内径マイクロでテーパーの計測方法と測定誤差の計算について

このQ&Aのポイント
  • 内径マイクロでテーパーを計測するための方法として、アンビルの直径や先端の形状を利用して測定を行います。具体的な手順として、アンビルの直径が8?であり、先端が10Rである場合、マグネットを端面に置き、アンビルを密着させて測定を行います。そして、端面からアンビルの先端までの距離を測定し、Z-4のX座標(直径)を三角関数を用いて求めます。測定値とZ-4のX座標が一致するかどうかを確認することで、正確な測定ができるか判断することができます。
  • 内径マイクロでテーパーを測定する際、アンビルの先端がワークにかすりませんが、測定誤差を考慮する必要があります。この誤差を計算するためには、ワークの寸法やテーパーの角度、アンビルの先端の形状などを考慮し、数式を用いて誤差を計算します。小さな誤差である場合でも、正確な測定結果を得るためには誤差を考慮することが重要です。測定誤差を計算するためには、専門の計算方法を用いるか、専門家に相談することをおすすめします。
回答を見る
  • ベストアンサー

内径マイクロでテーパーの計測

大物専門の立旋盤のオペレーターです。 近いうちに内径がテーパーの初品の品物が入って来ます。 テーパーの角度が3,5°でテーパーの直径に公差があるのですが、測定方法として ?内径マイクロのアンビルの直径が8?、アンビルの先端が10R。端面にマグネットを置き、マグネットにアンビルを密着させて測ると端面からアンビルの先端まで4?。 ?端面をZ0とすると、Z-4のX座標(直径)を三角関数で求める。 ?測定値とZ-4のX座標が一致すればok。 という測定方法で間違いないでしょうか? あと、内径マイクロって本来はアンビルのRの先端で寸法を測るものですが、テーパーを測る場合、アンビルの先端はワークにかすりませんよね? 小さく測れると思いますがこの誤差をどう計算すればよいでしょう?

noname#230358
noname#230358
  • 旋盤
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

両端にアンビルがある棒状の内径マイクロ。 中心線上にくるよう最大値を探るように動かし、穴に対する直角度は最少値を探る、扱いに熟練を要する器具でストレート穴用が本来。 直角度についてアンビル位置をマグネット等で定める工夫は佳ながら、やはり不安定。自信をもてない測定になる。 一番の根本は設計者がどう測るかを決めねばなりません。 有れば三次元測定機。 無ければこの内径マイクロの方法も含め何にするか。鋼球を使う深さ測定では無理な大きさと思われ。 テーパの角度公差が厳しいものはゲージ検査。 大げさとするなら相手部品を抜き出しゲージ代用と定めて入り具合で決める。 ストレート形状においても、何の測定器で何処を何か所測って合否判定するかを定めた検査指示書は必要です。手抜きして図面のみでやり取りすると齟齬が生じるのが道理。 悩み損・・・プレス金型ダイセットの抜きカスが落ちる穴などもその程度です。 それは図面を幾ら読んでも判らないこと多く、書き手と会話が必要です。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。取引先に問い合わせましたが『カウンターでいいですよ。』という信じられない回答でした。 要はプログラムに間違いがなければそれでOKですよってことです。 回答ありがとうございました。仰る通り悩み損でした。 特に初品の場合計測方法が解らない場合は、悩む前に問い合わせようと思います。

関連するQ&A

  • 穴(内径)の計測について

    加工した穴の計測どのようにしているのでしょうか。 φ30+0.02    -0 例えば上のような公差の場合 ピンゲージで30.00がとおり 30.02がとおらなければokなんですが ピンゲージの入れ方(傾いているとか)でも変わるだろうし 3点内径マイクロはどれくらいの信頼性があるのかいまいちわからないし 3次元測定器があれば一番いいのだけどなかなか手が届きません みなさんはどのような方法で測定してるか教えてください

  • NC旋盤

    座標計算で解らないものが有ります。 解る方が居りましたらお願いいたします。 内径加工で端面から円弧で始まる形状ですが円弧の中心が端面中心(X0Z0)で17.25Rになっており、この角にC0.3の表記があります。 このテーパー円弧の交点座標をX34.494Z-0.3とした場合の交点部分にあるNR0.4の中心座標の関数電卓を用いた解法をお願いいたします。

