度というのを真っ先に思い出さなければいけない。。。 長々と御託を並べるだけで肝心の質問に的確に答えられないようでは技術者と しては失格だと思う。難しいことを分り易く難しいんだと教えられる教養も又 技術者としては必要である。なまじ表面しか齧っていなければ人に教えられん ↓参考URlには、何故に「6度」なのかと自立条件の説明もあり数段分かり易い Simple is best. 極めていくと大概はここに辿り着くものです。 >◆ 鋼-鋼 乾燥;0.4 … 0.8で !ん?おかしいぞ?一般的に私の記憶では0.25位であったと記憶するが。。。 ・・・・・・・・・ そもそも摩擦係数は素材の表面処理の状態や潤滑状態により大きく変わる。 だからネット情報だけを安易に示して公開するのは技術者としては遺憾である JISでは、サンドブラスト処理などをして静止摩擦係数μ=0.4以上であることを 確認することも必要な場合もある。従って無処理で、0.4 以上は大き過ぎだ。 しかし↓のアポターでは情報が不足し誤った知識を多くの未熟な技術者に植え つけてしまうことは大変に社会にとってはマイナスなことだろうが、これも ネット社会なので自然淘汰されるのを待つしかないのが何とも歯がゆい。。。 ※情報を提示するなら安易なネット検索とリンクの提示は厳に慎むべきだ。 回答(2)は要注意人物である。予め嘘?が混じっていることを覚悟するべきだ。 ↓はオマケ自作のEXCEL計算sheetなのですが、内緒で公開しておくw。 このようにM12の並目ねじの自立限界が6°より小さく一般的に μ= 0.1 程度の 静止摩擦係数であれば自然に落ちることはないということにはなるがしかしだw http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=1830708729.jpg SUS304-t9 No.1 同士にて試験的に実験結果から計算してみたらμ=0.3程度と なった訳だ。。。まぁこんなもんかなっとは思っていたが少しだけ大きい感。 静止摩擦係数μ=0.4以上が初めから確保できるのであれば、ブラスト処理も 必要なくなるのだがw そうはいかない。ちなみに簡易的に↓で算出しよう。 http://www.makasaka.net/physics/masatu1/masatu1.html 鋼と鋼の静止摩擦係数をネットで調べても多くは詳細な仕様まで掲載がない。 設計環境に等しい条件を作り出して実機での測定することが間違いなさそう。 そもそも、こういった摩擦などは温度や湿度、粉塵、表面粗さ、油分などなど が複雑に影響し合った上での現象であるから一概に0.15とかは言える筈もない ↓は最近お世話になったメーカーの設計資料である。 滑り摩擦係数が0.3とありますがコレは動摩擦係数(相当に低速)であろうから 静止摩擦係数はコレよりも幾らか大きいだろうと思われる。。。のだが?です http://www.did-daido.co.jp/documents/jp/catalog/technicaldata01.pdf 静止摩擦だけを考えても厳密に解明されているのか?という疑問も残りますね

参考URL:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AD%E3%81%98
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます! 自立条件、勉強させていただきます! 油分がある場合0.1、何もない場合0.25、ブラストの場合0.4くらいを目安に考えておきます。 ありがとうございます!

その他の回答 (5)

noname#230359
noname#230359
回答No.6

質問者さんには申し訳ないのですが、本旨とはずれるものの誤解を生むような発言があったので・・・ 回答(2)追記にて > ウォーム減速機も、“セルフロック機能”が一般的にあるから、 > > ★ 入力軸から出力軸への力の伝達は可 > > ☆ 出力軸から入力軸への力の伝達は不可 > > となり、モータのブレーキ付き使用が不要となります。 “一般的に”という副詞でにげているようですが、ウォームギアが必ずしもセルフロックするものではありません。 (以前にもこのサイトで質疑されてます) ある条件下においては入出力を逆にして増速することもできなくはないです。 とはいえ、増速手段としては条件を成立させることが困難なのと、他の手段(例えば平歯車を何段階か組むとしても)に比べ効率が劣ることから使われません。

