4本の台形ねじを使用したジャッキアップ機械について

このQ&Aのポイント
  • ネジが貫通する構造のためスラストベアリングの挟みができない状況です。
  • 現在は複列のアンギュラを使用しているが、より良い方法を探しています。
  • ナットは購入品を加工して使用している。
回答を見る
  • 締切済み

軸の受け方への意見をお願いします。

 4本の台形ねじを使用してジャッキアップをする機械でナットの受けを図(URL参照)のように考えました。本来ならスラストベアリングを挟みたいのですがネジが貫通してしまう構造なのでうまくいきません。そこで複列のアンギュラを 使用したのですがもっといい方法があればご意見願います。ナットはネジ切り が大変なので購入品を追加工して使用してます。 http://dl.dropbox.com/u/47708314/%E5%8F%82%E8%80%83.pdf

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

図をちらと見た。ファインUナットは締め付けられるスペースがありますか? 連動チェーンが重力で垂れ下がり下部の装置などに干渉する恐れは? 私ならば、タイミングベルトで張って自動テンションをバネで掛けるけど NSKかTHKなどでボールねじの固定端や自由端の軸受けがメーカー既製品として あるので、これを参考にしたいっていうかそのまま使わない理由が見えません ネジを現場で締めつけたり緩めたりする作業自体も非常に気を使いますしねぇ 昇降するさいには↓に荷重が掛る訳でしょ?だからアンギュラなんですよね? であれば段付き+最下面には軸用スナップリングが可能ならばBESTだと思う しかし荷重の大きさや稼働頻度によっては矢張り予圧が必要になりそうです まぁザットみてこんな所か。あとは、メンテの事や給脂も大事な要素ですよ カラーが単独部品である意味が、今一つ理解できない。ナットを段付きにし 一体形ではダメなのか?高さ調整ならば、上面でのライナー調整にすべきと あと何となくメンテし難そうな匂いがする。この点を再検討してみたいです

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ベアリング内輪だけで荷重を受ける事にるように見えますが…、それによるベアリングの消耗が心配だという事ですか?

noname#230359
noname#230359
回答No.2

「複列のアンギュラを使用した」とのことですが、復列は背面組み合わせ(DB) ですから、荷重方向が一定なら単列の並列組み合わせ(DT)した方が、寿命等の 点で有利だと思います。「4本の台形ねじを使用してジャッキアップ」とあり ますが、一本づつ上昇させるのでしょうか。この場合ひねりが加わる可能性が あるので、協調して動かす工夫をする必要があるのではありませんか。 NSKカタログ http://www.kagaspring.com/products/nejiri/

noname#230359
noname#230359
回答No.1

“ボールねじ 軸受”等の用語検索で、ボールねじの軸受事例が確認できます。 また、軸受ユニットの販売もしていますから、参考にするなり、活用するなりしてください。 さて、使用パーツには問題がありませんが、組合せが???です。 例えば、ねじの外径を使用していること。 通常は、ねじの谷径より小さい段付きにて、ベアリングや回転駆動パーツをセットします。 また、回転駆動パーツへは、キー等の回転トルクを確実に伝達する機械要素も必要です。 マン画絵的記述のPFDなので、周知の内容は省略しているとは思いますが、老婆心まで。 ナットが廻るのですね。 チェーンですか? チェーンを張ったり、初期摩耗調整をしたりしても、4本のねじ位置は変わりませんか? TSUBAKIさんのパワーロックみたいなのが、キーの代用となり。回転方向の任意で固定可能です。

参考URL:
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AD%E3%81%98%E3%80%80%E8%BB%B8%E5%8F%97&rls=com.micros
noname#230358
質問者

補足

台形おねじが昇降してしまうので段付でベアリングはちょっと思っています。キーは高さをそろえる組立の都合上わざと避けました。あとからピンなどを打つべきかもしれませんが。

関連するQ&A

  • モーターの軸にガタがおきる

    初歩的な質問で申し訳ありません。 現在2極のレバーシブルモーターを使用しているのですが、スラスト荷重が大きすぎてモーター軸にガタがおきてしまいます。 モーターメーカーに聞いたところアンギュラ軸受けを間に入れてくださいと言われたのですが、モーター軸にアンギュラ軸受けを取付けるいい方法があれば教えて下さい。 理想はベアリングとモーター軸を溶接とか、圧入して完全に固定したいです。 使用している構造は、モーターを縦にして、軸の先端にディスクを取付けていて、ディスクに板を乗せています。 ディスクの下面からモーターの上面までが15mmしかない状態です。 板には7kgの荷重がかかってきていて、それが軸のガタの原因になっています。 モーターはフレームで固定しているので、アンギュラ軸受けをモーターシャフトに取付できれば、ベアリングをフレームと固定して、シャフトが落ちないかなと考えたのですが。 こういう状況で何か良い方法があれば教えて下さい。

  • 菊ナットがゆるむ原因

    ベアリングはアンギュラ(DT)を使用します。 ダブルナットを使い、中間に菊座を入れて外側のナットへ固定(ベロを折る)しています。 締め具合があまいのか? 菊座の使い方に問題があるのか? 緩みが発生しています。 ご意見をよろしくお願い致します。 次回より精密ナット(外周ねじ付)を使用する予定です。

