機械吊り上げ時の加速度について

このQ&Aのポイント
  • クレーンで機械を高さまで持ち上げる際の加速度を求める方法を教えてください。
  • 求めた加速度を使用して、機械にかかる力を計算し、強度評価を行いたいです。
  • 位置エネルギーや力積を利用する方法を試してみましたが、加速度との関係がよくわかりません。アドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

機械吊り上げ時の加速度について

クレーンでm[kg]の機械を高さh[m]までt[s]で持ち上げるときの加速度を求めたいのですが、これだけのパラメータでも求まるものなのでしょうか。 最終的には、得られた加速度で機械にかかる力を求めて、各ボルトや溶接部の強度評価を目的としています。 -----------h     ↑     □ -----------地上 上記は簡単ですが概略図です。 位置エネルギーや力積を使ってみたらとアドバイスを受けましたが、加速度との関係がいまいちわかりません。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

>高さh[m]までt[s]で持ち上げる ご呈示の条件では、平均速度は求めることができますが、加速度を求める には条件が不足していて数値を求めることはできません。 静止している物を動かす場合、t[s]のうち最初の数%~50%の時間で加速し、 一定速で運動した後、最後の数%~50%の時間で減速するような速度パターン をとることが一般的です。 tを分解して、加速時間がt1、一定速時間がt2、減速時間がt3のように示す ことができれば、加速度(減速度)の概数を求めることができます。 物理の計算としては、等加速度で吊り上げて、時間t[s]後に高さh[m]に達す るような条件で加速度を求めることは可能です。 高さh[m]に達したあと、等速で吊り上げを続けるのならば、そのような条件 の計算で良さそうに思いますが、高さh[m]で停止したいのであれば、減速 時間を考慮することが必要でしょう。 等加速度で吊り上げて、時間t[s]後に高さh[m]に達する条件の加速度は、 高さh[m]までt[s]で持ち上げるという条件を満たす最小の加速度です。 お問い合わせの主旨は、吊り上げ部材に必要とされる強度を求めることと 思いますので、計算上の最小の加速度ではなく、現実的な最大加速度の 数値を求めることが必要と思います。 >高さh[m]までt[s]で持ち上げる という条件の与え方ではなく、使用する揚重設備の仕様と、吊り上げる物体 の質量のようなパラメータから計算することも加速度を求める一つの手段と 思います。 のような

noname#230358
質問者

お礼

ohkawaさん、ありがとうございます。 たしかに分解は必要ですよね・・。 等加速で吊り上げることも考えましたが、意味あるでしょうか。 ありがとうございます。 上げ続けるのではなく減速もあるので、条件が必要になりますね。 最小の加速度は気づきませんでした。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

他の回答者の方と重複しますが、通常は加速→定速→減速のパターンで運転し ますから、実際の運転時の速度パターンを知る必要があります。他の回答のよ うに、高さhまで等加速というような条件をつければ計算は可能ですが、実際 的でないように思います。一般的には誤差を含め、最大加速度を計算してその 値を採用します。材料強度検討の場合は衝撃値を見込んで安全率を高く設定し たほうが良いでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

要素奇知さん、ありがとうございます。 実際はクレーン操作する人にもよるかと思うので、パターンは知っておいたほうがいいですね。 強度検討の場合のアドバイスありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

等加速度運動とすれば高校物理程度の知識でも解けるように思えます つまり v=v0+at-gt・・・v0=0→v=(a-g)t・・・?:g 重力加速度=9.80665m/s^2 また2ah=v^2-v0^2・・・v0=0→2ah=v^2・・・? ?、?式から2ah=((a-g)t)^2となり加速度aは与えられた条件から求められる 加速度が解れば、F=W/g*aから作用する力を想定した設計を実現できるでしょう 機械設計は、もの事の基本的な原理を理解して応用し設計に活かしていくため には物理や数学などの知識も非常に重要になってくることが次第に判るだろう 何て言いましたが、私は数学は未だしも物理はどうも苦手だった 恥ずかしながら未だに運動・動力学に関しては未だに勉強を続けている 技術者として進化するためには常に勉強を続けて行かなければと思う昨今です m[kg]の機械・・・重量m[kgw]の機械。。。と理解しました 単に、m[kg]とだけ書かれると質量か重量なのか力なのか混同してしまいます 特に、工業力学では下手をすると9.8倍も答えが違ったりするので注意したい所

noname#230358
質問者

お礼

1Nの涙さん、わかりやすい説明ありがとうございます。 また、単位のご指摘ありがとうございます。 気を付けます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

