• ベストアンサー

吊り上げ時の加速度について

クレーンでm[kg]の重量物を高さh[m]までt[s]で持ち上げるときの加速度を求めたいのですが、これだけのパラメータでも求まるものなのでしょうか。 最終的には、得られた加速度で機械にかかる力を求めて、各ボルトや溶接部の強度評価を目的としています。 -----------h     ↑     □ -----------地上 上記は簡単ですが概略図です。 位置エネルギーを使うのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

(1) 等加速度 a で持ち上げて急ブレーキ h = at^2/2 ∴ a = 2h/t^2 しかし,急ブレーキで構造への負担が大きくダメ (2) 等加速度 a で加速,トップスピードから等加速度 -a で減速 h/2 = a(t/2)^2/2 ∴ a = 4h/t^2 加速度の不連続があるためにこれを実現するのは不可能ではありますが,第一近似として使えると思います。

oktokz130227
質問者

お礼

yokkun831さん、ありがとうございます。 (2)の考え方みたいに、ある意味自分で加速区間を区切ったほうがいいかもしれませんね。 最大加速度を求めるなら、(2)のような式になるんでしょうか。

その他の回答 (4)

noname#175206
noname#175206
回答No.5

 お礼、ありがとうございます。#4です。 >加速までの時間がt/2で減速の時間がt/2と半々に分けて考えるということでしょうか。  そう単純には行きません。たとえば、極端な場合として、クレーンの力が非常に大きく、かつ最高速度が極めて速いとすると、全力で引き上げると最初の僅かな距離で、高さhより高くまで放り上げられる速度に到達できてしまいます。  この場合は、全力で引き上げる距離をさらに短くする必要があります。結果として、ほとんどの時間は引き上げられるべき重量物は投げ上げ状態となります。  逆に、クレーンの最高速度が遅いと(力はどれだけ強くても構わない)、ほとんどの時間は引上げのために全力を出すことになります。  つまり、「この位置から、今の速度で上方へ投げ上げすると、地上高hで重量物の速度が0になる」というポイントを割り出す必要があります。そこが、引き上げのために力を加える区間と、重量物に力を与えない投げ上げの区間の境目となります。

oktokz130227
質問者

お礼

ありがとうございます。 使用するクレーンの性能や上げ方等ももう少し詳しく知る必要がありそうですね。

noname#175206
noname#175206
回答No.4

 単純に求められる最適な上げ方とすると、解法の方針として、高さhを二つの区間に分ける必要があります。  クレーンの最大の力が一定だとして、まずその力を加えて加速しながら上げていく区間と、クレーンが引き上げる力を0として放り上げた物体が重力で減速しながら上がって行く区間です。後者の区間は物体の上昇速度に応じて、クレーンを上へと動かす必要があります。  それがトータル時間tという条件で解かねばなりません。それで解いてみるのが、まず第一段階の解となります。強度的には加速していく区間でのクレーンに必要な強度と安定性です。そこから、放り上げになる区間ではクレーンが上がる速度を、連続的に変えながらの制御が主眼となります。  さらに、クレーンが全体の動作として不安定に耐えるようにしていく必要があります。たとえば、目標の高さに上がった重量物を静止させるには、突如としてクレーンにかかるわけですが、クレーンが強度や安定性として耐えられるかどうかなどですね。  そういう方針で、考えていかれてはいかがでしょうか。

oktokz130227
質問者

お礼

cozycube1さん、ありがとうございます。 加速までの時間がt/2で減速の時間がt/2と半々に分けて考えるということでしょうか。

回答No.3

物体にかかる重力加速度g、物体に"かける"上向きの加速度(今回求める)aとすると、 物体に上向きにかかる総合の加速度はa-g、 距離 = (1/2) * 加速度 * 時間^2より、 h = (1/2) * (a-g) * t^2 a-g = 2h/(t^2) a = 2h/(t^2) + g となるかも。 とすると、物体にかける一定のちからFは、 F = ma より、 F = 2mh/(t^2) + mg かな? mg は重力打ち消し分、他が指定した分のもの。 ただこれは、一定の加速度が加わりつづけるから、 hに来た時、めちゃはやい。

oktokz130227
質問者

お礼

wakagi1189さん、ありがとうございます。 hに来たときはやいのは考えてなかっです>< 他の方も回答されていますが 距離 = (1/2) * 加速度 * 時間^2 式は使うことになりそうです。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

