プラズマCNCのUSBエラーとは?

このQ&Aのポイント
  • 自作のプラズマCNCでUSBの通信エラーが発生しています。トリガーがONになった瞬間にコントロールソフトがフリーズし、使い物になりません。パラレルポートの利用も考えていますが、解決方法をご存知の方はいらっしゃいますか?
  • プラズマCNCの組み立ては完了し、X,Y軸の動作も問題ありません。しかし、プラズマのトリガーがONになった瞬間にUSB通信がエラーになり、コントロールソフトがフリーズしてしまいます。アースやシールド方法の試みも行いましたが、解決策が見つかりません。パラレルポートの利用についてもアドバイスをお待ちしています。
  • プラズマCNCの組み立てが完了し、X,Y軸の試運転も順調でしたが、プラズマのトリガーがONになった瞬間にUSB通信がエラーになり、コントロールソフトがフリーズしてしまいます。アースやシールド方法の試みも行いましたが、解決策が見つかりません。他の通信方法についてのアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • 締切済み

プラズマCNC、USBのエラー 

こんにちは。 今、プラズマCNCを自作しているところです。 主な構成はパナソニックのサーボモーターにPlanetのUSB CNCコントローラ(http://www.planet-cnc.com)です。 とりあえず、X,Yの2軸です。 プラズマカッターはRILAND社、Cut40Bという、コンプレッサー内蔵の物です。 余談ですが、内蔵のコンプレッサーはとても静かで、住宅地でも室内で動作させていたら、外に全く聞こえないくらいと思います。 ただ、パイロットアークが出ないようで、購入後に初めて発覚し、ちょっとがっかりです。(今、メーカーに確認中です。) さて、本題ですが、 全て組み立て終わり、試運転をしているところです。 X,Y軸はスムーズに動作し、原点、リミットスイッチも問題無く動作します。 これで、完成!と思った所、プラズマのトリガーがONになった瞬間にUSBの通信がエラーになるらしく、コントロールソフトがフリーズしてしまい、全く使い物になりません。 アースの仕方や様々なシールド方法を試みてみましたが、殆ど状況は変わりません。 電源はプラズマは200V、その他は100V、どちらも単相、別々の経路で引いてあります。 もしかしたら、USBでのコントロールでは無く、パラレルポートだったらまだ問題がでないのか、とも考えていますが、どなたか、何かご存じはありませんでしょうか? アドバイスを、宜しくお願いいたします!

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

絶縁型USB 効果のほどは分かりませんがご参考までに http://www.analog.com/jp/content/over_icoupler_usb_isolation/fca.html http://japan.maximintegrated.com/app-notes/index.mvp/id/3891 http://it-densi.ocnk.net/product/150 https://www.fa.hdl.co.jp/jp/isolator/musb-202.html 恐らくですがアース線の取り回しの問題が大きいと思う↓ http://www.seas.or.jp/datafile/public-hall%20soundsystem/earth.html 6-1 同一場所内に設置してある機器の接地方法 6-3 調整室とパワーアンプ室が別室の場合の例2 憶測ですが本件のパソコンとNC装置、サーボアンプ、プラズマインバータ 其々のアースが上の6-3のようになってると思う 感電防止としてはこれで十分なのですが ノイズ対策としては不十分 6-1が最強、最悪でも6-2 一点接地の大原則 上のサイトのアース敷設例はオーディオなのでケーブルは3C2V等の同軸 同軸ケーブルのコネクタはシールドが筐体接地されてる 従って接地は既に取れてる それに加えて3.5sqくらいの極太電線で各機器を直結してます だまされたと思って各機器の筐体に接地線を別に張ってみましょう 既に2sqで張ってあったとしても更にそれに加えて 5.5sqくらいで一点接地になるようにして 例えそれで効果が無かったとしても悪影響は無い

noname#230359
noname#230359
回答No.1

プラズマのトリガーは、エンジンに付いているスパークプラグのように ギャップ間に高電圧を印加して火花放電を起こすものと思います。 USBポートの信号に対して、極めておおきなノイズ源となっているとみて 間違いないでしょう。 使い勝手に大きな制限が生じるでしょうが、制御系を立ち上げる前に、 プラズマを発生させて、その後に制御系を立ち上げるような方法を 試してみることはできないでしょうか? うまくいくか全く不明ですが、プラズマを点火する瞬間だけ、USBプラグを 抜いてみたらフリーズを回避できる可能性がありませんか? 回答(2)さんがお示しの、絶縁型USBに期待します。 それに加えて、USB用のコモンモードノイズフィルタを検討なさることを お勧めします。 http://www.murata.co.jp/tomemurata/products/emc.html アーク発生時の事象を冷静に考えてみると、 トーチにつながる電線と、ワークのアースにつなげる電線で、大きなループ を作っていることに思い当たりました。大きなループとは、大きな面積を 囲んでいるということで、ループに流れる電流の変化と、ループの面積に 比例して周囲にノイズをまき散らす性質があります。 作業性が低下することは否めませんが、トーチにつながる電線と、ワークの アースにつなげる電線の囲む面積を最小限にするように対応なさることを お勧めします。具体的には、トーチにつながる電線と、ワークのアースにつ なげる電線をできる限り近付ける・・・近距離/平行に配置する・・・・ 両者をツイストするなどの方法です。

