• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:汎用旋盤の電源)

汎用旋盤の電源で回転逆転の問題が発生した場合の対処方法

noname#230359の回答

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

整理させてください。 ?旋盤とボール盤はもともと同じ電源ライン(当然同じ相)でつながっていた。つまり同じ相の並列接続。そして、いずれも正転していた。 ?その旋盤とボール盤のうち、ボール盤は今も正転しているが、旋盤は逆転する。 ?そのボール盤を旋盤の電源に同じ相になるようにつないだら正転した。 これで正しいとして。  元の旋盤が正常な接続であったとしますと(そうでないと根底からくつがえりますが)、  欠相が疑わしいですね。  欠相の場合は、正転してもすごく回転が遅いか(いずれは焼けますが)、または逆転します。  まず、配電盤をみて、回答(1)の方がおっしゃっている様に、正転操作した際に正転用の電磁接触器が起動しているか確認してください。  正転用が起動しているなら、欠相ですね。  逆転用が起動しているなら、電気回路の故障・障害です。あくまでもわずかな可能性の話ですが、正転逆転用レバーのドッグが当るリミットスイッチが壊れ、内部で逆作動した。さらに電気配線が切れ、または、切粉がどれかの端子に接触し、機械と接触または地面にアースされてしまっていて、逆作動する回路が正常回路より優先されてしまっているという障害。あくまでもわずかでも可能性がないことはないという話しですが。  以上は、実は昨日までが何らかの原因で欠相・逆相で正転していたというようなことがなければの話です。 >電磁接触器の電源接続部分(左側電磁接触器)のR相に >テスターのリードを繋ぎ、モーター接続部分、U相にリードを繋ぎました。 >そして、左のマグネットを押すと、同通があり、右のマグネットは同通なしで正常。 >今度は、モーター接続部分、W相にリードを繋げると、左側マグネットを押しても同通なし、右側マグネットで同通でした。 確認:これは、全部の相に対してもテストしたが導通に問題なかったのですよね?欠相のうたがいがありますので、全部確認しなければなりません。  また、導通もそうですが、実際に電気が流れているのかも各相で見た方が確実です。導通という意味が通電していたというなら良いですが。 なお、アドバイスですが、マグネットは電磁石による場合と人力で押した場合の接点の導通具合は異なることがあります。電磁石の力が弱くなっている場合とか、接点が消耗していると、電磁石による作動では接点が導通しないことがあります。 また、欠相の要因は、 ・入力ライン ・マグネット内 ・マグネットとモータ間 ・モータ内 それぞれありえます。 >通電状態ではなく、テスターの同通を使って試しました。 >通電だと検相器が必要ですので、検相器購入した方が良さそうですね。 →そこまでは必要ないと思います。入力の相が変わっていないということですので、欠相になっていることの確認のみ、つまり、マグネットが作動した際、UVW間で電圧があるかでよいです。昨日まで正常に動いていたということですから。 >そもそも欠相だとモーターが回らないのではないのでしょうか? →不思議なことに、これが回ることがあるんですよ。 ?もともとの回転方向と同じ、しかしたいてい回転速度はすごく遅い。 ?結構な速度で逆転。 検査の結果、すべてのライン(入力電源、マグネット出力、モーターまでの線)でちゃんと電圧がRST間およびUVW間それぞれあるなら、モーター内かな。 加工も含めて電気的な改造が施してあって、何か電気部品が付いているとかないですよね?