参考URL:
https://www.khkgears.co.jp/gear_technology/basic_guide/KHK380.html https://www.nc-net.or.jp/knowledge/morilog/detail/183
noname#230358
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

再出。 小生の若い頃の機械設計便覧の記載内容と、今回ネットで検索する内容では、摩擦係数が 異なっています。 これは、最近の設計にて、若い者が摩擦係数の数値を持ってきた時に判った内容です。 ですから、最近の記載内容でのアドバイスとしております。 前出のURLの摩擦係数と、今回のURL摩擦係数の数値を比較してみてください。 古い設計便覧では、軟鋼&軟鋼の乾燥条件で、0.15としておりました。(昭和49年の17版より) 小堀設計はデータ消滅、やさしい実践機械設計もリニューアルで前出データ値となっています。 最近の傾向は、責任が取れないので、大き目にですが、ねじの締付トルク⇒軸力変換では、 軸が破断しそうな感じにも見受けられますが、トルク値を調整し、ねじ頭部座面損失も加味です。

参考URL:
http://www.limestone.gr.jp/security/pdf/text3-1.pdf#search='%E6%91%A9%E6%93%A6%E4%BF%82%E6%95%B0%E8%A1%A8'
noname#230358
質問者

お礼

ご丁寧に資料の提示まで頂き感謝いたします!

noname#230359
noname#230359
回答No.4

>>台形ネジはセルフロック機能 >>落ちないことが証明 そもそも 特殊?環境下では落ちちゃうので その証明は間違ってます 振動実験とか←実際に見たことあるのはこれだけ ヒートショックとか スケートとか 摩擦>滑りなら で特殊環境下以外では滑らない なら成り立つでしょうが

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 振動は常に考慮すべきですね!

noname#230359
noname#230359
回答No.2

考察を逆にすると解りやすいですよ。 “セルフロック機能”があるから、ボルトは基本的には緩まないし、且つ垂直ボルト姿勢で、 ナットを掛けると自重でナットが回転しながら落下しないのです。 摩擦角 > ねじリード角 なら前述の如くなりますが、“摩擦角の表など”は殆ど記載しません。 理由は、摩擦係数自体が不安定なもので、動摩擦係数と静摩擦係数でも異なりますし、 タップ時のグリースが少し残っている場合か否かでも異なりますから、誤って使用されても 責任が取れないので敢えて作成していません。 ねじ締付トルクが軸力に変換する効率でも、摩擦係数が関係していますが、これもまた同様に、 摩擦係数の事は触れていますが、実際の使用数値や条件は触れない事が多いと同じ理由です。 ですが、一般的な転がりではなく、滑り摩擦係数(鋼&鋼条件下)では、摩擦角 > ねじリード角 と必ずなります。 また、リード角や摩擦角の求め方はご存じでしょうから、URL3段目資料から、 ◆ 鋼-鋼 乾燥;0.4 … 0.8で、最小の0.4を、actan 0.4で比較     ◇ 鋼-鋼 潤滑剤あり;0.08 … 0.12で、基本的にはないが、万が一の場合のチェックが必要             小さくなるようであれば潤滑剤除去が必要です             但し、台形ねじや角ねじ使用で、搬送する場合にはナットにグリース             を塗布しますから、潤滑剤あり条件下の 0.08 … 0.12でも             摩擦角 > ねじリード角 なるように台形ねじや角ねじはなっています。 ウォーム減速機も、“セルフロック機能”が一般的にあるから、 ★ 入力軸から出力軸への力の伝達は可 ☆ 出力軸から入力軸への力の伝達は不可 となり、モータのブレーキ付き使用が不要となります。 が、逆に手動で動かしたい場合には、ウォーム減速機とモータの接続を切り離す必要があります。 ボルトの緩みは、振動により摩擦係数が減少した結果と同じになる。 (傾斜で止まっているものでも、振動を与えると滑り落ちるのと同じ) (不謹慎かもしれませんが、地震の地滑りや、熊本城の小さな余震での瓦落下も同じ) それと、軸力(力)が一瞬なくなる、無重力状態に近い状態なら、摩擦係数は役に立たない。 (前述の現象説明とラップする内容も含まれます)

