• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:欠円の計算で高さを求めたい)

欠円の高さを求める方法

このQ&Aのポイント
  • 欠円(割円)の計算で面積Aと半径rが判っている場合、高さHを求める式を教えてください。
  • 欠円の高さを計算する方法を知りたいです。面積Aと半径rがわかっています。
  • 欠円の高さを求める公式を教えてください。面積Aと半径rが判っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.5

回答(3)です。 後記のPerlスクリプト(力技)で、 半径r=10,面積=100→高さh=18.18652225 半径r=10,面積=300→高さh= 7.10505817 と求めることができました。 一発で求めるスマートな式もあるはずですが、私では力不足です。 ------------------------------ use strict; use warnings; my $r = 10; # 円の半径 my $a_a = 100; # 欠円の面積 my $pi = 3.141592653; if($a_a <= 0 or $pi * $r**2 < $a_a){ die"a_a range error\n"; }elsif($a_a < $pi * $r**2 / 2){ my($h_min, $h_max) = (0, $r); my $h; while(1){ $h = ($h_min + $h_max) / 2; # 円の面積 my $a_1 = $pi * $r**2; # 扇形の面積 my $a_2 = $a_1 * (2 * atan2(sqrt($r**2 - ($r - $h)**2), $r - $h)) / (2 * $pi); # 3角形の面積 my $a_3 = sqrt($r**2 - ($r - $h)**2) * ($r - $h); # 欠円の面積 my $a_4 = $a_2 - $a_3; if($a_a - 0.0000000001 < $a_4 and $a_4 < $a_a + 0.0000000001){ last; }elsif($a_4 < $a_a){ $h_min = $h; }else{ $h_max = $h; } # print"h_temp = $h\n"; } print"h = $h\n"; }else{ my($h_min, $h_max) = ($r, $r * 2); my $h; while(1){ $h = ($h_min + $h_max) / 2; # 円の面積 my $a_1 = $pi * $r**2; # 扇形の面積 my $a_2 = $a_1 * (2 * $pi - 2 * atan2(sqrt($r**2 - ($h - $r)**2), $h - $r)) / (2 * $pi); # 3角形の面積 my $a_3 = sqrt($r**2 - ($h - $r)**2) * ($h - $r); # 欠円の面積 my $a_4 = $a_2 + $a_3; if($a_a - 0.0000000001 < $a_4 and $a_4 < $a_a + 0.0000000001){ last; }elsif($a_4 < $a_a){ $h_min = $h; }else{ $h_max = $h; } # print"h_temp = $h\n"; } print"h = $h\n"; } ------------------------------ 訂正です。 (誤)------ 半径r=10,面積=100→高さh=18.18652225 半径r=10,面積=300→高さh= 7.10505817 ---------- (正)------ 半径r=10,面積=100→高さh= 7.10505817 半径r=10,面積=300→高さh=18.18652225 ---------- Excelのソルバーを自前でやるようなものです。 ソルバーだと収束しないことがありますが、上記ですと確実に追い込めれます。

noname#230358
質問者

お礼

プログラムを組んでやるものでしょうか 私ではよく理解できませんが、内の技術員にこの内容を見せて やってもらおうと思います 大変有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#230359
noname#230359
回答No.6

お恥ずかしい話ですが、今回は確認をしておきました。 赤面の至りですが、兼好法師によれば恥をかいて上達するものだそうです。 公式A=(1/2){rL-C(r-H)} を角度をラジアンで表しΦ、半径をRとすると A={(R^2)/2}*(ΦーsinΦ)つまり (2A/R^2)=ΦーsinΦ ここで、  cos(Φ/2)=1-H/R です。 アーク・コサイン ACOSという関数をつかうと    Φ/2=ACOS(1-H/R) Φ=2*ACOS(1-H/R) なので  2A/(R^2)= {2*ACOS(1-H/R)}-sin{2*ACOS(1-H/R) これは、エクセルで計算できます。計算法は (A,1):2A/(R^2),(A,2):計算用の数値 (B,1): H, (B,2):計算用のHの数値 (C,1): R, (C,2):計算用のRの数値 (D,1): 1-H/R, (D,2): =1-(B,2)/(C,2) (E,1): 2*ACOS(1-H/R)}, (E,2): =2*ACOS(D,2) (F,1): sin{2*ACOS(1-H/R), (F,1): =sin(E,2) (G,1): {2*ACOS(1-H/R)}-sin{2*ACOS(1-H/R), (G,2): =(E,2)-(F,2) ACOS アークコサインはエクセルの中にあります。 適当なHを与えて、計算された(G,2)と(A,2)を比較して その差が十分小さくなれば計算終了です。 念のために、 H=10,R=10 H=0,R=10を計算して確認しております。 さらに、A=100,R=10のとき、H=7.10506 を確認しております。R>Hなので矛盾はありません。 A=300、R=10としますと、元の円の面積はπR^2=314 で半円の面積は157です。 半円より大きな欠円にも当てはまる式かどうかの確認 ができていません。 どうやら間違ったことを以前に書いたので、気になって仕方が ありませんでした。お詫びして訂正します。    

noname#230358
質問者

お礼

訂正有難うございます 先に書かれています計算ループプログラムと今回のexcel用のを参考にして excelでできるように作ってみます 皆様の回答有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