noname#230358
質問者

お礼

>?旋盤とボール盤はもともと同じ電源ライン(当然同じ相)でつながってい >た。つまり同じ相の並列接続。そして、いずれも正転していた。 元々、作業場の電源は全て正相で、旋盤のブレーカーに、ボール盤を 繋げました。 ?その旋盤とボール盤のうち、ボール盤は今も正転しているが、旋盤は逆転する。 ボール盤は正回転、旋盤は逆転します。 ?そのボール盤を旋盤の電源に同じ相になるようにつないだら正転した。 ボール盤は正転しますが、旋盤は逆転します。 >回答(1)の方がおっしゃっている様に、正転操作した際に正転用の電磁接触器が起動しているか確認してください。 本日確認しました。 正転側に起動スイッチを入れると、電磁接触器の左側のマグネットが起動 逆転側に起動スイッチを入れると、右側のマグネット起動 電磁接触器の2次側(モーター接続部分)からモーターの配線を外し、 電磁接触器の電源接続部分(左側電磁接触器)のR相に テスターのリードを繋ぎ、モーター接続部分、U相にリードを繋ぎました。 そして、左のマグネットを押すと、同通があり、右のマグネットは同通なしで正常。 今度は、モーター接続部分、W相にリードを繋げると、左側マグネットを押しても同通なし、右側マグネットで同通でした。 この事から、電磁接触器までは正常と判断しています。 電磁接触器2次側から、モーターまでの配線も相通りでした。 モーター単体で、500Vメガで対地間で絶縁測定しましたが、∞でした。 3.7kwのモーターですので、線間は勿論0Ωでした… モーターがおかしいのでしょうか? >これは、全部の相に対してもテストしたが導通に問題なかったのですよね?欠相のうたがいがありますので、全部確認しなければなりません。 チェックしたのは1相だけでしたので、再度テストしましたが、 問題ありませんでした。 通電状態ではなく、テスターの同通を使って試しました。 通電だと検相器が必要ですので、検相器購入した方が良さそうですね。 そもそも欠相だとモーターが回らないのではないのでしょうか? 久しぶりに、今日、触ることが出来、何が原因だろうと 回転したり止めたりしていたら、電気系統を触っていないのに、 急に、正常回転しだしました。 何度も回したり止めたりしても、今は正常回転しています。 回転速度も正常です… これでもっと原因が判らなくなりました… >マグネットが作動した際、UVW間で電圧があるかでよいです。昨日まで正常に動いていたということですから。 電圧は出ていました。 >→不思議なことに、これが回ることがあるんですよ。 回転は正常範囲です。 >加工も含めて電気的な改造が施してあって、何か電気部品が付いているとかないですよね? 切削油ポンプや、ゲージ類も付いていませんので、電気部品はありません。

関連するQ&A

  • 汎用旋盤の機能について

    汎用旋盤では、丸棒をくり貫いてパイプ状に切削加工する事は可能なのでしょうか?

  • 汎用旋盤でのテーパー加工

    はじめまして。初めて質問します。 私は今までNC旋盤を使っていたのですが 会社の移動により汎用機を担当することになりましたが、会社でも汎用機を扱える人間が居なくて困っています。 そこで質問なのですが、テーパー切削に付いてですが 汎用機の場合、刃物台のナットをゆるめて刃物台を傾けると言う事なのですが、この傾ける角度は図面に記してある角度をそのままを傾ければいいのでしょうか それとも何か計算法があるのでしょうか? NC旋盤だと始点と終点の径とテーパーの長さを入れるだけで自動的に角度を演算してくれていたのでいざ汎用機で加工するとなると勝手がわからなくて困っています。 アドバイスお願いいたします。

  • 旋盤・チップ

    汎用旋盤の、バイトの事で質問です。 中古旋盤を購入し、昨日から早速使い出しました。 購入と同時に、通販でホルダーと、中切削用チップを購入しました。 昨日は、おまけで頂いた、超硬バイト?で転がっていた鉄パイプを削り、それなりに削れ、高速回転、送り0.05だと、輝きが出る程度の仕上がりでした。 それで、今日、ホルダーが届いたので、早速使うと、560回転位だと仕上がりがガサガサ、高速回転だと鱗模様で輝きのある仕上がりでした。 中切削用だと、こんなものでしょうか? チップは、タンガロイTNMG160404・T9025です。 他にも、ここ数日チップの選び方で、ずっと悩んでいるので、色々教えてくれる人いたら、回答お願いします。

