- ベストアンサー
切削油の種類と違いについて
- 汎用旋盤や汎用フライス盤の切削油を買いに行ったのですが、水溶性というものがありました。切削油には水溶性と油溶性の2種類がありますが、水溶性の切削油は水と混ぜて使用することができます。
- 水溶性の切削油は環境にやさしいとされており、切削時に発生する熱を効果的に冷却することができます。また、切削面の清掃も容易に行えるため、作業効率を向上させることができます。
- 一方、油溶性の切削油は水と混ぜることはできませんが、潤滑・冷却性に優れているため、高速切削や重切削に適しています。また、保存性にも優れており、長期間の使用が可能です。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
「油溶性」と称するものはなくて単に切削油、または油性切削剤と 呼ぶと思いますが・・多分、現在お使いのものがそうじゃないかと。 水溶性の方はその名のとおり、大量の水で薄めて使うもので、 ランニングコストが安い、水ベースなので冷却力が強い、切り粉が 燃える心配がない、といったものです。 あの・・マシニングセンタなんかでダバダバ液を流しながら削ってるのは ご存知ですよね?あれの原液ですけど?
その他の回答 (5)
何か議論が白熱していますが・・。 質問者にとって少し難しいように思います。 私が経験から考える水溶性と油溶性の違いは 水溶性:冷却に優れているが、油溶性に比べて刃の持ちが悪い。 (つまり重切削には向いていない)環境にやさしい。 油溶性:冷却もするが、それより切削性や刃物の耐久性を重視している。 最近では廃油にしたとき処理代に絶対に費用がかかる。 最近では環境問題が重視される時代になってきましたので、水溶性が増えてきているように思います。 最近の水溶性は一昔前の油溶性とあまり性能が変わらなくなってきているとも耳にします。 今の時点でどちらにしようか考えておられるならば水溶性が良いのではないでしょうか。ただし、注意してください。工作機械によっては油溶性でなければいけない場合がありますので、機械の説明書で確認するか機械メーカーに必ず確認をしてから購入してください。 参考になれば幸いです。
お礼
参考になりました、水溶性を買いました。
こんにちは。今は水溶性がかなりをしめてるかと思われます。 重切削やるには油のほうがいいとは思いますが、なにぶんにも ベトベトしますし、引火の心配も若干ありますし、 機械のためにはサビ等を考慮した場合は 油をつかいますが、水溶性でもいいのがありますよ。 シミ、変色に注意しないといけないのもありますが、特に エマルジョン系などは調べないといけないかと思いますが。 うちの会社では水溶性がほとんどです。今はMCなどミスト のも出てきてます。環境や、体を考えたら水溶性がいい 気もします。刃物も昔よりかなり水溶性でももちますし。 ・・・今年は来月かな?に確か見本市がる年ではないかと思います 刃物、切削水等参考にされてはどうでしょうか?
お礼
参考になりました、水溶性を買いました。
ども、旋盤屋をやっております。 言葉遣いががワイルドすぎるようですけど、 ひげ仙人さんのおっしゃるとうりでしょう。 切削油って言うくらいなので、基本は油ですね。 それに対しての水溶性切削油(水にとける油という不思議な物)です、 だから油溶性っていうのはあまり意味が無いですね、 例えば、高濃度の特殊成分を含んだ原油材を、 安いスピンドル油あたりで希釈するなんて事なら有りでしょうけど、ちょっと聞いた事無いです。 あ、思い出しました……逆ですね、それは原油材ではなく添加剤です。 うちはいぜんNC旋盤用にスピンドル油へタッピングオイルを混ぜて使ってました、 これって、タッピングオイルをスピンドル油で希釈してるってことですよね。
お礼
参考になりました、水溶性を買いました。