  • 内径シール部の座標計算について

    はじめまして。 内径シール部の座標計算について教えて頂きたいです。 稚拙な絵で申し訳ありませんが下記URLのものなのですが・・・ 機械は横型のfanuc旋盤です。 使用チップはNR0.8です。 始まりがX253.4でZ-1.3のところでR0.2をつけてX254.6のZ-3.5でR4.をつけた後、10°テーパーでX248.4のZ-21.行ったところで終わりな感じなのですが、 これの座標が分かりましたらよろしくお願い致します。 R0.2からのR4.とはそもそも円弧を繋げてできるのでしょうか? ご返答おねがいします。m(__)m http://imgur.com/NuTitUS

  • 3点内径マイクロの使用方法について

    表題について、初歩的な事をお聞き致します。 3点内径マイクロにて内径を測定する際に、マイクロの3点部分のどこの場所で測定するのが正しいのか。。。(例)先端で測定すると大きくなる(職場上司談) また、テキストとなるようなサイト等があれば教えて下さい。

  • 内径R加工の座標プログラムについて・・・

    画像にあります内径のR加工の座標が分らずプログラムにするとどのようになりますでしょうか? チップのノーズR0.8でX490.5 Z-23.9の位置からR37.5でX408. Z-78.まで加工したいと思っております。 ご教授よろしくお願い致します。

  • 丸コマチップでノーズR補正を使用する際の座標の設…

    丸コマチップでノーズR補正を使用する際の座標の設定。 NC旋盤(立旋盤)のことで質問です。未経験で今の会社に入って2年です。少し前までは端面と外径、内径を真っ直ぐ削ってC面をとるだけという加工ばかりでした。 最近になって難加工の部署に異動になり、ノーズR補正(G41、G42)のことで悩んでいます。 1000mmの内径にRを描きながら片肉20mmの溝を掘る、という加工があるのですが、頭がパニックになっています。 直径8ミリの丸コマチップでxのオフセットを同じプログラムで何回も追い込んで加工しています。その際のG50の座標設定のことでお聞きしたいのです。 直径8mmの丸コマで、ノーズR補正を使用して内径に溝を掘る場合例えばG50x1000、z0が正寸とします。それをG50x992、z4にしないといけないのはなぜですか?つまりxは丸コマの直径を引いた座標、zは丸コマのノーズRを足した座標で加工しないといけないのはなぜでしょうか?

  • テーパーにRをつけるときの計算式

    旋盤初心者です。 外径切削でテーパー部にRをつけたいのですが、計算方法がわかりません。 ノーズR0.4で下りテーパーです。 G1X?z? G2X?z?R0.5 G1X?Z? よろしくお願いします

  • 丸駒バイトによる端面溝加工について

    いつもお世話になっています。 丸駒バイトによる端面溝加工の座標計算について教えて頂きたいです。 稚拙な絵で申し訳ありませんが下記URLのものなのですが・・・ 機械は横型の大隈旋盤です。 使用チップはφ8(NR4)の丸駒チップです。 補正は内径側で出しています。 X114.とX76.両側ともZ0.のところでR0.2をつけ10°テーパーでZ-10.のところにR8.をつける感じなのですが、これの座標が分かりましたらよろしくお願い致します。 ご返答おねがいします。m(__)m http://imgur.com/9pp8bOG

  • コレットによる製品クランプのテーパ角度について

    振れ測定装置を製作したのですが、製作コレットでのクランプにバラツキがでて測定の信頼度が保てません。 製品は、内径φ200の底の付いた円筒形です。 コレットはリング形状でフリーの状態で、テーパ軸に乗せた形です。これに製品をかぶせて製品を締め込む事でコレットを開いてクランプします。 クランプ時にコレット端面が突き当ると同時に内径クランプをさせようとしていますが。この時クランプの調芯が悪く3回以上繰り返すと安定します。生産上、1回で調芯させたいのです。 基本的な考えは間違っていないと思いますが、コレット端面と内径を同時にクランプさせるところに無理があるのでしょうか。 私は、コレットを開かせるためのテーパ角度を片側15°で製作したのですがこの角度にをもう少し小さくした方がよかったのかと思ってます。角度に問題はないでしょうか。 また、もちろんコレットの材質はバネ鋼を使ってますが、相手テーパ軸も同材質にしてしまったのがテーパ面の滑りを悪くして、問題を起こしているのでしょうか。そうであれば、表面処理などで滑りをよくする方法を教えてください。

  • 突っ切チップのテーパー加工

    画像のようなチップで溝に面取りをつけようとした場合 外径・内径・端面を上りテーパー・下りテーパーで加工した場合共にノーズR補正は削り残しが出る認識で計算すればよいのでしょうか? 分かりにく説明で申し訳ありません ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。