食品製造ラインの清掃法について

このQ&Aのポイント
  • 食品製造ラインの清掃法について知りたい
  • ブラシを使用したライン上の清掃方法について教えてください
  • ブラシの抜け毛やアレルギーの心配があります
回答を見る
  • 締切済み

食品製造ラインの清掃法について

こんにちは, 私は食品工場で働いているのですが,ライン上の清掃方法に関してご質問があります. ライン清掃時,ペースト状(かなり粘つく)の原料を削ぎ落とすのにブラシを使いたのですが,食品ラインということもあり,ブラシの抜け毛やアレルギー等の問題が心配になっております. 皆様の工場ではライン上の清掃法をどのように行っていらっしゃるのでしょうか? また,私のようなパターンで使用できるようなブラシや清掃道具等がありましたら,教えていただけると幸いです. どうか宜しくお願いします.

noname#230358
noname#230358
  • ISO
  • 回答数7
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.7

食品業界であれば↓HACCP(ハサップ)という食品衛生の管理手法を御存知だろう ということで「HACCP ブラシ」でググって↓"HACCP対応ハンドブラシ"が HIT。 他にも沢山あるようなので御自分で探し、メーカーに直接聞かれた方が良い。 私は以前に食品機械を設計した経験があるが、分解掃除出来ないものはダメと したものです。そのように容易に分解掃除出来る構造にするのも設計だろう。

参考URL:
http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/223004934276/ http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin
noname#230359
noname#230359
回答No.6

現状ありきでどうにもならないですが、 ? 超高分子量ポリマー等の粘着性がない材料を多用する ? 高圧洗浄や高温スチーム洗浄に耐えうる部品構成にする(テレショップにでる業務用) ? 分解や組立調整が容易で、分解し浸け置き洗浄や、部品での?洗浄ができる構造 等々に変更できる箇所は行ない、清掃も対処する。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

>>ブラシの抜け毛やアレルギー等の問題が心配 と、言う問題は棚上げしたとして 常識的な他の手段 ヘラとか高圧洗浄機とかではダメな理由は? 昔は、ブラシで洗浄してたけれど時代の流れで 使いにくいし効率が悪いけれどヘラに替えたとか? 高圧洗浄機は洗浄作業自体の効率は良いけれど 飛沫の処理に余計な手間が掛かるとか? そもそもどんな装置の何を洗浄するの? ベルトコンベアのベルト? ローラコンベアのローラ? 攪拌機のプロペラ? ニーダーのローラー? 原料ホッパー? 原料タンク? ポリバケツ? ご予算は?

noname#230359
noname#230359
回答No.4

保健所から操業停止を喰らわないように。 保健所を利用する手立ては如何か。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

理想的には削ぎ落とすのはヘラ(スキージ)とチリトリを使って大まかに取り 原料が通る箇所はアタッチメント化して取り外しできるようにして 定期的に外してステンレス槽内でのブラシ洗浄+高圧洗浄+液浸殺菌かな。 でも現実としてはブラシ類を使って清掃してる所は多いと思います。 ブラシを厳選して使いチェックを怠らないというのが現実的か。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>ブラシの抜け毛やアレルギー等の問題が心配 それはダメでしょ。抜け毛は構造の問題。 材質ではアレルギーは無論、耐薬品性および過熱水蒸気殺菌に耐える耐熱性が要件。   ブラシ素材 耐熱性   http://www.taisei1987.co.jp/mate-1-kagaku.html   ポリエステルは使用限界140℃、高価なPPSは180℃   食品工場向け洗浄ブラシ   http://www.sunpower-web.co.jp/food_hygiene_brush_and_hygiene_control_brush.html   ・ブラシの毛が抜けるリスクを減らしたい(毛が抜けるのを0にするのは不可能です。) こう言われるとブラシは極力避けたいところ。洗浄性は疎らな植毛で考慮されてるみたいだが、残渣が無いかの目視チェックは欠かせない。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

関連するQ&A

  • 食品製造ラインで、オムレツを搬送しますが良いコンベア選択は?