面積(A)は公式よりA=(1/2){rL-C(r-H)} L(扇部分の円弧の長さ)=(rθπ)/180 C(円と直線が交わったところの長さ) θ(扇形の角度) ************************************************* ご質問内容が分かったので計算してみました。 面倒なので角度をラジアンで表し、Φ=θπ/180 とすると、 その結果、A=(1/2)[(r^2)Φ-2{sin-(C/2r)}(r-H)]・・(1) ただし、sin-(C/2r)はアーク・サインと読みますが   sinΦ=(C/2r)を満たす角度で、電卓で計算できます。 問題は、(1)式をご覧になればわかるように、 半径r、高さH、がわかっただけでは面積Aが決まらないことです。 逆に言えば、面積Aと半径rの二つから、高さHは決まりません。 ・・・・決める式は存在しません。 もうひとつの情報、 角度θ(Φ)とか、弦の長さCとか、弧の長さL、とか がないと欠円の寸法が決まりません。

noname#230358
質問者

お礼

有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

>欠円(割円)の計算で面積Aと半径rが判っているのですが >それから高さHを求める式があれば教えてください 下図で考えれば良いのでしょうか? ----- http://www.jpdo.net/link/1/img/16871.jpg -----

noname#230358
質問者

お礼

図解ありがとうございます 図面の通りです Hを求める式がわかりましたら、宜しくお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

高さHを求めたいとのことですが、平面図形についてのお問い合わせでしょうか。 あるいは、#1さんご回答のように立体を想定なさっているのですか? 欠円の弦と弧の長さ、面積の関係などについては、ざっくり検索したところ 以下のような情報が引っかかりました。これらは、平面図形の場合です。 http://qanda.rakuten.ne.jp/qa2156315.html http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1041452565

noname#230358
質問者

お礼

有難うございました 欠円の弧か弦の質問がでていましたのを確認しました 面積と円の半径しかわからない状態から、弧か弦がわかれば 高さが導けそうです excelでゴールシークかソウバーでできると書いてあるので、試してみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

欠円というのがよく分からないのですが、半径rの円から 扇形をのぞいたものですか? これから作った三角錐の高さHを求めればよいのですか? それなら扇形の角度をθ(ラジアン)とすれば、 円の面積πr^2 から扇形の面積(πr^2)(θ/2π)を引く。 そうするとA=πr^2-(πr^2)(θ/2π)       =πr^2 {(2π-θ)/2π}       =r^2 {(2π-θ)/2} Aとrは分かっているので、θ=2πー2A/(r^2) 三角錐の底面は円ですが、この円の周囲Lは元の円の周囲から扇形 の弧の部分を除いたものですから、 L=2πr-rθ=r(2π-θ) これから、この円の半径をRとすると   L=2πR   R=L/(2π)=r{(2πーθ)/(2π)} 三角錐を真横から見れば、高さH、底辺R、斜辺rの直角三角形。 従って、r^2=R^2+H^2   H^2=r^2-R^2      =r^2 [1-{(2πーθ)/(2π)}^2 ] H= r √ [1-{(2πーθ)/(2π)}^2 ]  

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございました 欠円と書いたのは、扇形から三角形となる部分を除いたもので 円に直線を1本引いたとして、その線と円で区切られた部分の面積と半径が 判っている場合に円と直線までの高さHを求める方法がわからなかったのです 面積(A)は公式よりA=(1/2){rL-C(r-H)} L(扇部分の円弧の長さ)=(rθπ)/180 C(円と直線が交わったところの長さ) θ(扇形の角度) 上記のように本に計算式がでていますが、面積が変わった時のHを求めたいのです 実際には円筒のものから、バランス加工の為に一部分を削除したいので高さが必要になります 説明が足りませんでした、宜しくお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 欠円の面積に関する質問になります

    欠円の面積の質問になります。 半径R[mm]の円の下からa[mm]の位置に横線Aを引き、欠円Aを作成しました。(面積の小さいほうを考えています。) この欠円Aの面積の半分の面積を持つ欠円Bは横線Aの高さをa[mm]から何[mm]下げた位置に横線Bを引けば作成できるか? という質問になります。 今朝から頭を悩ませているのですが、一向に解決しません。 使える変数がRとaのみ、求める値をxにして式を作成するのですが、 どうしてもacosなどが出てきて『x=』の式にすることができません。

  • 欠円の半径

    欠円の弧と弦が分かっています。 この欠円の半径を求める計算式は?