参考URL:
http://d-engineer.com/Mechanics/masatu.html http://kousyoudesignco.dip.jp/rikigaku11.html http://academy.maxonjapan.co.j
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます! 参考にさせて頂きます! ご丁寧な説明ありがとうございます。 摩擦係数の取り方ってのはいつも本当に悩みます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

簡単に結論だけ云うと、台形ネジで滑り落ちないリード角なら、同じリード角の三角ねじの方が滑り落ちにくいということです。 摩擦角は、tan ρ' ρ'=(μ÷cos30°) ・・・60度三角ねじの場合。

noname#230358
質問者

お礼

なるほど。たしかにそういう見方ができますね! 参考にさせて頂きます!

関連するQ&A

  • 台形ねじのセルフロック、摩擦について

    水平に設置されたLMガイド上にとりつけたユニットを、 TM70の台形ねじとサーボモータを使用して前後駆動させています。 LMガイドに取り付けたユニットには、ユニット停止中に台形ねじ軸のスラスト方向に8000Nほどの一定方向の力がかかります。(長くて10秒程です) 台形ねじのナットにスラスト荷重が作用しても、セルフロックにより軸は回されない筈ですが、 現状は台形ねじに取り付けたサーボモータに負荷がかかっていました。(軸が回されようとしていました) ユニットのメカ的な位置調整を行うことでサーボにかかる負荷は解消されましたが、 相談をしたい点として ・台形ねじのナットが軸に対して傾いて取りついている場合、セルフロックが 効かなくなることがあるのでしょうか。   →ナットが傾くことで、ナットと軸のねじ山が線接触になり摩擦係数が下がるのでしょうか?(見かけの接触面では摩擦力は変化しないようですが、真実接触面が減っていると考えても良いのでしょうか)    以上、長文で申し訳ありませんがご助言いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • スタッドボルトとナットの締付けトルク

    ご教授お願いします。 仕様: 1)雄ネジ:スタッドボルト 5/8"-11NC A4140(SCM440相当)200L 2)雌ネジ:アルミ合金鋳物 2種(AかBかは不明)JIS H 5202  TAP深さ24mm/ヘリサートは無し 3)ナット:セルフロックナット 5/8”(対角:26.9、対辺:23.8)       アルミナット(航空機用高硬度)摩擦面はFC250相当 4) スタッドボルトには約370kgの引抜き荷重が掛かります。   全ての摩擦面はドライの状態です。    ?雌ネジにスタッドボルトを締付けトルクはいくつで締付けたら良いのか? スタッドボルトはTAP深さ一杯まで差し込んでよいのか? ?雌ネジとナットの間にFC250相当の物を挟み、ナットで締め付けます。  この時の、締め付けトルクはいくつにしたら、良いのでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。 スタッドボルトは3級ネジです。アルミ鋳物は約30年前に製作されたものです。175N・mで締付けたところ、雌ネジが破壊されてしまいました。

  • ボルト(ねじ)にかかる応力について

    ボルトとナットの強度が充分であれば、ナットの締め付けトルクを大きくしても ボルトには そんなに負担かからないのでしょうか? 特に、ボルトのネジ山に対し、ナットが浅く(半分以下)しかかかってない場合。 たとえば、クルマ。 タイヤ(ホイール)をナットで締める時、ホイールによっては とんでもなく厚みがあり、 ナットが浅くしかかからない場合があります。 ネジ部にかかった ナットの締め付け力(軸力)は、最終的にはボルト全体が負担するものでしょうが、直接的には 接しているネジ斜面部が受け持つと思います。 いくらボルトやナットが強度あり、大きなトルクで締める事ができたとしても、 半分くらいしか かかってないのでは、双方の接合部にかなりの負荷がかかると思います。 それでも、「トルクかけてもネジの斜面部が壊れなければ問題無い」 ものなのでしょうか? あと、車重がかかった時のモーメント。 先端に より荷重がかかる 「浅がけ」。 こんな状態で締められた クルマのナット。 私はこんなクルマには絶対に乗りたくないのですが・・・。気分的に。 工学的にみて、どうなんでしょうか? (工学、物理学にはまったくウトイ人間です。)

