• 締切済み

球欠を球の中心を通る平面で分割した図形の体積

次についてお教えいただけるかた、お手数ですがよろしくお願いします。 原点を中心にした球を元に球欠(球の一部分を平面で切り取った図形)を作ります。 (図の例では中心からの高さhの平面で切り取った上の図形) その図形を更に球の中心を通る平面で切り取ったときにできる図形の体積を求めることはできるでしょうか。 元の球の半径r、球欠底面と球の中心との距離h、球欠底面の半径a、最後に切り取ったときに球欠の底面にできる弦の長さcはわかっているものとします。

みんなの回答

noname#199771
noname#199771
回答No.5

#2のお礼欄について。 そういうことでしたら、手計算にこだわらずにモンテカルロ法を 使って処理したほうが目的のデータを得るには効率がよいかも しれませんよ。 #1で触れましたが、計算の結果である体積を表す式は異様に 長いので手計算だと途中で間違える可能性が高いですし、数値 を入れるときにどのみち誤差が発生しますから。

knewmew
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、モンテカルロ法もありますね。 このたびの計算は固い方法から得られる結果でないといけないので検算に使ってみます。(有効数字が沢山いるわけではないのでエクセルなどの数値計算誤差程度はOKです) 球面部面積が必ず安全側(近い精度で大きめ)に出る簡易な計算手法があればそれでも良いのですが・・・。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.4

特徴点に記号が付けてないので図を使う説明は省略します。 球欠の体積V1は V1=π∫[h,r](r^2-z^2)dz =(π/3)(2r+h)(r-h)^2 球欠を球の中心を通る平面で2つに分割した時の小さい方の体積をV2とすると大きい方の体積V3は V3=V1-V2 で求まる。従ってここではV2を求めることにする。 b=√(a^2-(c/2)^2),d=√(r^2-(c/2)^2), y1=b,y2=(b/d)(√(r^2-x^2)-d) と置くと S1=∫[y1,a] √(r^2-x^2-y^2)dy =(1/2)(r^2-x^2){sin^-1(a/√(r^2-x^2)) -sin^-1((1/2)√((4a^2-c^2)/(r^2-x^2)))} +(a/2)√(r^2-x^2-a^2)-(1/8)√(4a^2-c^2)*√(4r^2+c^2-4x^2-4a^2) S2=∫[y1,y2] (h/b)y dy =h{r^2-x^2-√((4r^2-c^2)(r^2-x^2))}√(4a^2-c^2)/(4r^2-c^2) S=S1+S2 V2=2∫[0,c/2] S dx =(√(c+2a)*(3(2a-c)(-16r^4+16a^2*r^2+c^4-4a^2*c^2)* sin^-1(c/√(4r^2+c^2-4a^2))+8c^3*(2a-c)h)+24a√(2a-c)(4r^2-c^2)(r^2-a^2) sin^-1((c/2)/√(r^2-a^2))-48h(2a-c)√(c+2a)*sin^-1(c/(2r))*(r^2)√(4r^2-c^2)+6c√(c+2a)*√(r^2-a^2)* (c-2a)(4r^2-c^2)+6ac(4r^2-c^2)√(2a-c)*√(4r^2-c^2-4a^2))/(48(4r^2-c^2)√(2a-c)) = ... ←後は式を整理するだけ。

knewmew
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 詳しい式でお手数をかけていただきありがたいです。 ただ、私にはかなり高度なご回答でS1、S2、Sの積分を解く方法がわかりません。できましたら、例えば、置換積分を使っている、など解説を入れてくださいますよう恥ずかしながらお願いします。 上記が解っていないのに不躾ですが、積分範囲はy1(=b)を使うとxによる値の変化が無いので良くないと思いますが、最後の式でそれぞれ直していただいている様なことでしょうか。

noname#199771
noname#199771
回答No.3

#2で図を添付し忘れました。失礼。

noname#199771
noname#199771
回答No.2

#1で >x軸に垂直な平面で切った部分の面積を計算し、 >それを-a/2≦x≦a/2の上で積分すればいいです。 と書きました。紛らわしくてすみませんが、質問文に添付 された図でのcをここではaとしたのでご注意を。 これについて加筆します。 x軸に垂直な平面で切断したときの断面積S(x)を計算 するには、添付の図を使います。 ξ=√((r^2-x^2)(r^2-(a^2/4)-h^2)/(r^2-(a^2/4))) として、 S(x)=(1/2)ξ√(r^2-x^2-ξ^2)+∫[y=ξ~√(r^2-x^2)]√(r^2-x^2-y^2)dy です。 このS(x)を積分すればよいです。 ちなみに一連の球の問題の出処はどこですか?何か の課題を解くために想定した問題?表面積のときもそ うでしたが問題が不完全なので少し気になりました。