    お世話になります。 私の専門ではないのですが、機械設計できるということで、付き合いのある食品工場の方よりオムレツ(焼きたて)(ホワホワ、やわらか)を搬送するラインを製作してほしいと依頼を受けました。 製造は、図面さえあればなんとでもなるのですが、 オムレツみたいな、やわらかい、形がある程度不規則、 崩れやすい、このような物を搬送させるコンベアを設計したことがありません。 専門の方に頼むのも手でしょうが、今回は自らやってみようと思います。 そこで、・・・ ストレートを搬送させる時は、問題ありませんが、 カーブ時の搬送に問題があります。 カーブコンベア上にあるオムレツが勝手に方向を変えないで、(ねじられたりしないで)搬送できるカーブコンベアはありますか? 且つ、なるべくスペースを使わないように、きつい曲がりでも可能なコンベアを探しております。 ご存知の方よろしくコメントお願いします。

  • 食品製造の法律に詳しい方にご質問です。

    食品製造の法律に詳しい方にご質問です。 うちは普段プラスチックケース等の製造を行っている工場です。 今回お客様よりフリスクのケースの製作の依頼があったのですが お客様はケースにフリスクを装着してから包装された商品の納品を希望されています。 ケースといってもフリスクの元々入っている入れ物の上から被せるだけの物なので食品に直接手が触れる事はありません。 しかしケースに装着する為には必ずフリスクのフィルムをはがして装着しなくてはいけないのです。 これが食品加工に当たってしまうのではないか心配です。 この場合食品製造、加工、衛生などの法律上で問題がないかどうかお伺いしたいです。 お客様とは衛生面での責任が弊社では取れない事は了承いただく書面を交わした上で製作に入る予定ですが、国に定められた法律上で問題があれば難しい内容となってしまいます。 問題がなければお客様とどの様にお話しを進めれば製作が可能でしょうか。 どなたかお分かりになる方いらっしゃいましたら詳しくお教えいただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • お菓子や食品等の表示について

    お菓子や食品には、原材料が書かれており、直接、その製品には使われていないのに、工場での生産ラインでアレルギー物質、海老、蟹等の製造をしています。等と書かれているものが最近目立って来ました。以前は気にせずに、買って食べていましたが、この表示が書かれているだけで、恐ろしくて買えなくなりました。 私は、甲殻アレルギー、貝類、赤身の魚です。蕁麻疹が出たり、ひどい場合は、ショック症状が出ます。 お煎餅を買う時、海老、ホタテ等の入らないものを買いますが、工場では海老、ホタテ等の製品を作っています。と書かれていると怖くなり買えません。 この表示は以前は書かれていなかったのに、突然表示にかかれるようになったものもあります。 又、食品の中には、魚油と言う表示がしてあるものが多くあります。 魚油と言うのは、どんな魚を使っているのか?不明です。 アレルギー表示には統一性が無いのでしょうか? 法的に細かく表示しなければいけないと言う指導は無いのでしょうか? 避けていると購入出来る食品がどんどん少なくなってきます。 親切な様で、不親切で困っています。何か事故が起きた時の言い逃れの為の多少、大げさな表示なのでしょうか?安心して購入したいのですが、どうしたら、良いのでしょうか? 又、お惣菜等は、海老フライを揚げた油で、コロッケ等をあげているので、買いたくても、カキ、海老フライが並んでいたり、すると、美味しそうなコロッケやハムフライ等も買いたくても買えません。 ロッテリアのポテトを買おうと思い、一度聞いた事があったのですが、海老のハンバーグを揚げた油でポテトも揚げていると聞いたので、買えませんでした。アップルパイも同様でした。 こちらから、聞かないとおしえてくれないお店もあるのですが、油に関しての表示は法的には記さなくてもいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 汚染された自家水道で製造した食品の販売は違法ですか?