noname#230358
質問者

補足

回答をありがとうございます。 ご回答いただきました通り、プラズマが点火する時のスパークが主な原因と思われますが、 CNCという関係で、加工中にUSBプラグを抜く事はできません。 (お察しの通り、プラズマを点火する瞬間だけ、USBプラグを抜いていれば、フリーズしません。 引き続き、宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • プラズマカッターの作動について

     TIG溶接とアーク溶接、それにプラズマカッターの働きをするCT-312をオークションで購入しました。電源は200v単相 +端子からのクリップに材料をはさみ、プラズマカッター端子を材料に近づけると、少しスパークは出るが、01.mmの銅板さえカット出来ない。もちろんコンプレッサーも接続している。  どのような問題点が考えられるでしょうか?  

  • プラズマ切断機のコツ教えてください

    設備関係の仕事です。普段は、ステンレスなどはグラインダー等で 切断していますが、先日うちの上司が中古のプラズマ切断機を 買ってきました。  しかし、中古のため取扱説明書はありませんしやってみても 上手く切れません。  経験者の方コツを教えてください。  買った物は松下溶接システムのもの(現在製造してない型)で 100Vで使えるエアーコンプレッサー内蔵のポータブル型です。 ・トーチの先を金属面に接触させるとエラー表示が出て止まりますが、接触させてはいけないのでしょうか? ・切って見ると、幅10mm程度が焼けてしまいます。 多分、おそるおそるやっているので焼けてしまうのでしょうが、 スーっと一カ所に時間を掛けずに切っていけば綺麗な切断面に なるのでしょうか? ・電気機械の脚の切断などに使用しても、電気機器に影響はないのでしょうか? ・保護ゴーグルはアーク溶接用のやつでいいのでしょうか?

  • 4軸CNC加工機の有効利用について

    DIY用にオープンソースのGrblベースのCNCを購入して以降、ちょくちょく使用してCNC加工機に興味を持ち始め、3軸では加工不能な形状や制限も多いことから、Mach3ベースの4軸のCNC加工機を輸入しました。 今となっては、何故買った、と思うのですが・・・ 物自体は、 ・1.5Kwの水冷スピンドル ・冷却水循環シンク、ポンプ ・ワークエリアX,Y,Z:500、600、80 ・XYZ+A軸 等、4軸加工機としては最低限の装備は揃っていて、テスト動作時(GrblのCNCに使用したGコードをそのまま入力)では、問題なく動作しました。 Arduinoの基板外形を切り出すコードでしたので、深さを5mmに書き換え、φ2のエンドミルでMDFボードを切削しましたが、冷却なしでも10秒程度で切り出せました。 刃物さえ揃えれば、一般的な金属加工は問題ないかと思います。 ただ、今現在結構後悔しているのが、 ・卓上ではないので気軽に使えない ・なぜ個人で買ったのか ・大きすぎる ・もう少し値段を考えろ、当時の私(1700USDくらい) と、現在、全く使用していません。 現在のところ、完全に個人の所有物で、商用等含め一切の使用制限はないのですが活用アイデアが有りません。 そこで、「この様なふうに使ってみたら?」「もし持ってたらこれに使う」等ございましたら、お知恵を聞かせていただけませんでしょうか。 ちなみに私自身は、3D形状の作成は、SolidWorksであればある程度出来ます。他のCADソフトは殆ど使ったことが有りませんので、慣れるまで少々時間がかかるかと思います。 そもそも、SolidWorksは業務で(個人のこの機器とは全く別で)使用したことはありますが、CAMソフト、Gコードの出力までは行ったことがなく、仮にSolidWorksで作図しても、厳密なGコードが出力できるCAMソフトが使えないという問題点もあります。