初速度がゼロで、加速度が一定値であるとして、 移動距離hはat^2/2 (aは加速度)で与えられるので、 加速度を求めることはできると思います。

oktokz130227
質問者

お礼

gohtrawさんありがとうございます。 初速0なので上式にはなるのですが、与えられた値を代入すると、違うんじゃない?といわれたので質問しました。

関連するQ&A

  • 機械吊り上げ時の加速度について

    クレーンでm[kg]の機械を高さh[m]までt[s]で持ち上げるときの加速度を求めたいのですが、これだけのパラメータでも求まるものなのでしょうか。 最終的には、得られた加速度で機械にかかる力を求めて、各ボルトや溶接部の強度評価を目的としています。 -----------h     ↑     □ -----------地上 上記は簡単ですが概略図です。 位置エネルギーや力積を使ってみたらとアドバイスを受けましたが、加速度との関係がいまいちわかりません。 よろしくお願いします。

  • 加速度とその結果

    固体に直線的に相反する加速度を加えたとき 見た目には何も起きません。 その消費されたエネルギーは何に変換されるのでしょうか? 地上で私たちは重力加速度を受けていますが地上で力がつりあって静止しています。 空中だと速度が累積的に増えて空気との摩擦熱に変わりますが 地上だと静止しているので圧力になりますが圧力は増加しません。 しかし、加速され続けています。 熱にでも変わっているのでしょうか?

  • 地球の重力加速度の問題です。

    地球の重力加速度の問題です。 地球の半径Rと質量MはR=6360km,M=5.97×10の24乗kgである。地球の中心から距離r(r≧R)にある質量mにかかる重力の大きさFはF=GMm/rの2乗で与えられる。 ここで、Gは重力定数で、G=6.67×10の-11乗mの3乗sの-2乗kgの-1乗である。 (1)地表(r=R)での重力加速度gの大きさを求めよ。ただし、地球の自転による遠心力などの影響は考えないものとする。 (2)国際宇宙ステーションは、地上400kmの高度で等速円運動をしているものとする。この軌道上での地球による重力加速度の大きさは、地表での重力加速度gの何倍になるか求めよ。

  • 衝突時の加速度の求め方

    例えばサッカーボールがゴールポストに掠ったときの加速度の求め方を教えてください。 運動エネルギーとか運動量保存則とか考えてみたのですが(それらも良く理解してないのですが)、結局時間が分からなければ加速度は求められないのでは?と思っておりました。 が、先ほど、その時間というのはボールが凹んで跳ね返るまでの時間?とするとボールの空気圧から時間は求められるのかな、と。 いろんなことがあいまいなままなので混乱しています。どなたか教えてください。 とりあえずボール重さm、半径r、空気圧p?、速さv、角度θから加速度は求められるのでしょうか

  • 装置つり上げ時における溶接部の脚長について

    重量1000kgぐらいの装置をアイナット(M24)にてつり上げようと設計中です。 <装置サイズ> W:2800 D:950 H:2000 SUS304角パイプフレームを溶接 <アイボルト> M24、耐荷重950kgfを4隅にてつり上げ 角度90度で4本つりを考えており、サイトを見るとロープの張力は分かるのですが、その時に溶接部にかかる応力と強度を満たすための脚長が分かりません。 例えば、50×50t2の角パイプを使用するとして   /  /  ↑  ---○---  |  | この図のようにアイナットを取付ます。機械便覧に記載されている公式に当てはめようと思いましたが、わかりませんでした。 また、アイナットを取り付ける位置も関係してくるのでしょうか。 フレーム中央に取り付けることは駄目だとはわかりますが・・・。 よろしくお願いします。

  • 重力加速度?

