• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ニッケルメッキ表面に発生した緑色の析出物について)

ニッケルメッキ表面の緑色析出物について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.8

まあ、 溶接のクラック発生による漏れのクラック発生解析、メッキの腐食や結露等での水滲み解析 やそれと同等の解析をやったことのない記載には???です。 都道府県の工業技術センタは、各都道府県で同じ分析等の装置を用意しているわけでなく、 滋賀県では琵琶湖があるので、水質検査等に優れているとかの特徴があり、それ等を含めて 色々教えてくれます。 そして、断面の解析は、真鍮板とニッケルメッキ層、表面の緑色析出物がどのような物理的関係で 配置されているかです。(例えば、ニッケルメッキ層にピンホールが明いていて、…とか) そうすることにより、原因を追及するアプローチ方法が質問者さんにも判ってきて、 有意義となる筈と考えています。 小生は、そういう考えでのアドバイスをしているのです。 FOR EXAMPLE 水質検査等の記載。(結露&息抜き穴からの当該元素溶け込み、等で) メッキ表面に緑色の析出物が発生し、その緑色析出物を先ず引掻きテストすれば、ピンホール 位置は解ります。 どうせ、緑色析出物の分析で、引掻きテストして採取したものを使用すれば良いのですからね。 3年がキーワードにて、ピンホールが原因ではない公算が大です。(それなら3年より早くなる) その辺も含めて、各アドバイスセクションと一緒にやれば、教えてくれるし気が付く。 虎は、やったことがないので、疑心暗鬼も解らなくもないがね。 www 3年程の記載から、息抜き穴から昼夜の温度差で外気が入り、温度差で結露し外気成分も 溶け込み蒸発、3年が鍾乳洞の鍾乳石が成長するが如く、周囲に工場の煙突があるか、 山林近くでも靄等が立ち込める場所では、五右衛門風呂や野焼き、等々の煙や埃の巻きあげで 起こる可能性もあります。 客先半導体工場で、濡れ衣を着せられた事例を含めて紹介している。 iwanaiこと岩魚内の記載内容が、あさはかな他人批判を繰り返す愚者。 www

関連するQ&A

  • 銅にニッケルめっきをする際の電圧

    化学便覧を読んでいたら、銅にニッケルめっきをする際に電圧をかけると書いてありました。 しかしながら、標準電極電位はNi<Cuなので電圧をかけなくてもNiが溶解し、Cu電極に析出すると思うのですが、なぜ電圧をかける必要があるのでしょうか?Niの析出電位よりも水素過電圧による水素イオンの還元反応の電位が低くなっているはずなので、これを考慮しても電圧をかける必要がないとおもうのですが。 お答えいただけると幸いです。

  • 黒ニッケルめっき(電解)と、亜鉛めっき黒クロメー…

    黒ニッケルめっき(電解)と、亜鉛めっき黒クロメートで色調の違い。 失礼いたします。 下記、他部署同僚より質問がありました。 何分詳細情報が少ないだけに回答しずらいと存じますが、どなたかご教授いただける方がいらっしゃいましたらよろしくお願い申し上げます。 (質問内容) 黒ニッケルめっき(電解)と、亜鉛めっき黒クロメートで色調が違うのは何故でしょうか。 Niは黒色が薄く、光沢が有る。 Znは黒色がとても濃く、光沢は無電解Ni処理のよう。

  • ニッケルめっき不良

    銅合金に、下地を無電解ニッケル、表面にパラジウムめっき(パラジウムストライク)を施工しています。研磨をして断面を見てみると、無電解ニッケルとパラジウムの間に黒い層が見つかり、発生原因がわかりません。 黒色で考えられるのが、  ・酸化ニッケル(Ni2O3:黒色)ができた  ・ニッケル表面に何かしらの酸化膜が発生し、密着性が悪い層ができて研磨で剥がれた  ・パラジウムがニッケルに悪さをした  ・他 など、原因が切り分けられません。 このような、ニッケルめっき不良(黒色箇所の発生)が起こる要因はなにが考えられますか? また、ニッケルめっき後、空気中に数分おいておくと、酸化膜(酸化ニッケルなど)が生成されることはよくありますか?教えてください。

  • ニッケルメッキ表面の黒色染み

    銅板の片面にニッケルメッキ24μm厚を行い、重ねて保管しておいたところ、ニッケルメッキ表面に黒色の染み(Φ0.1mm程)が発生しました。 重ねなかったり、間に紙等を挟むと発生しません。 純水による超音波洗浄を行った物でも重ねると黒染みが発生します。 原因は何でしょうか。対策はあるのでしょうか。

  • ピンホールレス無電解ニッケルメッキ

    200×450×1500程度の金型(材質SUS系)への無電解ニッケルメッキ(メッキ屋へ依頼)を行っているのですがピンホールの発生が非常に多いといったトラブルが耐えません。 メッキ素人考えなのですがピンホールレスの無電解ニッケルメッキは原理的に不可能なのでしょうか。(SUS系へのメッキなので下地処理等が非常に難しいと聞きました)不可能であればその発生確率はどの程度が限界なのでしょか。 またニッケルメッキの中でもっともピンホール等の欠陥の発生率の少ない処理方法は何でしょうか。(Ni-P,Ni-Bなど) どこか良いメッキ会社がありましたら教えてください。

  • ニッケル銀メッキとは?