  • 汎用旋盤のハンドル操作について

    私は、NC制脚の数値盤をOPTIONでつけた汎用旋盤を使用しています。 数値盤はXとZ軸の表示があり、ハンドル操作と連動しZ軸は0.001台まで表示されます。 数値盤(カウンター)を基準に外径 内径 端面の加工を公差±0.02までの加工ができるのですが、数値盤を無視して加工するとどうしても 公差±0.3~5までの寸法しか出せません。 常にバックラッシュ等を気にしながら必ず回転を2~3回もどしてからハンドルをまわして目盛り合わせを行い、加工品に刃先をあてて後どのくらい切り込めばいいかを計算して仕上げ寸法を加工しています。 どのようにすれば 数値盤を無視して加工を行い、寸法を±0.02までの加工ができるのでしょうか? 何かハンドル操作を行う上でコツがあるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いしします。 ちなみに刃先を加工品にあてて原点あわせは、測定寸法よりほぼ-0.02切削されますのでその分差し引きして加工をいつも行っています。

  • 汎用旋盤での小径加工

    汎用旋盤にて、小径部(φ30を下回るくらいから)の仕上げ加工をすると、全体的に薄く筋がついて白くなってしまいます。 仕上げ面を光らせるにはどのような改善点があるでしょうか??アイディアを教えてください。 切削条件 回転数:2000rpm 送り速度:0.6mm/rev チップ KYOCERA DCGT11T304ER-J TN60 一応、チップは変更できます。

  • 旋盤加工での面精度

    最近旋盤をはじめた初心者ですが、外径及び端面の仕上げ加工での切削面のむしれに困っています。チップは東芝のNS530、機械は汎用旋盤で最高回転は1500回転までです。素材はS45Cが多いです。加工径は、φ25からφ60位までです。私なりにいろいろ条件を変えて切削しているのですが、 成果が上がりません。アドバイス宜しくお願いいたします

  • 切削油

    汎用旋盤や汎用フライス盤の切削油を買いに行ったのですが、水溶性というものがありました。 水溶性があると言う事は油溶性もあるのでしょうか? もしあるとしたら、それぞれ、何がちがうのでしょうか?

  • 汎用旋盤でテーパーネジの切り方

    汎用旋盤でRC2のガスネジを切る事になったのですが下穴がφ55.5と指定があります 自分のやり方はストレート下穴を加工して刃物台を1°47′24傾け手送りで切削し刃物台を戻してネジ切りで切り粉の出方が同じ様に加工し模範を合わせながら加工しています (自分のやり方が間違ってたら教えてください) この様に下穴指定がある場合はφ55.5で加工して小口径がネジ下穴表の径まで角度をつけて加工すれば良いのですか? 因みに材料は材質SSφ90x 30です アドバイスの程よろしくお願いします

  • 汎用旋盤 ドリル穴あけ

    汎用旋盤初心者です、ドリル穴加工の際に困っている事があります。 材料45c 芯押し台でセンタードリルで下穴を開け、12mmのドリルを回転数65回転で加工していくとドリルが少しドリルチャックから空回りします。少しずつ追い込んで加工はできたのですが原因がわからず困っています。 説明不足で初歩的ですが考えられる原因がありましたら押して頂きたいです。

  • 旋盤

    卓上などのミニではなく、5.5尺の小型汎用旋盤での切削での質問です。 チップホルダーの種類で、右勝手・左勝手と、ありますが、 外形切削用は判りますが、内径用でも左右がありますよね? これって、普通は正転でワークの手前を切削するのが基本?だと思うのですが、左勝手の内径用があると言う事は、逆転で、ワークの奥を削っても大丈夫なんでしょうか? チャックが緩んだりはしないのでしょうか?