加速度は最高速度と加速時間から推定可能 http://www.shi.co.jp/ses/technical/shipbuilding.html 巻き上げ速度 20m/min http://www.tsuruya-crane.com/rent/010rafc.html ロープ速度 高速165m/min http://www.tadano.co.jp/products/construction/crane/allter/pdf/AR-5500M-1-90217.pdf 巻き上げ速度 150 m/min(5層) さて、問題は果たして 巻き上げ速度=ワーク上昇速度か?否か? ツルヤクレーンの場合はロープ速度であって巻き上げ速度ではない タダノクレーンの場合 5層と記載されてる これは所謂ロープ5本掛けの意味か? であるならば150/5=30(m/min) と、なるか? <単なる憶測です 加速時間はクレーンの動作を観察するとせいぜい数秒程度で全速になると思う タダノクレーンの場合なら 30(m/min)/5sec=6m/sec^2 天井ホイスト http://www.hitachi-ies.co.jp/products/hst/rh/rh_sen1.htm http://www.webshiro.com/syouhinsetumei/S-1-LM2.htm 一番早いので1t用でも0.2m/min <とっても遅い

noname#230358
質問者

お礼

lumiheartさん、ありがとうございます。 また、いくつかHPも教えていただき、参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 吊り上げ時の加速度について

    クレーンでm[kg]の重量物を高さh[m]までt[s]で持ち上げるときの加速度を求めたいのですが、これだけのパラメータでも求まるものなのでしょうか。 最終的には、得られた加速度で機械にかかる力を求めて、各ボルトや溶接部の強度評価を目的としています。 -----------h     ↑     □ -----------地上 上記は簡単ですが概略図です。 位置エネルギーを使うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 加速度とその結果

    固体に直線的に相反する加速度を加えたとき 見た目には何も起きません。 その消費されたエネルギーは何に変換されるのでしょうか? 地上で私たちは重力加速度を受けていますが地上で力がつりあって静止しています。 空中だと速度が累積的に増えて空気との摩擦熱に変わりますが 地上だと静止しているので圧力になりますが圧力は増加しません。 しかし、加速され続けています。 熱にでも変わっているのでしょうか?

  • 地球の重力加速度の問題です。

    地球の重力加速度の問題です。 地球の半径Rと質量MはR=6360km,M=5.97×10の24乗kgである。地球の中心から距離r(r≧R)にある質量mにかかる重力の大きさFはF=GMm/rの2乗で与えられる。 ここで、Gは重力定数で、G=6.67×10の-11乗mの3乗sの-2乗kgの-1乗である。 (1)地表(r=R)での重力加速度gの大きさを求めよ。ただし、地球の自転による遠心力などの影響は考えないものとする。 (2)国際宇宙ステーションは、地上400kmの高度で等速円運動をしているものとする。この軌道上での地球による重力加速度の大きさは、地表での重力加速度gの何倍になるか求めよ。

  • 加速度とトルク

    以前に質問した続きになりますが、添付の写真の様な剛体の慣性モーメントとトルクを計算しました。 (1)は0.18×0.18×0.18の鉄製(50kg)で(2)の棒の先に取り付けられ回転軸から0.5m離れています。 I1=50kg×((0.09m^2+0.09m^2)/3+0.5m^2)=12.77kg・m^2 (2)は棒で15.6kgで長さが0.8mあります I2=15.6kg×((0.8m^2)/3)=3.33kg・m^2 (3)は(1)の2段重ねで100kgありセンターが回転軸です。 I3=100kg×((0.09^2+0.09^2)/3)=0.54kg・m^2 (3)の下側はベアリングで支えられており滑らかに回ります。 慣性モーメント:I=I1+I2+I3=16.64kg・m^2=166.4N・m^2 この機械の始動トルク:Tを測りましたところ、4.13N・mとなりました。 トルク:T 慣性モーメント:I 角加速度:α でα=4.13N・m/166.4N・m^2 となりα=0.0248rad/s^2 半径r=0.05mの位置での接線方向の加速度をaとして 加速度:a=0.0248rad/s^2×0.05m 加速度:a=0.00124m/s^2 となります。 Q1.上記計算は摩擦などを無視した場合、合っておりますでしょうか? ※加速度計での実測の加速度:aは0.2m/s^2でした・・・ どなたかご存知の方、詳しい方ご教示いただけますでしょうか・・・

