• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:使用材料のルールに関して、防錆や耐薬品性など)

材料の選定や図面の作成について

このQ&Aのポイント
  • 材料の選定や図面の作成において、防錆や耐薬品性などの要素を考慮していますか?先輩の皆様にお聞きしたいです。
  • また、実施の判断基準や図面の作成方法についても教えていただけるとありがたいです。
  • ネットや過去ログを確認しても情報が多く、どのように取捨選択しているのか気になっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

同じ方の前質問と類似質問ですね。 アドバイス内容も似たものになりますが、貴殿が図面作業しているエンドユーザー毎に 使用材料リストと表面処理方法を纏め、資料作成して運用すべきでしょう。 エンドユーザーが大きければ、使用材料リストと表面処理方法が記入されている設計標準 や設計手順書があるので、それを参考にすべきでしょう。 URLに示すような例えばステンレス鋼の特色を把握した上で、エンドユーザー毎に使用材料と 表面処理や表面指示方法纏める。 エンドユーザー毎で、使用しているロケーションや機能毎にコメント付きで纏めてみると 方向性が解るようになるかもしれません。 また同じアドバイスになりますが、今は解るより慣れろで、資料作りに専念してください。 > ネットや過去ログ?を確認しても、情報は沢山有って手に余ります。 が現在の状況ですが、徐々に慣れてきて経験から解るようになります。 焦らないことです。

参考URL:
http://www.hsk.ecnet.jp/sus-kaisetu.htm
noname#230358
質問者

お礼

漠然とした質問に対しまして、丁寧な回答有難う御座いました。 >例えばステンレス鋼の特色を把握した上で、エンドユーザー毎に使用材料と 表面処理や >表面指示方法纏める。 >エンドユーザー毎で、使用しているロケーションや機能毎にコメント付きで纏めてみると >方向性が解るようになるかもしれません。 そのようにしてみます。 >焦らないことです。 仕事場所の周辺の方の仕事振りを、観ていますと少し焦りますが、自分で出番が来るまで、 準備をしておくようにします。 そして、具体的な質問ができるようになったら、宜しくご指導をお願いします。 有難う御座いました。

noname#230358
質問者

補足

また、モールドなどは、1枚の図面に纏めていますか、数枚に分けて記入していますか? に関しても、アドバイス頂戴できたら幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

> また、モールドなどは、1枚の図面に纏めていますか、数枚に分けて記入していますか? YESです。 モールドではありませんが、塩ビ(PVC)巻きやPP巻きでも、鉄鋼の骨組み図面と 塩ビ(PVC)巻きやPP巻き図面のように。 これもエンドユーザーの図面の記入方法によっては、 ア)一品一様(式)の図面指定の場合   図面も分け、図番も分ける イ)図面は分け、図番は同じにする(一つにする)   同じ図番(1/3)、同じ図番(2/3)、同じ図番(3/3)、で図面を3枚に分ける ウ)図面も1枚、図番も一つ   1枚の図面に、例えば塩ビ(PVC)巻き図と、鉄鋼の骨組み図面とを描く となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 使用材料のルールに関して、硬さと熱処理など

    先輩の皆様、宜しくお願いします。 硬さと熱処理などで使用用途に応じて、図面に材料を選定したり、熱処理指示をしたりしますが、 先輩の皆様は、どのような判断で、実施していますか? ネットや過去ログ?を確認しても、情報は沢山有って手に余ります。 先輩方は、どのようにしていますか?

  • 金属製品の防錆処置の選定方法

    表面処理を施さない金属製品を長期保管 長期輸送する場合、の防錆方法の 選定方法解りやすく説明できる資料を紹介ください。 防錆方法の選定マニュアル化を考えています。 考え方 材質:製造要件:使用用途→保管要件→保管環境→防錆方法抽出  (選定ツール)→ 防錆評価選定と評価→防錆方法の決定

  • 対苛性ソーダ表面処理(防錆目的)

    下記条件に犯されない表面処理方法を模索中です。何かいい方法ないでしょうか?。 被表面処理材料:SS 表面処理目的:防錆(溶剤雰囲気中) 対薬品条件:苛性ソーダ/濃度5%:温度50℃:浸せき時間5H       

  • 製図における薄板材料の「反り」の公差について

    薄板材料の「反り」の公差を図面に記入したいと思っています。 幾何公差として「平面度」と「平行度」がありますが、 どちらも少し違うように思っています。 どのように指示すればいいのでしょうか? 材料は板バネ材で、100×100×t0.3程度です。 その中にφ5.0程度の穴を100個ほど開けますので、 ある程度の「反り」は許容しているのですが、 定盤に置いて2mm以上浮く箇所があるものは不可としたいと思っています。 海外での調達も視野に入れていますので、 図面にしっかりと指示しておきたいと思っています。 以上、よろしくお願いします。

  • 鉄系材料選定について

    部品メーカーにて設備や冶具の設計を行っているものです。 仕事柄、図面を書くことが多いのですが、材料選定に関して皆様の意見を聞いてみたいと思い質問いたしました。 ちなみに自分の基準はかなり適当なのですが SS400<<<鉄なら何でもいいや。ORタフトライドかけたい。 S45C(調質)<<<生材でもいいけど加工精度や若干強度をもたせたい。 S50、S55<<<とりあえず焼きいれて硬くなればよい。 SCM435,440<<<強度がやや不安OR頻繁に負荷をうける部品。 SCM415<<<スピンドル軸OR焼きいれ研磨が必要な細長い部品 SK3、SKD<<<とにかく硬くなって磨耗をしないでほしい。 ステンレス系<<<錆びないでね。 こんな感じで選定しています。皆さん上記のような材料をどうやって選定していますか?