  • 台形ねじのセルフロック、摩擦について

    水平に設置されたLMガイド上にとりつけたユニットを、 TM70の台形ねじとサーボモータを使用して前後駆動させています。 LMガイドに取り付けたユニットには、ユニット停止中に台形ねじ軸のスラスト方向に8000Nほどの一定方向の力がかかります。(長くて10秒程です) 台形ねじのナットにスラスト荷重が作用しても、セルフロックにより軸は回されない筈ですが、 現状は台形ねじに取り付けたサーボモータに負荷がかかっていました。(軸が回されようとしていました) ユニットのメカ的な位置調整を行うことでサーボにかかる負荷は解消されましたが、 相談をしたい点として ・台形ねじのナットが軸に対して傾いて取りついている場合、セルフロックが 効かなくなることがあるのでしょうか。   →ナットが傾くことで、ナットと軸のねじ山が線接触になり摩擦係数が下がるのでしょうか?(見かけの接触面では摩擦力は変化しないようですが、真実接触面が減っていると考えても良いのでしょうか)    以上、長文で申し訳ありませんがご助言いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ベアリングとカバーとの隙間

    ベアリングカバーで外輪を挟む様な場合カバーとベアリングとの隙間はいくらか隙間に設計するのでしょうか?例としてアンギュラ(スラストベアリング的に使用する)と円筒ころを並べて使用する場合カバーで挟み込んでしまうと問題があるのでしょうか?

  • ボールネジのサポートベアリングについて

     スライドテーブルのボールネジサポートベアリングの選定なのですが、ベアリングのスペースが不足している為、専用(60°アンギュラ等)ベアリングが使用できません。しかし負荷荷重は120kgf程度、繰り返し精度0.003mmが求められているため通常のベアリングでは負荷に負けて精度が出ません。(すでに失敗しました)   そこで両側からスラストニードルベアリングで締め付けて軸そのものはラジアルベアリング(深溝玉軸受け)で保持しようと考えているのですが、注意点などありますでしょうか。  (ベアリングメーカーで売っているスラスト-コロ-スラストのサポートベアリングを縮小した感じで設計したいと思って言います。) ちなみにボールネジの軸系はΦ25、軸端は20程度を想定しています。 質問の説明不足でした。 ボールネジの取り付け方法は片方は固定、片方は支持のいわゆる一般的な方法を考えています。このとき固定側に用いられるアンギュラの耐スラスト荷重が不足している為、スラストニードルベアリングと深溝玉軸受けで構造変更できないか?という疑問です。支持側は深溝で受ける予定で、動きは垂直方向、速度は低速の為、温度上昇は特に考えておりません。 以上説明不足で申し訳ありません。

  • 垂直方向の軸

    現在垂直方向の軸を設計しております。 軸の仕様は、 軸振れ 0.02以下 荷重  スラスト荷重で最大1000kg 回転数 600 シール シール相手は海水又は大気で最大圧力1kgf/cm 食品に使用する機械です。 以上の条件から上からメカシール、ベアリング背面合わせ、メカシールの順で配置しオイルで潤滑する。ベアリングは、アンギュラを使用し、与圧を掛ける予定です。しかし、ベアリング及びメカニカルシールを潤滑する為には、オイルを満タンに入れなければならず、又半分入れて飛散潤滑を行なおうとしてもベアリングを超えてメカシールまで潤滑できるか心配です。 どなたか同じような軸を設計した方アドバイスをお願いします。

  • uナットの使い方

    ベアリングの付いているシャフトの固定にUファインナットやベアリングナットではなく、Uナットを使用(シャフトのネジ部がM16×1.5Pの為)しても問題ないですか?

  • みょうばん水に強い材料

    いつも参考にさせてもらっています。 現在、ミョウバン水を扱う装置を検討しております。 予算の関係上、フレームはSUS304を用いますが、ジャッキの部分の材質検討で悩んでおります。 台形ネジの部分はSUS304としてもナットの材質が見当たりません。 何か心当たりの情報がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • めねじ長さ

     使用するねじはメートル台形ねじ(Tr11X2,Tr12X2,Tr14X2)です。対象物を固定するために使用します(万力のような感じです。)その時のめねじ長さはいくらぐらいにすればよいのですか?あまり短くするとスラスト力が低く、強固に固定できないと懸念しています。どのくらならばよいのでしょうか、お願いします。

  • 砥石スピンドル

    質問させて頂きます。 工具研削盤と言われる物で、砥石スピンドルの回転が正転逆転と使い分けられる構造のスピンドルはあるのでしょうか? もしありましたらメーカーなど教えて頂けたらと思います。 私の認識の中ではスピンドル軸のベアリング内輪を押さえるナットのネジがスピンドルの回転方向に合わせてベアリングの焼き付き等の有事の際にはナットが締まる方向の(右、左)ネジになっていると思っています。 ベアリング軸受けではなく、静圧・動圧軸受けのスピンドルについてはどうなのかもご教授頂けるとうれしいです。 よろしくお願いします。