    はじめまして、質問があります。 私の実家付近の食品工場で、2年前ほど前から公共の水道管と自家水道の管を行政の許可なしに接続して、水道料金をごまかし、食品の製造を行っていました。 以前から水道水の色がおかしいとは言っていましたが丁度その時期、市町村の合併があり、公共水道の切り替えがあったので、そのせいだと近所の皆さんも思っていたようです。 しかし先週からひどく濁った水が水道から流れ出るようになり、保健所に水道水を持参したところ、「これは飲料水には使用などできない。」 と一蹴され、検査もしてもらえず、管轄が違うので役場に持っていってくれと言われたそうです。 そこで、役場に持っていくと、またろくな検査もせず、今日やっと謝罪の文章のみ近所に配られただけでした。 原因の工場経営者は、配管は従業員がやった(食品工場の従業員ができる簡単なものですか?水道の配管は難しいはずです)、健康被害がないから大丈夫だろうと軽く謝罪をしただけでした。 その食品工場は、全国へのネット販売や、県内での販売も行っており、その食品は、この濁り水で製造されていたのです。 近所には乳幼児もおり、そこのお宅でも保健所へ水道水を採取し検査の依頼をしたそうですが、相手にしてもらえなかったそうです。 洗濯物の黄ばみや、腹痛など、現時点での健康被害は重くはないのですが、後々、体内への悪影響が出るのではと懸念されます。 役場では、自家水道は切り離した、の一点張りで、濁り水の成分表なども全く公表せず(そもそも検査自体していなかったのでしょうが・・・)、大事にしたくない様子だったとのことでした。 これは、水道法や国民の知る権利を侵害してはいるのではないでしょうか。また、全国に汚染された食品が流通しているのは、大問題なのではないでしょうか。役場や保健所の対応は、公共の機関としてあまりにも怠慢なのではないでしょうか。食品工場に罪はないのでしょうか。 どこに訴えればいいのか分からないので、どなたか教えてください。 証拠などは全て役場と保健所と食品工場がもみ消してしまいましたが、 近所の住民は全員困り果てています。 何とかする方法は、ないのでしょうか?

  • 赤福売れ残り冷凍、温度管理含め、食品衛生法上どうよ?

    赤福が「つき立ての餅をその日に販売」と謳いながら、本当は冷解凍して製造日を偽った事件で、食品関係の方に質問です。「店頭に並べた商品のうち、売れ残りは回収して処分した」と会社は説明しています。解凍した赤福餅を載せた配送車(小型バン)は、いったん工場を出て、各駅や店にルート配送されます。車内は20度以下に温度管理してたから商品のストック場に当たり、車外に出していない(店頭に並べていない)分を工場に戻して冷凍したのは問題ない、と主張していますが、食品衛生法上、問題ないのでしょうか。素人考えでは、車内は温度が上がりやすく、逆に店頭に並べておいた方が温度管理しやすいと思います。つまり、店頭に並べた商品で、残った分だけ持ち帰って「リサイクル」した方が、実際は安全に思えます。もちろんこれをやったら法律上アウトでしょうが。