    地上から真上に小石を20m/sの速さで投げあげた。2.0秒後の地上からの高さは何mか。 ただし、重力加速度を10m/s2とする。 s2←2乗って意味です! SPIの問題なんですが、 やったことがない問題で 全く分かりません… 計算の仕方も教えていただけるとありがたいです!

  • 吊り上げ時の金具耐久強度について

    ある重量物を吊り上げて水平移動する際の、 吊り上げ用金具の耐久強度についての質問です。 約151kgの重量物を一本吊りします。 重量物に曲げ板金を取り付け、アイボルトを使用します。 移動距離は10m程で時間は15分程です。 添付図の吊り、板金形状です。 使用する板金が強度的に問題無いか、 材料、板厚等の改善案あればご教授頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。 ※板金形状、取り付け位置は多少なら変更出来ます。 詳細図 http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=1576139437.jpg

  • 加速度とトルク

    以前に質問した続きになりますが、添付の写真の様な剛体の慣性モーメントとトルクを計算しました。 (1)は0.18×0.18×0.18の鉄製(50kg)で(2)の棒の先に取り付けられ回転軸から0.5m離れています。 I1=50kg×((0.09m^2+0.09m^2)/3+0.5m^2)=12.77kg・m^2 (2)は棒で15.6kgで長さが0.8mあります I2=15.6kg×((0.8m^2)/3)=3.33kg・m^2 (3)は(1)の2段重ねで100kgありセンターが回転軸です。 I3=100kg×((0.09^2+0.09^2)/3)=0.54kg・m^2 (3)の下側はベアリングで支えられており滑らかに回ります。 慣性モーメント:I=I1+I2+I3=16.64kg・m^2=166.4N・m^2 この機械の始動トルク:Tを測りましたところ、4.13N・mとなりました。 トルク:T 慣性モーメント:I 角加速度:α でα=4.13N・m/166.4N・m^2 となりα=0.0248rad/s^2 半径r=0.05mの位置での接線方向の加速度をaとして 加速度:a=0.0248rad/s^2×0.05m 加速度:a=0.00124m/s^2 となります。 Q1.上記計算は摩擦などを無視した場合、合っておりますでしょうか? ※加速度計での実測の加速度:aは0.2m/s^2でした・・・ どなたかご存知の方、詳しい方ご教示いただけますでしょうか・・・

  • 50ボルトの電位差で加速された電子の波長と速度

    1ボルトで加速された電子の運動エネルギーを1eVという。 このときの電子1モルのエネルギーは96.5kJ/molである。 50ボルトの電位差で加速された電子の物質波の波長(nm)と速度(m/s)を求めよ。 という問題で、このような問題解くの初めてで意味わからなかったので、 1eVについて調べたら、 『1eVとは、1Vの電位差のある場所で電子1個が得るエネルギーのこと』 とあったので、 『』内のエネルギーをXと置いて、 電子6.02×10^23個(=1mol):96.5×10^3J=電子1個:X(J) ∴X=1.60299×10^-19(J) 50電位差のときは、電子1個が得るエネルギーは50eVなので、 1.60299×10^-19(J)×50=8.01495×10^-18(J) E(J)=h(Js)ν(s^-1)より、 1.60299×10^-19(J)=6.63×10^-34(Js)×ν ∴ν=1.208891×10^-16(s^-1) E(m^2・kg/s^2)=m(kg)c^2より、 8.01495×10^-18(J)=m×(3.00×10^8)^2 ∴m=8.9054×10^-35(kg) λ=c/νより、 λ=3.00×10^8/1.208891×10^-16=2.48161×10^24(m)(=2.48161×10^33nm…波長の答え) ドブロイの式 λ=h/{m(kg)×v(m/s)} より、 v=1.847539×10^25(m/s)…速度の答え と解いてみたのですが、 やけに答え大きすぎるし、 基本的な問題なのにどこが間違っているのかがわかりません。 ご指摘お願いいたします。

  • 重力加速度ってピンときません

    物理の素人です 地上の物には重力加速度がかかってるそうですが 地上1メートルの台の上にあるものは、落ちている わけではないのに、加速度がかかってるという意味が ピンときません