• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リングコーンのトルク特性について)

リングコーンのトルク特性について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

http://www.nidec-shimpo.co.jp/pdf/products/total/70020P.pdf 上記URLの文書の9ページに、 リングの位置とトルクの関係を示すグラフがあります。 特徴として、次の記述があります。 自動制御が安価に、0rpmからの広変速が可能で、低速では高速 時の10倍のトルクを得ることができます。 メーカーが、リングコーンでの変速を勧める理由は、低速域でトルクを 増大できるからと思います。 単純なインバータ起動では、低速域でトルクが低下する傾向があるので、 低速で使用する際に過負荷で停止することが起こると判断されているもの と想像します。 先の回答者さんとかぶってしまったようです。 回答タイミングの差をご勘弁下さい。

noname#230358
質問者

お礼

いえいえ、早々に回答ありがとうございます。 低速域では、リングコーンの使用が良さそうですね。 参考になりました。ありがとうございした。

関連するQ&A

  • インバーターの”回転速度とトルク特性”

    インバーターの”回転速度とトルク特性”のトルクは、負荷のトルクと考えていいのでしょうか? 負荷をかけた状態で、モーターのトルクと負荷トルクが釣り合うときの回転数は”回転速度とトルク特性”に従うと考えていいのでしょうか?

  • 攪拌機のトルク特性について

    お世話になります。 現在下記のような撹拌機を使用しています↓ http://www.kakoki.co.jp/products/m-016/index.html これのモータをインバータで駆動するのですが、インバータに設定する負荷特性は ・定トルク負荷 ・二乗低減トルク負荷 のどちらに設定するのが適切でしょうか? なお、撹拌するのは水、もしくはカレーのルー程度の粘性を持った流体とします。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 定トルクインバーターのトルク不足

    定トルクのインバーター(コンベア用)とモーター90KWを更新しました。(メーカーは旧品とは別メーカー) しかし立上げ後、同じ条件にもかかわらず、電流値が高く電子サーマルトリップにて停止しました。 メーカ側は「工場で負荷特性試験も行い、定格のトルクは出ている。パラメーターの設定も問題なし。コンベア側の負荷が増加したに違いない」の一点張りです。 たしかに負荷特性試験データーには100%負荷で(1.73X440VX150AX効率95%X力率83%=90KW)と書かれていますが、これでトルク・出力が出ていると言っているのが理解できません。(効率 力率は正確な数値?)またここでの100%負荷の意味も理解できません。(何かをモーターに接続させて試験した?) 同じ負荷条件で電流値が高いのはトルクが低いと思いますが、ご教授お願いします。

  • インバータの無負荷運転特性について、V/f の比が

    インバータの無負荷運転特性について、V/f の比が 一定の理論的理由は何ですか?

  • サーボモーターのトルクについて

    初歩的な内容かと思われますが、調べていてもなかなか良い回答が得られないので、またこちらでお世話になります。 下記のサーボモーターのトルクについてです。(ページ2-6、2-7) http://www.e-mechatronics.com/jsp_ssl/download/manual/si-s800-26_3/si-s800-26_3d_8_0.pdf 「定格出力」「定格トルク」「定格回転速度」をP=Tωの式に当てはめると、きちんと成立するのはわかります。 しかし以下の疑問があります。 ?グラフを見ると、連続使用領域Aにおいて、回転数が変化してもトルクが45Nmで一定となっています。減速機付インダクションモーターならば、減速比を変更すれば、回転数があがるといった単純なことになると思いますが、サーボの場合はなぜこういった、ある回転数域でトルク一定といったことになるのでしょうか? ?インダクションモーターでインバータを用いた場合、低速域でもあっても、ある程度トルクが確保できますが、減速機で減速した場合ほどにはトルクが確保できないのはなぜでしょうか? ?瞬時最大トルクは、突入電流が大きいので、瞬間的にトルクが大きくなるといった単純な解釈でよいのでしょうか? またご教授頂けると助かります。 皆々様、GW期間内にも関わらず多くのご回答頂き感謝致します。 以外にもかなり多くのご回答をして頂いたので、未熟な私が理解するには時間がかかりそうです! しかしじっくり皆々様のご回答を読ませて頂きます。