  • 欠円面積を係数を使用して求める

    アドバイスお願い致します。 欠円面積=係数×a×b  a:弦中央部での高さ(既知) b:弦長(既知) a/b を0.001から0.500まで0.001毎に分け、 それに対応する係数、内角、半径をエクセルを使って表にしたいと思います。 この場合の係数、内角、半径を求める公式をわかりやすくお教えください。

  • 欠円の面積

    職場がかわり、いろいろと計算をする事が増えたのですが、今回配管の中にたまった水の量を計算するのに、欠円の面積の公式を使いました。答えは出たのですが、公式の意味がよく理解できなかったので、できれば教えて下さい。数学については、高校生程度(中学生かも)の知識しかありません。

  • 鎖交磁束の計算

    鎖交磁束の計算をした結果どうしても次のような式が出来てしまいました。 図が描けないので記号の意味がうまく伝わるかわからないのですが、 次の式は成り立ちますか。 (Lim((ln(r1*S1/h)+ln(r2*S2/r1)+ -- ln(rn*Sn/rn-1)))/S ここで n→∞ とすると ln((h+2H)/(h+H)) に収束するのでしょうか。 いろいろ調べてもわかりません。 文字の意味は次です。 二つの円があります。円1と円2とします。(2次元です。) 円は離れています。二つの円の中心の距離は(h+H)です。 円2の半径はH、面積はSです。rnは円1の中心からの距離です。 Snは円1の中心からrnの半径で円を書いたときに重なる面積です。 だからrnがhの時Snはゼロ、rnが(h+H)のときSn=S です。

  • 欠円の面積から弦もしくは弧の長さを求める

    表題の件につきまして、皆様のお知恵を拝借致したく質問させて頂きます。 簡単に説明致しますと、欠円の面積と円の半径のみが判っている状態なのですが、ここから弦もしくは弧の長さを求める事は可能なのでしょうか? 各公式を当てはめてみても、弧もしくは弦のどちらかが判っていないと求める事ができないようなのです。 たとえば、弧の長さの公式は、πと弦の両端と中心がなす角度と半径で求めるようになっています。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 円の面積より積分の結果を求める

    通常、√a^2-x^2の積分は x=asinΘと置いて置換積分を行うと答えが出ますよね? でも式を二乗してx^2+y^2=r^2という形にすると秒殺で計算ができると教えてもらいました。 そこで質問です。 積分区間が0⇒1/2のとき √(1/2)-x^2という式の場合でもその円の面積として考えて簡単に出せるのでしょうか? 区間が0⇒1/√2なら円の面積から1/4倍すればいいだけだと思うのですが積分区間が半径と異なってしまう場合は結局面倒なのでしょうか? どうやって上記の式を円の面積と捉えて計算すればいいのかわからず質問しました。 この場合の計算式はどうなるのかお教えいただければ幸いです。

  • 円を通過する扇形 面積問題

    面積の計算について知恵をお借りしたいです。 図のような円と扇形を考え、扇形がある一定速度で円上を回転するとき、 円の露出面積(図では黒い部分)を式で表したいです。 式で表すということが出来なくて困っています。 円の半径やら扇形の速度やらは特に決まっていないので必要な値は変数で適当に置いて下さって問題ないです。(半径:r、角速度:ω etc) よろしくお願いします。

  • 扇形と円の重なった面積

    半径R、Θが0からπ/2の扇形と、半径r0の円の中心がΘ=π/4軸上を移動するとき、 扇形と円の重なったところの面積を求める式がわかりません。 半径r0の円の大きさは扇形に内接する大きさです。 図では実践と点線の円の大きさは異なりますが同じ半径r0の円です。 半径r0の中心は扇形と重なりがなくなるところまで動きます。 扇形の原点から半径r0の円の中心まではrです。 よろしくお願いします。

  • 球欠を球の中心を通る平面で分割した図形の体積

    次についてお教えいただけるかた、お手数ですがよろしくお願いします。 原点を中心にした球を元に球欠(球の一部分を平面で切り取った図形)を作ります。 (図の例では中心からの高さhの平面で切り取った上の図形) その図形を更に球の中心を通る平面で切り取ったときにできる図形の体積を求めることはできるでしょうか。 元の球の半径r、球欠底面と球の中心との距離h、球欠底面の半径a、最後に切り取ったときに球欠の底面にできる弦の長さcはわかっているものとします。

このQ&Aのポイント
  • 個人情報保護法において、個人情報取扱事業者は第三者から個人データの提供を受ける際に取得の経緯を確認する必要があります。
  • 過去に売買ややりとりされたデータについても、遡って調べて記録を残す必要があるのか疑問です。
  • また、記録は3年間保管されますが、3年以上経過した場合には開示請求ができないこともあるのでしょうか?
回答を見る