  • プレスボルトの耐荷重について

    ネジの引っ張り強度(耐荷重)について教えて下さい。  今使っているプレスボルトの耐荷重を調べたいのですが勉強不足の為詳しい方居ましたら教えて下さい。 材質はSS400で、ボルトサイズがネジ部の外径が1インチウイット、長さが160ミリです。 こちらのボルトに外径80内径32厚み15のワッシャと、長ナット対辺40長さ40が付きます。 この構成4本で鉄板を挟んで逆さに吊るす為にどれ位の重さに耐えられるか知りたいのです。 ?このボルトの純粋な引っ張り強度から考えた耐荷重と、 ?逆さに吊る際に一度横向きに立てる形になるので一時2本のみ ボルトの横側から荷重を受けるのでその際の耐加重を教えて頂けませんか? 少しでも情報が頂きたいです。 お手間掛けますが宜しくお願い致します。

  • 緩み止めボルト

    接着剤やナイロンなどを使わないオールメタルの緩み止め機能をもったボルトについて質問です。 ねじ山に突起のようなものをつけて強い摩擦を生じさせて緩みを防止しようとするボルトがありますが、ボルトは鉄でめねじ側がアルミなどの鉄よりも軟質で強度の低い材質に対しても効果があるのでしょうか? どなたか、初歩的な質問ですが、わかりやすくご回答よろしくお願いします。 皆さまご回答ありがとうございます。 確認と追記の質問なのですが、 鉄のめねじに使う場合、突起を食いこませても、めねじ側が塑性変形せずに弾性力があって食いこまれても戻ろうとする力が働くことで、摩擦が発生しますが、強度の弱いアルミなどは食いこまれると塑性変形してしまい、戻ろうとする力が働かないので摩擦が発生しにくい  という風な理解でいいのでしょうか? また、このSLボルトのメーカーのホームページを見たところ、突起などはついてないIBロックという同じく緩み止めのボルトがあるようですが、これもアルミなどに使う場合同じくめねじを塑性変形させてしまい効果がでないのでしょうか? どなたか、わかりやすく教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいします!

  • ねじの力学について

    現在、台形ねじを使ってトルクを軸方向の推力に変換する機構を設計しています。 推力とトルクの関係は F=T/(D/2)tan(ρ+β) F:推力 T:雄ねじに加えるトルク D:ねじ有効径 ρ:摩擦角 β:リード角 で表されますが、 例えば、雌ねじ(ナット)を拘束して、雄ねじ(ボルト)にトルクをかけて推力に変換するとき、雌ねじ(ナット)に加わるトルクはどのような式で表されますでしょうか? 力学の本を見ながらいろいろ考えたのですが、答えが出ませんでした。 どなたかアドバイス等頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • ボルト保障荷重の測定方法について