  • SUS432の材料成分???

    こんにちは。皆さん教えてください。 図面内に"SUS432 2B"の材料表記があるのですが資料を調べても成分がわかりません。現状手元にある資料では、"SUS432"と"SUS430"が比較表で相当になっております。本当に同じ成分なのでしょうか? 表面の違い?なのでしょうか。。。 どなたかお解かりの人は教えていただけないでしょうか?できましたら成分についても教えていただきたいのですが…。 宜しくお願いします。

  • 内歯スプラインの表面処理

    内歯スプラインの表面処理についてご質問いたします。 図面に内歯スプライン指示があり、その内径部の公差が、+0.02/-0の 指示があります。 一方、防錆目的で表面処理の指示が、ユニクロメッキ(電気亜鉛めっき) 又は、パーカ処理(リン酸マンガン処理)の指示があります。 どちらの処理に生成される膜厚は、5~20ミクロンできるので、 膜厚を見込んで加工するしかありませんが、膜厚管理が難しくて 公差ズレが心配です。 以上のことから交差の厳しい場合の防錆目的でお勧めの表面処理を お教えください。 ちなみに母材は、FCD40(ねずみ鋳鉄)です。 又は通常の場合、鉄材の内歯スプラインでの表面処理は何を施して いるのでしょうか?

  • 樹脂材料の選定

    ある組み立て品のスケッチをしていて、黒い樹脂の部品がありました。私は、機械設計に携わるものですが材料の知識には乏しく樹脂といえば、MCナイロン(青)ばかり選定して、ほかの樹脂はほとんど使ったことがありません。まあ、最近の話では、ユーザーさんが材質指定で、TIポリマーとか、スミカスーパー、あるいは導電性のもの云々を使ってくれといわれて図面化したことはありますが、樹脂の種類の多さを実感し始めているところです。ところで、その黒い樹脂ですが、いったいなんなんでしょう?ナイロンの黒、ポリアセタールの黒、ABSはたまた別物?簡単な見分け方法ご存知のかたおられませんか?また、安価な黒系樹脂といえばずばりなんなんでしょう?またまたぶしつけですが、皆さんは、部品設計する際、樹脂選定をどういった資料でされているのでしょうか?

  • コイル封止材料の選定

    バイク用ソレノイドバルブの新規開発を行っておりますが、コイルの外装成型に適した封止材料の選定で行き詰ってしまいました。使用条件は以下の通り。 1.耐油性・耐薬品性を有すること。 2.使用環境温度:-40~+120℃ 3.耐熱温度(長期):上記にコイル温度上昇を含めて約150~155℃(コイル表面温度は最大約140℃程度) 4.コイル銅線はSPEWφ0.28を予定。 5.外装成型の際、住友電装製コネクターと同等形状を一体成型したい。 以上、ご存知の方アドバイスをお願い致します。

  • 表面粗さ図面への記載方法

    最近設計業務を始めましたものです。お客さんから材料炭素鋼を使用して加工品を依頼されております。これよりCADで図面を製作してしておりますが、表面粗さについてお客さんからの指示で「表面を磨いて表面の凹凸のピーク、ピーク間は5μm以内」という指示がありました。この数値は製作する上で可能な数値なものでしょうか?またこの内容を図面へ記載する際にはどの様に記載すのが普通でしょうか?色々調べましたが表面粗さを指示する記号でRz(最大高さ)がありますが、この記号を使用して表記したらよいのでしょうか?この記号を使用する場合にお客さんからの指示あるピークピーク間で5μという指示はどの様に表記したらよいでしょうか?それともこの様な記号は使用せず図面の注記部分に「表面を磨いて表面の凹凸のピーク、ピーク間は5μm以内」等の注記を記載したらようにでしょうか?全くわからず四苦八苦しております。どなたかお手数かけますが御教授の方を宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめVER16のパソコン引っ越し方法と必要なデータについて詳しく教えてください。
  • パソコンの動きが悪くなったため、32ビットPCから64ビットのWindows10のパソコンへと買い換えます。それに伴って、筆まめの引っ越しも必要です。
  • 引っ越しに際して必要なデータは、データ取り込みの際に利用するファイルの項目割付データ名やオリジナルの宛名フォーム、住所録のユーザー書式などです。どのファイルを引っ越すればいいか、教えてください。
回答を見る