回答ではありませんが、回答(2)があまりに酷い内容なので突っ込ませてください。 >水溶性の正式名称?は水溶性切削油剤です。油剤という書き方をする以上わかるかとは思いますが、ベースは鉱物油や合成油です。 ベース(成分?)が油だけとは限りません。ご自分でも書いておられますが、ソリューションて水溶液ですよ? JISにも「A3種 水に溶ける成分からなり、~」という区分があります。 (JIS k2241) >要するに水と油の比重を近づけて、あたかも水に混じってるようにみせかけてる 全然違うでしょ。どこでこんなわけ分からん説明を仕入れたのですか? >また、切削油剤には、この水溶性と不水溶性<油性という言い方はふつうはしません・・・以外にグリコールエチレンなどを基材にする難燃性というものが存在します。 日本語がおかしいです。また、メーカーによっては油性切削油、と表現しているメーカーもありますよ。 http://www.amada.co.jp/amc/BLADE/OIL25.htm >前の方も書いておられますが、若干間違ってる部分もあるので訂正しておきます。まず、冷却能力ですが、同量の不水溶性と水溶性であれば、不水溶性の方がはるかに冷却能力をもっています。 あなたのほうが間違っていますよ。冷却能力は水溶性の方が高いです。 >冷却のメカニズムは、水溶性切削油剤の場合は、基本的に水の気化熱で冷却をします。 なぜこのように思ったのですか?水溶性の場合、水の気化熱が冷却に与える影響も多少はあるでしょうが、ほとんどは対流熱伝達による熱の移動でしょう。だから油より、流動性の高い水のほうが冷却能力に優れます。 >水溶性でもほとんど水を使わずに冷却すれば、難燃性や不水溶性に近い性能になります。 切削油が少ないほうが冷却能力が高いということですか?そんなわけないでしょう。 >一方、不水溶性切削油剤の場合はメインになっているものが、いわゆる「油」ですので、これは蓄熱していきます。 油の何ですか?全然説明になっていません。また、水だって蓄熱します。 >また重切削になってきたりしますと、切削油剤に求められるものが冷却能力以外にもいろいろとでてきますので、 重切削でなくても切削油の潤滑作用は重要な要素だと思いますが。 以上です、余計なことしてすみません。
お礼
参考になりました、水溶性を買いました。
水溶性の正式名称?は水溶性切削油剤です。油剤という書き方をする以上わかるかとは思いますが、ベースは鉱物油や合成油です。さらに、水溶性という書き方をするのが諸悪の根源だったりしますが(ぁ、水に溶ける油というものは存在しません。水溶性切削油剤というのは、界面活性剤という、まあ、一般にいえば石鹸の元みたいな溶媒を入れて、親和性と言ったりするのですが、要するに水と油の比重を近づけて、あたかも水に混じってるようにみせかけてる切削油剤なのです。 また、切削油剤には、この水溶性と不水溶性<油性という言い方はふつうはしません・・・以外にグリコールエチレンなどを基材にする難燃性というものが存在します。 前の方も書いておられますが、若干間違ってる部分もあるので訂正しておきます。まず、冷却能力ですが、同量の不水溶性と水溶性であれば、不水溶性の方がはるかに冷却能力をもっています。これは冷却のメカニズムが違うためなので、水溶性でもほとんど水を使わずに冷却すれば、難燃性や不水溶性に近い性能になります。 冷却のメカニズムは、水溶性切削油剤の場合は、基本的に水の気化熱で冷却をします。このため、工具やワークを冷却するのに大量の切削油剤をかけてやる必要があります。汎用旋盤や汎用フライス盤では「イケス」が必要になる場合が多いので、あまりおすすめできません。 一方、不水溶性切削油剤の場合はメインになっているものが、いわゆる「油」ですので、これは蓄熱していきます。一般的に「油」は粘度が高いものほど熱をためにくいので、重切削に向いています。ただ、蓄熱していくという性質のため、気化すると「引火点」という状態になり、近くに火種があると一気に燃えてしまうという危ない状態になりやすいのが欠点です。 一概に水溶性切削油剤といっても、ケミカルソリューションタイプ、ソリューションタイプ、マイクロエマルジョンタイプ、エマルジョンタイプなど、用途によっていろいろな種類があります。また重切削になってきたりしますと、切削油剤に求められるものが冷却能力以外にもいろいろとでてきますので、使用に関しては専門家に意見を聞いた方がいいと存じます。
お礼
参考になりました、水溶性を買いました。
お礼
参考になりました、水溶性を買いました。