    スタッドボルト 材質:SUS 304 全長100mm 両端に各L寸30ミリ・M12 ピッチ1.75 6gのネジ ネジなしの箇所は約40ミリでø10.76です。 図面にはISO 3506-1 A2-80 にのっとり保障荷重58.34KN以上であること測定する事が明記されていますが、具体的な測定方法が分かりません。 恐れ入りますが、ボルト類の強度測定にお詳しい方よりアドバイス頂ければと思い投稿しました。 素人ですので、出来るだけ詳しく具体的に教えて頂けると幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。 回答 (1)さんから頂いた資料に 保障荷重試験は、規定の保証荷重をボルトに負荷し、ボルトに永久伸びが生じたかどうかで判定されます。保障荷重は、降伏点の 90%前後に設定さ れており、保証荷重試験は、締付け長さ内に 6 ピッチ程度の完全ねじ部が含ま れるように、おねじ部品をナットまたは治具にはめ合せて行われます。 この場合、『ボルトの永久伸び』は如何にジャッジするものなのでしょうか? ただ単純にゲージ検査と言うわけには行かない様な気がするのですが、何らかの数値を計測する物なのでしょうか? 皆さんのご協力で解決いたしました。 有難う御座いました。 一応、私自身で理解した内容を書き込みます。 お客さんの要求値は 保障荷重=0.9 X M12-1,75の有効断面積 X 0.2%耐力 にて算出との事で 0.9 X 84.3mm2 X 768.95N/mm2 = 58340.24N = 58.34KN でした。 計測値で0.2%耐力は900出ていますので。 OKの判断を貰いました。

  • ホイール取付用ボルトの長さ

    欧州車(ML270)に乗ってます(従って、ホイール取付はナットでなくボルトです) 社外ホイールにて、ホイール表からホイール取付用ボルトをボルト穴に指したところ、ホイ-ル裏面から飛び出したボルトの長さは15mmになりました。 ちなみに純正ホィールでは、同長は21mmです。 よって、車体側にネジ込まれるボルトの長さは15mm→21となり(6mmのスペーサーを噛ませた感じ)ます。 これは安全上問題ないと思われますか? ちなみに車体側のネジ穴の(ネジ切り部)深さは2cmでした

  • モーメント荷重とボルトのねじ込み長さについて

    下図のように、仮に先端に最大1000[kN]の荷重がかかるIビームを角パイプの柱にボルト(M10×4本)で固定しようとした時、柱の厚みが5mm程度であれば、M12ボルトなら2~3山程度しかかからないため、ボルトの山がせん断すると思い、角パイプに板材を溶接して、ねじ込みの深さ(山数)・適切なボルトサイズ・数を、ボルトにかかる荷重F[N]が、許容値(ねじ山のせん断許容応力?SUS304のボルトでは147[N/mm2]とWEBから探しました)以内になるように設計しようと考えました。ここで分からなくなりました。 147[N/mm2]>F[N]/(π*おねじ谷径[mm]*ピッチ[mm]*山数)まで調べたのですが、 ボルトの軸方向には、1000[kN・m]のモーメント荷重がかかっていて、荷重F[N]とはディメンジョンが違うため、どう考えればいいのか分からなくなりました。 考え方自体が間違っているのでしょうか。 全くの素人ですが、適切なアドバイスがあればお願いいたします。     板材 ┏━┓┏┓→┏┓→     1[m]    ↓1000[kN] ┃角┃┃┃  ┃┗━━━━━━━━━┓ ┃パ┃┃┃  ┃  Iビーム ┃イ┃┃┃   ┃┏━━━━━━━━━┛ ┃プ┃┃┃→┗┛→ ┃柱┃┗┛ ┃ ┃ ┗━┛

  • マフラーのフランジボルトの外し方について

    当方C34後期ステージアで、リヤピース交換タイプのマフラーを取り付け予定ですが、純正中間パイプ側のボルトのネジ山が錆びて交換が必要な状態です。 純正ボルトの頭は角が無く工具が掛けられるようになっていません。圧入なのか、ネジ込まれているのか判断付きません。自分で交換しようと思っているのであまり特殊な道具はありません。グラインダーで切断、とか酸素であぶる、とかはちょっと無理です・・・。 今回純正ボルトを外してしまえば汎用のボルト&ナット固定に変更できるので、ボルト折ってでも外せれば、と思っています。ご教授よろしくお願いします。 補足:純正ボルトの頭は煎餅のような平円形になっていて(六角ナットにもなっておらず全くの平ら)、正にスタッドボルトという感じで中間側フランジに生えています・・・ネジ山の先端はネジが切ってなく微かに六角ばっており、こちらになら工具が掛けられるかな?という形状です。