  • 衝突時の加速度の求め方

    例えばサッカーボールがゴールポストに掠ったときの加速度の求め方を教えてください。 運動エネルギーとか運動量保存則とか考えてみたのですが(それらも良く理解してないのですが)、結局時間が分からなければ加速度は求められないのでは?と思っておりました。 が、先ほど、その時間というのはボールが凹んで跳ね返るまでの時間?とするとボールの空気圧から時間は求められるのかな、と。 いろんなことがあいまいなままなので混乱しています。どなたか教えてください。 とりあえずボール重さm、半径r、空気圧p?、速さv、角度θから加速度は求められるのでしょうか

  • 重力加速度?

    地上から真上に小石を20m/sの速さで投げあげた。2.0秒後の地上からの高さは何mか。 ただし、重力加速度を10m/s2とする。 s2←2乗って意味です! SPIの問題なんですが、 やったことがない問題で 全く分かりません… 計算の仕方も教えていただけるとありがたいです!

  • 50ボルトの電位差で加速された電子の波長と速度

    1ボルトで加速された電子の運動エネルギーを1eVという。 このときの電子1モルのエネルギーは96.5kJ/molである。 50ボルトの電位差で加速された電子の物質波の波長(nm)と速度(m/s)を求めよ。 という問題で、このような問題解くの初めてで意味わからなかったので、 1eVについて調べたら、 『1eVとは、1Vの電位差のある場所で電子1個が得るエネルギーのこと』 とあったので、 『』内のエネルギーをXと置いて、 電子6.02×10^23個(=1mol):96.5×10^3J=電子1個:X(J) ∴X=1.60299×10^-19(J) 50電位差のときは、電子1個が得るエネルギーは50eVなので、 1.60299×10^-19(J)×50=8.01495×10^-18(J) E(J)=h(Js)ν(s^-1)より、 1.60299×10^-19(J)=6.63×10^-34(Js)×ν ∴ν=1.208891×10^-16(s^-1) E(m^2・kg/s^2)=m(kg)c^2より、 8.01495×10^-18(J)=m×(3.00×10^8)^2 ∴m=8.9054×10^-35(kg) λ=c/νより、 λ=3.00×10^8/1.208891×10^-16=2.48161×10^24(m)(=2.48161×10^33nm…波長の答え) ドブロイの式 λ=h/{m(kg)×v(m/s)} より、 v=1.847539×10^25(m/s)…速度の答え と解いてみたのですが、 やけに答え大きすぎるし、 基本的な問題なのにどこが間違っているのかがわかりません。 ご指摘お願いいたします。

  • 重力加速度ってピンときません

    物理の素人です 地上の物には重力加速度がかかってるそうですが 地上1メートルの台の上にあるものは、落ちている わけではないのに、加速度がかかってるという意味が ピンときません

  • 重力加速度gと重力mgのmの単位ってなんでもいい?

    あるものの速さや位置エネルギーを出すときに(等式ではなくて単位が影響する)はm(質量)の単位は決まっていますか?重力加速度の定義について知りません 例えばある物体の質量は10kg、重力の及ぼす力はmgだから9.8×10=98【N】 つまり重力加速度の単位はm/s^2と同時にN/kgってことだよね? そこで質量10000g=10kgの物体に重力が及ぼす力をgのままmg=Fに代入すると98000Nでぜんぜん違う と言うことは重力加速度は単位をkgに直してから使えってことですよね。 ちなみにN/1000g=10^-3N/gがg用の重力加速度ってことか!

  • 物理 重力加速度について教えてください

    馬鹿な質問かもしれません・・・ 重力加速度とは、物体が落下するときの速度ですよね?それがg=9,8m/s/s ここからが疑問です。 ex)2kgのミカンを手に持って、上に5m持ち上げた場合、仕事量は   2kg×g(9,8m/s/s)×5m=10×9,8(kg・m/s/s) このときに、なぜg(重力加速度)がかかるのでしょうか? 重力加速度とは、物体が落下するときにかかるもので、上に持ち上げたときは関係ないと思っていたので、こんがらがりました。 すいませんが、優しくおねがいします。