  • サーボモータについて

    キーエンス社のサーボモータを2軸使用し、上下運動と回転運動を行おうとしています。 KV-1000とMV-L40を使用しています。 上下運動をX軸、回転運動をY軸とし、X→Y→X→Y・・・と交互に動作させたいのですが、位置制御で目標座標と現在座標を比較し、イコールになったタイミングで次の動作をさせる方法でやってみましたが、滑らかに動きませんでした。 次に、ポイントパラメータの連続動作モードを連続1にして試しましたが、最初のX動作のみで続きを行いませんでした。 軸が変わると、連続運転できないのでしょうか? よい方法をご存知な方、教えてください。

  • 積分で体積を求める問題について。

    この問題なんでしょう? 自分ではもれなく解いてるつもりなんですが・・・ ====問題 y=4-x^2とy=-3xで囲まれた部分をx軸のまわりに回転させて 得られる体積は? ===== という体積の問題です。グラフをまず書いたのですが(交点は-1と4)これを いっぺんに求めるのは無理なので基本的に3つにわけました。 y軸の左側にある部分をV1として解いたんです。答えは158π/15でした。 次にy=4-x^2とy軸とx軸に囲まれた部分をV2として解きました。これは256π/15でした。 問題は次で、y=4-x^2をx軸で折り返してy=x^2-4を書きます。 それでこのy=4-x^2とy=x^2-4とy=-3xに囲まれた部分をV3としました。 ここを求めるためにまず V'=π∫[0,4] (-3x)^2 dx=192πを求めました。 この体積から余計な部分を引いていくことにしました。 y=x^2-4とy=-3xとx軸の部分はV2のときに求めた部分に入るので 192πからひくことにしました。 V''=π∫[0,1] (-3x)^2 dx+π∫[1,2] (x^2-4)^2 dx=98π/15 さらにx=4とy=4-x^2とx軸で囲まれた部分も余計なので V'''=π∫[2,4] (x^2-4)^2 dx=1984π/15  なので V3=V'-(V''+V''')であるのでV3=798π/15  したがって V1+V2+V3=1212π/15になりました。 しかし、答えは132πなんです。 どこがおかしいんでしょうか。

  • CNCソフトMach3

    CNCソフトMach3でステッピングモータを5軸まで駆動することに成功しました。 後はスピンドルモータ駆動と入出力ポート制御なのですが、これが意外と出来ない。 システム構成は現在、  ・WindowsXPのPC(XPより後のOSは問題があるらしいので仕方なくこれ)  ・Breakoutボードは4軸まで駆動のe-Cut-USB-CNC-Plugin  ・スピンドルモータ駆動に使用しているのは三菱FR-D710W-0.2KKインバータ そこでe-Cut-USB-CNC-Pluginの、  A) DAC端子から0~10Vアナログ出力でスピンドルの回転速度制御  B) 2つの出力端子から1方をONにすることでCW/CCW回転方向制御 をすればよいことは分かっているのですが、これが出来ない。 まず回転速度制御でMach3のGコードで、  M3 S50 (Request Start Spindle CW at 50rpm)  G4 P2 (Wait for 2 seconds)  S50 (The spindle then comes back to 50rpm)  M5 (Stop the spindle motor)  G4 P2 (Wait for 2 seconds)  M4 S100 (Request Start Spindle CCW at 100rpm)  G4 P2 (Wait for 2 seconds)  S100 (The spindle then comes back to 100rpm) などとやってみるのですがダメ。 そもそも前記A)のアナログ出力の電圧も変化がないし、 前記B)の出力ポートへのGコード記述が分からない。 かなりマニアックな質問なのでご解答が得られるかすこぶる不安ですが、 どうかよろしくお願いします。 /E