  • ちくわ、かまぼこの食品表示

    最近、ちくわ、かまぼこを買うのに、恐怖を感じる様になってしまいました。 今まで、食品表示に記して無かった表示が目立って、表示されているのを見て・・・ 私は、甲殻類アレルギーです。特に、エビ、蟹、などのアレルギー数値は異常です。 もちろん、除去するしか無いのが現状です。 スーパーでは、魚介類、それに関するものを手にする場合は、必ず、食品表示を確認します。 じゃこ類、味付け海苔、鍋の出汁パック等・・・パット見、エビ、蟹には関係無いと思われるのですが、これらは、エビが入っているんです。 私は、マグロ、イカ、タコ、鮭、ホタテ等もアレルギーが数値に出ています。 これらが、入った加工食品。例えば、シーチキン、ラーメンの出汁、いくら・・・・これらも、食べられません。 ちくわ、かまぼこにまで、食品表示で、使用されている魚(たら、イトヨリなど)、エビ、蟹を餌に食べています。と、表示されていると言うのは、ちくわ、かまぼこを食べた人が、何らかの、アレルギー症状を発症したのでしょうか? それとも、今後、アレルギー症状を発症し、何らかの賠償問題に発展した場合に、表示をしていないと、製造元が責任を追求されるので、事故?が起こる前に表示をされるようになったのでしょうか?? 食品衛生法でアレルギー表示が義務づけられているものは、おおまかに、食材にアレルギーが使われている場合がほとんどなのですが、魚が、餌として食べている表示まで、義務付けられる様になったのでしょうか?? ここまで、表示が細かくなってくると、そのうちに、魚自体、どこの海でどんな餌を食べていたのを捕獲したのか?と表示されるようになるのでしょうか?? 餌として、確実にエビ、蟹を食べさせ、養殖した魚を使っていると解釈せざるおえないのでしょうか? 食べられる食材が、どんどん、少なくなってくる事に恐怖と不安を抱えて、スーパーで1品、1品、品物を手に取り、買い物をしなければならない事が非常にストレスになってきています。 ちくわ、かまぼこの表示がどうして、ここまで、細かくなってきたのか??教えてください。

  • 鉄分の測定

    バイオ炭の製造を行っております。原料である下水道汚泥、食品工場排水汚泥等の、泥状~固形物に含まれる鉄分総量の測定を行いたいのですが、WEB検索すると「マグネチックアナライザー」や、「o-フェナントロリン吸光光度法」等のワードがヒットします。どのような方法が良いのでしょうか?

  • 出産後のダイエット食品

    はじめまして。 現在妊娠27週で11月出産予定の者です。 去年の9月に結婚しまして、 結婚前、ドレスを着るためにダイエット食品を愛用していました(^_^;) 結婚してからも妊娠がわかるまでは(結構早い週で妊娠発覚) そのダイエット食品を続けていました。 で、3月に妊娠がわかって以来、そのダイエット食品はずっと冷蔵庫の中。。。 品物ははグローバルダイエットの豆乳源を混ぜて飲むココアなのですが 産後、母乳で育てたいと考えていますが、 やっぱり、このような食品は産後、授乳期避けるべきでしょうか? 一応、食事はしながら進めていくダイエット法ですので 問題ないかな?とも思うのですが、やはり赤ん坊への影響があるとなると心配です。 でもダイエットしないことには、妊娠前の洋服が入らないかも(>_<) 母乳育児は痩せるとも聞きますが、本当にそこに安心して 努力しなくても良いものなんでしょうか??? まだ先の話なのに、今から気になって気になって仕方ありません。 それにあのダイエットココア、結構なお値段したはず…(^_^;) 無駄にするのは勿体無いかな~?っと思ってしまいます(-_-;)(貧乏性??!)

  • 濃度パターン法の画素数について

    (1)8ビットの濃淡画像を濃度パターン法でハーフトーニングするとき、濃度パターンの大きさは_×_画素となる。 (2)前問で求めた濃度パターンで、階調が8びっと、その大きさが2000×2000画素の画像を、300DPIの白黒プリンタで濃度パターン法により印刷するためには、用紙の大きさは約_×_cm必要である。1インチ=2.54センチとして求めよ。 という問題が出ているのですが、(1)について「ビット」とは、1画素に含まれる色の濃淡情報をどれだけの階調(RGBか、白黒)で表しているかを表現したものであって、ビット数を提示されても画素数はわからないと思うのですが、違うのですか? 問い(1)(2)の解説と共にお答えくだされば幸いです。よろしくお願いします。

  • 自家製梅酒などを店頭で売ってもらう時・・・・

    よろしくお願いします。 知人が焼酎漬けの梅・薬草などを売ろうとしています。 原材料は仕入れ、焼酎に漬け、生産者・原料・製造年日付などを記載したラベルをはって 別の知人のお店に並べて、売ってもらう形式です。 食品衛生法、酒類販売法など、なにか問題になることはありますか? なにか、許可申請がいるのでしょうか? 教えてください。