• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:汎用旋盤でのテーパー加工)

汎用旋盤でのテーパー切削とは?

このQ&Aのポイント
  • 汎用旋盤でのテーパー切削について質問があります。テーパー切削は刃物台のナットを緩めて刃物台を傾けることで行いますが、傾ける角度は図面に記載されている角度をそのまま傾けるのか、計算法があるのか疑問です。
  • 以前はNC旋盤を使用していたため、テーパー切削は始点と終点の径とテーパーの長さを入力するだけで自動的に角度が演算されていました。しかし、汎用旋盤ではそういった機能がないため、どのように加工すれば良いのか悩んでいます。
  • 汎用旋盤でのテーパー切削は、刃物台のナットを緩めて刃物台を傾けることで行います。傾ける角度は図面に記載されている角度をそのまま傾ければ良い場合もありますが、場合によっては特別な計算法を使用することもあります。具体的な方法については専門家に相談してみることをおすすめします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

こんにちはapnです >図面に始点と終点の径のみ記載されている場合 では答えが出ませんので、問いを始点と終点が分っている時の 角度の出し方に変えてお答えしますと NC風に tan-1(((始点のX-終点のX)÷2)÷(終点のZ-始点のZ)) [tan-1]はだいたいの電卓では、[Shift]ボタンや[INV}ボタンを 押してから[tan]ボタンを押します 出てきた角度が±逆になるかもしれませんが、 高さ÷底辺=tan-1θ(アークタンジェントシーター)°になにますので 自分なりに式を変えてお使い下さい。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます! 関数電卓は所有していたのですがこのような計算の仕方があるとは... もっともっと勉強します(汗)

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

汎用旋盤はご質問の通り1.刃物台に角度を付けて手送り、2.自動送りする方法と3.テ-パならい装置が付いていて自動送りが出来る方法とがあります 大抵は1.です 正確に角度を出す方法は図面要求に合わせて下記の様な方法が有ります 1.見本のテ-パゲ-ジ(雄雌セットあれば別々で加工しても合わせることが可能です)に合わせる方法 赤ペン(こうみょうたん)などで当たりを付けて確認します 図面によっては「当たり80%以上」とかの指示があります 2.相手部品があれば1.と同じ方法で合わせます ただし複数製作の場合、部品間での互換性が無くなります 3.簡易的ですが一定の距離のポジション2箇所をマイクロメ-タで計測し(テ-パですから測定端はエッジが当たりますので計り難いですよ)角度計算します 4.刃物台角度のまま 刃物の刃先高さがテ-パ角度に影響しますのでご注意下さい

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます! 刃物の芯高が影響してくるとは.... 勉強不足の自分が恥ずかしいです。 がんばってやってみます!

noname#230359
noname#230359
回答No.2

緩いテ-パや刃物台のストロークより長いテ-パを加工するには、芯押台の芯をX軸方向にずらし、ワークはセンターで保持し、刃物台を自動送りにして行う方法もあります。この場合には角度を測定する事が困難なので、ダイヤルインジケータをマグネットベース等で刃物台に取り付けY軸方向の適宜な二箇所の外径の差を測定し、その時のY軸方向の送り量の値を外径の差で割って得られた値がテーパになります。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます! 自動送りでも出来るとは思いませんでした。 勉強してみます

noname#230359
noname#230359
回答No.1

どうもapnといいます。 結論から言いますと、刃物台の傾き=製品の傾きで 余程特殊な旋盤で無い限り、目盛りが片角角度です。 図面にテーパーの始点と終点しか記載が無い場合は 角度を計算して刃物台を傾けて加工して下さい。 しかし精度が問題です、 例えば、相手が有りテーパー合わせなんて製品は 目盛りじゃ絶対に合いませんので御注意をして下さい、 面取りやのぞみならバイトでチョンと取った方が 断然早く加工できます。 当方NCと汎用機の両方に携わっておりますが 汎用機の場合、苦労がすべて自分の技術になります 頑張って技術を身に付けて下さいませ。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 成る程よくわかりました。 図々しいお願いなので申し訳ないですが もうひとつ質問させてもらいたいのですが、 図面に始点と終点の径のみ記載されている場合 角度の計算はどうしたらいいのでしょう?? 私は斜辺か角度が出ていないと三角関数が使えないど素人なので... 一応高校の参考書等も見ているのですが斜辺の辺の長さか角度どちらかが出ていない計算式が見当たらなくて,,, よろしくお願いいたします

関連するQ&A