  • インバーターのトルク制御

    初心者です。考え方を教えて頂けませんでしょうか。 インバーターで速度制御は使用した事がありますが、トルク制御が理解できていません。モーターに対して速度指令ではなくトルク指令(例えば材料を巻き取る力)を与えると理解ています。もしモーター単体でトルク制御でトルク指令を与えた場合、負荷が無いのでモーターは指令のトルクを出そうとして暴走状態になるのでしょうか? また、回転数とトルクは別々に設定する事は可能なのでしょうか? 例えば1000rpmでトルク50%の様な指令です。 それともトルク制御の場合はトルク指令に釣り合うような回転数に落ち着くような感じになるのでしょうか? 漠然とした質問ですが、ネットで調べてもモーターの挙動がどうなるか見つからなかったので、よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( FA・自動化)」についての質問です。

  • プログラムでエンジンのトルクを求めるには

    現在乗り物のエンジン部分のプログラミングをしていてわからないところがあり 最終的にはトルクを求めるつもりでいくつか質問があるのですが 1.トルクや出力を求めるためには出力特性などの元となるデータが無いと計算するのは不可能でしょうか? 2.計算上でのアクセルを踏むという動作は回転数を直接操作すればいいのでしょうか? 3.2で回転数を一定値増加させた場合トルク=イナーシャx角加速度の公式でトルクを求めると 一定値になってしまいますがこれは計算がおかしいのでしょうか? 4.加速するためには発動トルク>負荷トルクの考え方であっていますか? 又発動トルクはトルクを求める計算でいいと思うのですが負荷トルクを求めるにはどの様な公式を使えばいいでしょうか? 5.トルクや出力を求める際9549という数字がありますがこれは何の係数なのでしょうか? 6.トルクを求める際 トルク=出力x9549/RPM と トルク=イナーシャx角加速度 がありますが イナーシャと出力を含んだ状態でトルクを求めるにはどうすればいいでしょうか? すいませんまだ聞きたいことがあるのですが変に深く考えてしまって 間違った認識をしている部分が多そうなので特に気になっている部分を質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • インバータの出力電流が高い原因

    インバータ制御にて11kW/2極の電動機を37Hzで回転させています。 6kWの負荷の試験用に使用しているのですが、インバータの出力電流が電動機の定格電流を超えてしまっています。 インバータを使用するのが初めてなので知識があまりないのですが、電動機の定格トルク以下の負荷であれば低速でも定格電流は超えないものと認識していたのですが間違いでしょうか? 負荷側に異常があり、トルクが大きくなって定格を超えてしまったと考えるべきなのでしょうか? 初歩的な質問で大変申し訳ありませんがご教示お願い致します。

  • 磁束ベクトル制御

    インバータの出力周波数にかかわらず、モータの磁束が所定の値になるようにインバータ出力電圧を制御することにより、トルク特性を改善し低周波数域から高周波数域まで定トルク特性を得る制御。 と説明文をインターネットで見つけましたが、意味がいまいち理解できません。モータに加える電流は、励磁電流と電機子電流で、励磁電流を一定にしてやることでトルクを一定にしてやるという解釈でいいのでしょうか??VVVF方式だと低周波数では、電圧が下がり、トルクはその2乗に比例するため、磁束ベクトル制御だと、低周波数でもトルクを一定に制御できるということ??

  • トルクリミッターについて

    いつもお世話になっております。 トルクリミッターですが、現在、椿さんのTL700-2というのを 使用しています。 今回、そのトルク範囲を超える大物物件を手がけてまして、TLシリーズの トルクリミッターが使用できなくなりました。 三木プーリーさんも調べましたが、これといったものはありませんでした。 他にメカ的にスベリで高負荷を逃げれるような商品はご存知ありませんか? また、電気的にでも良いので手段と方法をご教示頂けないでしょうか? モーターはギヤードモーターEWM100B200L-R075SBZ(インバーター対応モーター仕様) です。 何かアドバイス頂ければと思います。 以上です。