knewmew
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。まだ十分理解できておりませんが、とり急ぎお礼と補足を申し上げます。 >ちなみに一連の球の問題の出処はどこですか?何かの課題を解くために想定した問題?表面積のときもそうでしたが問題が不完全なので少し気になりました。 建築物への雷撃想定のため電気幾何学法を適用する検討をしています。肝心の数学の部分が私の能力では如何ともし難く、達者な方のお力とご厚意に助けていただいている次第です。問題の作成が不行き届きなところは申し訳ありません。 前回の問題で、球面が検討対象物への雷撃範囲、水平平面が大地への雷撃範囲、斜めの平面が他の建築物(遮へい物)への雷撃範囲の球面と重なってできる遮へいの境界になり、対象物への雷撃範囲の面積を計算しようとしています。

noname#199771
noname#199771
回答No.1

素直に積分してください。 なにも難しいところはありません。 >切り取ったときにできる図形 前の質問のときもそうでしたが、これだとどっちだかわからず 無用な場合分けを強いるので、どれのことを言っているのか 指定しましょう。 2つあるうちの小さい方だとして、 x^2+y^2+z^2≦r^2 z≧h z≧(h/√(r-(a^2/4)-h^2))y の体積を計算。x軸に垂直な平面で切った部分の面積を計算し、 それを-a/2≦x≦a/2の上で積分すればいいです。 計算自体は易しいのですが、ここに書くのは分量が多くて異様に 大変なので自分で計算してください。

knewmew
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、ここは積分ですか。 解けないものではないとは思いますので自分で計算をする努力をしますが、私には簡単ではないので、答か計算のポイントをご教示いただけないかと期待します。 y=0における球と斜めの切り口との交点で場合分けをする。球の中心に近い方はx軸に垂直な平面で切ったときに現れる図形は四角形と扇形とで構成される図形であり、球の中心から遠い方は弓形の図形であって、・・・ のようになるのだろうと思いますが。

関連するQ&A

  • 2つの球の交円のxy平面におろした図形の軌跡

    原点中心半径1の球と(1 0 2)中心半径2の球が交わる円周を (1)xy平面におろした図形の方程式と領域の範囲 (2)xz平面におろした図形の方程式と領域の範囲 が知りたいのですが、どのような解法となりますでしょうか?

  • 球を任意の平面で切ったときの体積

    質問させてください。 半径:r の球があり、 それを任意の平面で切ったとき、 底面(切り口)からの高さをHとします。 その切り取られた部分の体積Vを求める公式が、 V=(π/3)×H^2×(3r-H) となっていました。 公式をみてもなぜそうなるかが全くわかりません。 わかる方おられましたらぜひご教授ください。 宜しくお願いします。

  • 微分、球と円錐の体積の最小値の問題

    問:頂点がz軸上にあり、底面がxy平面上の原点を中心とする円である直円錐がある。この円錐の側面が原点を中心とする半径1の球に接しているとき、この円錐の体積の最小値を求めよ。 答:(√3)π/2 問題集の解説: 円錐の底面の半径をr,高さをhとおくと、側面が半径1の球と接するから、{√(r*r-h*h)}=rh ・・・(1) より    r*r=(h*h)/(h*h-1) (1<h) 体積をVとおくと  V=(π*r*r*h)/3=(π*h*h*h)/3(h*h-1) であるから (π/3)*(1/V)=(1/h)-(1/h*h*h) f(x)=x-x*x*x (0<x<1)・・・(2)の増減を調べると、 f(x)は0<x<1で正の値をとり、x=1/√3 のとき最大値(2√3)/9をとるからVは、h=√3のとき最小値をとる。 質問: 1.何故、(1)が成り立つのでしょうか? 2.(2)が何を表しているのかがよくわかりません。(2)以降よくわからないので、解説お願いします。

  • 円錐と球の体積

    球Aは底面の半径が6、母線の長さが10の円錐の容器にぴったりとおさまる。 (1)球Aの体積を求めよ。 (2)この円錐の容器に水を満たしてから、球を静かに入れたとき容器内に残っている水の体積を求めよ。 高校一年生なのですが、全く分かりません。 よろしくお願いします。