    真鍮の下地に銀色っぽいメッキをしたくて、業者さんにニッケルクロムメッキを頼んだところ、ニッケル銀メッキの方が見た目の仕上がりが良いと言われました。 検索してみたところ、ひっかからなかったのでそれが何なのかわかりませんでした。 ニッケル銀メッキとは、どのようなものでしょうか? また、銀というからにはそのうち見た目に錆びが来たりするのでしょうか? 業者さんとのやり取りから時間がたってしまったので、今更質問するのも気まずくこちらにお願いした次第です。 ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。

  • 電解ニッケル金めっき

    電解ニッケル金めっきの基板で困っています。その基板上のSn3Ag0. 5Cu半田で実装するのですが部品強度が弱く、ニッケル界面から部品が 剥がれます。合金の層はSnとCuが主成分ですがそこにNiが多く混じっ ているものが剥がれ易くなっています。以前にもこのような現象がありリフ ロー条件で予備加熱とピーク温度を上げて対応させることにより強度アップ させることが出来、合金層へのNiの割合が減っていました。 別の基板メーカーでも同じような現象が起こり同じようにリフロー条件を 変更させたところ同じように部品強度が強くなりましたが合金層の解析を 行うと以前のようにNiの割合が減っていません。逆に増えています。 めっきの種類も異なりますので中に入っているものが異なるわけですから 違う結果なると思われます。 解析の方法も悪いと考えサンプルをつくり直し明日中に解析を行う予定 ではあります。そこで相談ですがどなたかこのような現象に詳しい方アドバ イスをお願いします。(説明に困っています。)

  • Niめっき処理した電極上にギ酸の化合物が析出、原…

    Niめっき処理した電極上にギ酸の化合物が析出、原因は? めっきに関しては全くの素人です、ぜひともアドバイスお願いします。 タイトルに書いたような現象が発生し、接触不良に至っております。 めっき後だいぶ経ってから(半年ぐらい)この現象が起きています。 電極はSUS製で、析出物はギ酸の塩または化合物です。 めっき工程は (1)脱脂(ディプソール) (2)硫酸処理 (3)塩化ニッケル+コバルト、塩酸 (4)スルファミン酸ニッケル+ほう酸 で、ギ酸は工程で使用していない、とのことです。 工程で使用していない、といいますが、めっき液などに実は入っている、なんてことはあるでしょうか? あるいは、何らかの反応でめっきの上に経時的にギ酸塩が析出するということはあり得ますか? 原因が特定できず、困っています。 どうぞご教示お願いいたします。 追記いたします。 同様の析出物が、めっきした電極上のみでなく、電池(ボタン型)の裏面や周囲にも付着しているものもみられます。 めっき工程と、電池のなかみとの関連(経時的な化学反応?)も考慮すべきでしょうか。

  • ニッケル鍍金 変色不良について

    銅材の製品にニッケル鍍金を施しておりますが、白色に部分変色するものが発生しております。発生頻度や発生数量はランダムです。 現時点で考えられる原因として、製品自体が絡みやすい形状である事が変色を誘発しているのではないかと考えられますが、ランダムで発生している為、他にも原因があるのではないかと考えられます。 どなたか白色に変色する原因をご存知の方は、是非教えてください。 鍍金工程は下記の通りです。  アルカリ脱脂  水洗い  電解脱脂  水洗い  Cu鍍金  水洗い  Ni鍍金  水洗い  乾燥 変色は鍍金直後から2日程度以内に発生していると思われます。 宜しくお願い致します。

  • 亜鉛ニッケル合金メッキについて

    お世話になります。 亜鉛ニッケル合金メッキの防食メカニズムについて 色々自分で調べ http://www.micro-ace.co.jp/tec-i/tec-i5.htm より ?亜鉛は犠牲防食で白錆を発生するが、Zn(OH)2の場合は絶縁性があり  錆の進行を抑制するが、次第にZnOに変化し絶縁性は失われるが  ニッケルがあると、Zn(OH)2で居られる時間が長くなる ?亜鉛溶解時に、メッキ内に引張応力が発生しクラックが生じるため  電流が分散され腐食が分散させる との見解を得られましたが ?のメカニズムが理解できません。 何故次第にZnOに変化するか?そして何故絶縁性は失われるか? 何故ニッケルがあると、Zn(OH)2で居られる時間が長くなる? どなたか詳しい方、ご教授いただけると助かります。