  • サーボモーター過負荷

    故障原因がよくわからないので教えてください。 ラインの受け取り装置でヤマハ製のXY直行2軸のロボットで 製品の受け取りを行っています。(ロボットのコントローラーはQRCX) 先日ですが、急にX軸の動作がおかしくなりました。 症状として原点復帰を行おうとすると、原点に向かって低速動作中に なにかに引っ掛かったようなかんじで「ガンッ」と音がしX軸が一瞬停止す るのですが、また原点方向へ低速で動作しなにかに引っ掛かったようなかんじで「ガンッ」と音がしの繰り返しで終いには過負荷異常で止まってしまいます。 X軸はサーボモーター(安川 SGM型)をボールネジで駆動しておりガイドとしてLMがいます。 X軸ユニットとモーターを縁切りしX軸を手で動作させましたがLMの引っ掛かりなどの負荷もなくスムーズに動作した為、X軸ユニットは問題無いだろうと考え サーボモーター単体で動作したところやはり異音を発して過負荷異常となりました。 モーターはほぼ一定の周期で異音→軸停止→また移動→異音→・・・と繰り返していました。 (通常原復帰はCW方向の回転してましたが、異音の時は一瞬CCW方向へ回転していたような気もします) X軸制御のコントローラーの不備を考え交換も行ってみましたが症状変化はなく、またモーターの動力線・エンコーダー線も可動部になく断線などというのは考えにくく、サーボモーター自体の故障では?とも考えています。 実際上記のような症状の場合、サーボモーターの故障が原因であると考えられるでしょうか? またモーターが原因だとすると、故障した場合なぜこのような症状になるのでしょうか? 原因がわからず困っております。皆様のご指導よろしくおねがいします。 皆様 たくさんのご指導ありがとうございます。 本日は現場へ行くつもりだったのですが、他のトラブルで立ち会えなかった為、 聞いた話ですが、報告しておきます。 昨日ですが、念のためメーカー(ヤマハ)にサーボモーターの予備を手配しておいた為 今日納品し交換を他の者へ任せました。 結果サーボモーターの交換により、異常は発生しなくなったと聞きました。 沢山の方が言われているように、サーボモーターと送りのボールネジのカップリング部 になんらかの不具合はあった可能性もあります。というのも、昨日 修理中 ボールネジのサポートユニットの固定ネジが脱落している箇所があったり、緩んで いた箇所がありました。増し締めは実施したのですが、カップリング部は見落として いました。 それが、今回サーボモーターを交換した時にどうなっていたかは聞いておりませんが、ゆるんでいたり、破損していた可能性もあるという事ですね。 結果モーター軸へスラスト荷重をかけて軸受けが破損しかかっているとも思えてきました。 サーボモーターの動力線・エンコーダー線は、中継BOX内にてコネクタ接続になっており抜け 確認等は行っていましたが問題ありませんでした。ただ周囲には薬液等の臭気が漂っていたりする場所なので、コネクタ内でのピンの腐食(?)で接触不良が起きていたかも・・・?とも考えていました。 あとは、サーボモーター自体の故障(モーター・エンコーダー部)の可能性ですね。外したものはメーカーに送り原因調査をかけようと思っております。 また 何かありましたら報告してみますので、よろしくお願いします。

  • 数学の積分の問題を詳しく教えてください。

    数学の積分の問題です。どうしても分からないところがあるため、解説をお願いします。 問題:関数y=f(x)がf'(x)=-sinx, f(0)=2, f(π)=0を満足するとき、次の問いに答えよ。 (1) f(x)を求めよ。 (2) 0≦x≦πの範囲でx軸と曲線y=f(x)にはさまれる部分の面積Sを求めよ。 (3) (2)の図形をx軸、y軸のまわりに回転してできる立体の体積をそれぞれV1,V2とするとき、V1およびV2を求めよ。 (1)、(2)、(3)のV1を求めるところまでははなんとか分かったのですが、(3)のV2を求めることがどうしてもわかりません。 解答のみ分かっています。 (1)f(x)=cosx+1 (2)π (3)V1=3/2*π^2, V2=π^3-4*π 詳しい解説を頂きたいです。よろしくお願いいたします。

  • 高校物理、放物運動

    水平投射をかんがえる。 投げ出された点をOとして、初速度v0の向きにx軸、鉛直下向きにy軸をとり、投げ出された時刻を0として時刻tにおける物体の位置を(x、y)速度vのx、y成分をvx、vyとする。 このとき、計算をすすめると、y=g/2v0^2xとなりました。 gの正負で放物線が下に凸か上に凸かが分かれますが、どう考えるのでしょうか? また、同様の問題で、水平方向より仰角θに初速度v0でボールを投げだす場合。 投げ出された点をO水平右向きにx軸、鉛直上向きにy軸をとるとき、時刻tにおける物体の座標を(x、y)速度vのx、y成分を(vx、vy)とするとき、 y=tanθx-g/{2(v0cosθ)^2}x^2となったのですが、これもgの正負はどう考えるべきでしょうか? gは鉛直下向きに生じているから負ではだめなんですが、どうしてですか

  • サーボモータの周波数特性について

    お世話になります。 現在、サーボモータにて輪郭制御に取り組んでいますが機械が加減速時に低い周波数(具体的には20Hz付近)で揺れてしまいます。 機械の剛性をキャンセルするために、モータ軸端に相当分のイナーシャを取り付けて同じ動作をさせてもまったく同じ周波数で脈動します。 そもそも、サーボモータの制御でこのような低い周波数がモータ側(アンプ、CNC含む)で存在するのでしょうか? モータ単体で20Hzが存在してはいくら機械の剛性が高くても揺れてしまうのは当然なのでしょうか? モータはPANASONIC製でアンプは内製です。