  • 球台の体積の公式

    錐台の体積S=(h/3){S+√(ST)+T}(ただし、S,Tは錐台の上面、下面の面積) は導くことが出来ました。 球台の体積S=(πh/6){3R^2+3r^2+h^2}(ただし、R,rは球台の上面、下面の円の半径、hは高さ) を導くことが出来ればどうか教えてください。 球台とは、球を平行な2平面で切断した立体です。

  • 球の一部分の体積の求め方

    半径がrの球があります.これをある平面でカットしたとき,2つにわかれますが, 片方の体積を求めて下さい. 簡単だと,思いますが,お願いします.

  • 立方体に含まれる球の体積 (再)

    立方体に内接する球を考えます。 このとき立方体と球の中心を原点とします。 球の中心が立方体の中心から (x, y, z) = (a, b, c)移動したとき、 立方体に含まれる球の体積 V (a, b, c)は どのような関数になるのでしょうか? 可能であれば、積分を用いた解き方のヒントもお願い致します。 これまでに以下のことが分かりました。 http://ebw.eng-book.com/heishin/vfs/calculation/ThreeDimensionVSFG/​ にある「球欠」(球分から円錐を差し引いた立体)の体積は V' = π ( 3 r - h ) h^2 / 3 という公式から求められます。 これは立方体に内接する球が x, y, z 軸の いずれかの方向に h だけ移動したときに はみ出る体積と一致します。 しかしこれを単純に利用しては解けません。 http://okwave.jp/qa3777495.htmlにある Quattro99様の検算を考慮すると、 求めたい関数 V ( a, b, c ) は V ( 0, 0, 0 ) = 4 π r^3 / 3 V ( r, 0, r ) = V ( 0, r, 0 ) = V ( 0, 0, r ) = 2 π r^3 / 3 V ( r, r, 0 ) = V ( r, 0, r ) = V ( 0, r, r ) = π r^3 / 3 V ( r, r, r ) = π r^3 / 6 となります。 なお、質問 http://okwave.jp/qa3777495.html は、誠に勝手ながら締め切りました。 自分自身が書いた文章に誤りが多く ご回答頂く方に混乱を招く恐れがあると判断したためです。 ご迷惑をおかけ致しますが、よろしくお願い致します。

  • 球を分割したときの体積比

    単位球 x^2+y^2+z^2=1 を平面x=1/3で分割したときの体積比を出す問題です この球の全体の体積は ∫[-1 -> 1](1-x^2)dx で出ることを利用して V1=∫[-1 -> 1/3](1-x^2)dx V2=∫[1/3 -> 1](1-x^2)dx と分割して計算しました。 しかしzを使っていないので、出題者の意図した解法ではない気がします。 出題者の考えていたクールな解き方をわかる方はいませんでしょうか。

  • おそらくベクトル解析の問題なのですが.

    (1)は三平方の定理を使うことでできたのですが,(2)(3)がまったくわかりません.ベクトル解析の範囲だと思うのですが. 考え方だけでもいいので,どなたか回答いただけませんでしょうか? <問題> 2つの球AとBがある.球Aの半径は1であり,その中心は原点にある.球Bの半径は1/2であり,その中心は直線L: x=y=z/2 (x>0)の上にあるものとする.これら2つの球の中心間の距離をDとおく.ただし,1<=D<3/2である.以下の問いに答えよ. (1)2つの球の表面の交線は,ある平面Pの上に円を描く.この円の中心から原点までの距離dをDの関数で表せ. (2)平面Pを表す式をdで表せ. (3)2つの球AとBを組み合わせた物体をCとおく.物体Cを平面Pで切るとき,B側の部分球の体積をh(=D-d)の関数で表せ.

  • 立方体に含まれる球の体積

    立方体に内接する球を考えます。 このとき立方体と球の中心を原点とします。 球の中心が立方体の中心から (x, y, z) = (a, b, c)移動したとき、 立方体に含まれる球の体積 V はいくらになるのでしょうか? 具体的な積分の方法が分からず、 http://ebw.eng-book.com/heishin/vfs/calculation/ThreeDimensionVSFG/ にある「球分」の体積の公式から V = 4πr^3 / 3 - 2πr^2 (a + b + c) / 3 となると考えたのですが、全くの誤りでしょうか?