ライニングフランジとは何ですか?

このQ&Aのポイント
  • ライニングフランジは、タワー仕様書などで使用される語句です。
  • 機械やプラント業界ではよく使われており、相手にも通じる言葉です。
  • また、JISにもライニングフランジに関する規定があります。
回答を見る
  • 締切済み

ライニングフランジ

タワー仕様書において本体胴フランジとしてライニングフランジという語句を見たことがありますが、誤解されないでしょうか?機械、プラント業界においてよく使われているのでしょうか?相手先に通じるのでしょうか?JISにあるのでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

フランジ付きライニング鋼管と言うのは業界規格にあるようです。上記が それを指すのかは判りませんが、フランジのみであれば一般名称のように 思います。

参考URL:
http://www.eslontimes.com/

関連するQ&A

  • 規格フランジの適応

    主題についてある程度自分で調べ理解した内容について確認をお願いしたく投稿します。 JIS規格フランジ品はある特定条件(例えば全面ジョイントシートガスケットなど)をもとに設計され規格化されている。このため、例えばJIS10k SOP-RFに渦巻きガスケットを適応し、厳密にフランジの強度計算を行った場合、最小設計締結圧が著しく異なるため、規格フランジでは本来板厚不足となり適応不可となる。また、B2220ではそもそもJIS10k SOPのRF仕様は無く、渦巻きガスケットの使用を想定していない。しかしながら、実務においては実績ベースで市中のJIS10k SOP-RF x 渦巻きガスケットという組み合わせで施行されている。 という理解でよろしいでしょうか? ちなみにJIS10k SOP-RFを蒸気配管用によく利用しております。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • フランジボルト

    ドイツからの購入機械にフランジボルトが使用されています。強度8.8対辺13ネジサイズM8ですこのようなボルトを入手したいのですが、購入先をご存じないでしょうか。対辺12なら市販品があるようですが、工具を共通化したいので対辺13を探しています。

  • 通常より細長い電動機

    お客様よりメンテナンスを依頼された機械にフランジ形の三相かご型電動機が使用されています。 仕様書には400V 7.5kw 4p と書かれているのですが、電動機の外径がφ230~240で通常のものより細く、フランジ当たり面からファンカバーまでの長さが約520mmもあります。 電動機の胴には継ぎ目があり、タイロッドを外すと真ん中で分かれるようです。 推測ですが、3.7kwの胴を2つ長いタイロッドで締め付け、ローターも特注品か二つを継ぎ足したのではないかと思います。 今回電動機を新品に替えたいとのことなのですが、こんな改造はしたくありません。 そこで、標準より細い電動機(長さは多少長くなってもいい)を製作してくれるようなメーカーをご存知ないでしょうか。 御教授宜しくお願いします。

  • フート型のシリンダーをロッド側フランジへの変更

    現在、参考のように上下方向で400mmストロークの物をフート型で使用してます これを、ロッド側フランジにして見ようと思うのですが 300ぐらいなら怖くはないのですが 400mmぐらいになると作動時の振動が、怖いのです (そもそも、振動するのかがなぞですか) 長いストーローク物を、単押さえで使用しても良いのでしょうか? http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20080915094706.jpg ガイド付けると誤解されやすいから 単純にこうです http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20080916100106.jpg φ40 ST600(今回は)です 単純に引っ張りあげるだけです 荷重は 50kgf未満です ストロークが長いのでロッドの負荷を考えると 追記1のようにガイドは付ける必要はあると思います メーカに問い合わせたところ シリンダー単体では、Okのこと 今回は不安なので、フート型ではなく両端フランジ型にしてみます (これなら、機械加工が入らずにすむはずなので) そのうち、テストしてみようと思います ストロークエンドののクッションは入っていますが それでも吸収できない衝撃による振動が発生するので やはり、ケツは押さえておいたほうが良いみたいです

  • JIS 30K 耐圧試験について

    フランジ:JIS 30K SOH-C 設計圧:2.94MPa 使用温度:330℃ 流体:蒸気 上記仕様の継手の耐圧試験をします。 試験圧:4.41MPa(設計圧の1.5倍) ?盲フランジはJIS 30K BLFF で良いのか?  板厚計算する場合は設計圧の2.94MPaで良いのでしょうか?  2.94MPa で計算すると t48 となったので、JIS 30K が使えると  思ったのですが、試験圧は4.41MPaなので、違うのかなと…  しかし、式に出てくるのは「使用圧」なので… ?ガスケットは T/# 1120 で良いのか?  トンボのカタログを見ると4.0MPaまでとなっています…  別の商品が対応しているのでしょうか? よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • ボルト材質について

    配管フランジ用ボルト材質について、「A320 GrB8 STRAIN HARDEN」 とは?A320 GrB8はJISで言うSUS304だと思うのですが、 STRAIN HARDEN とは?高張力でしょうか?A320 GrB8で高張力というのが有るのでしょうか、ご教示ください。又、具体的な機械強度も判りましたらお願いします。

  • 天井内張り・ルーフライニングの再形成について・・・

    最近古いアメ車を購入し、コツコツと修理をします。 輸入車に良くある症状で、やはり天井は垂れ下がっていました。 前オーナーによる簡易な修復跡も見受けられましたが、古い布地を 剥ぎ取り、新しい布地を張れば綺麗になるだろうと思い、 天井を降ろす前に天井布地・スプレーボンドだけを先に購入して準備をしていました。 そして、いざ天井を降ろして布地を剥して見てビックリ!! ルーフボードから古い布地・スポンジは綺麗に剥がれたのは良いのですが、 大元となるルーフのボードが、『発泡スチロールのようなスチレン製の ような貧弱な物』で出来ており、所々割れて超『ボロボロ』状態だったのです。(もっとしっかりした素材だとおもっていたのですが・・・) また、前オーナーが簡易補修した隅の方に張ってあった「ガムテープ」を剥すと、本体モロとも剥がれていってしまった部分も多々できてしまいました。 一気にやる気が失せてしまい、ディーラーにも問い合わせてみましたが、生産中止の為部品は無しとの事で・・TT。 やむなくどうにかして失った所等を再形成して、布地を張ろうと思い始めていますが、大元のスチロール製?のライニングは、どのような修復法を試みたら良いでしょうか? 素材が未知なスチロール系なだけに、戸惑っています。 その天井ボードは指で押せば、『ボスボス』簡単に割れるようなひどい劣化の状態です。(元々そうなのかもしれませんが) ですので全体的な補強も必要になってくると思います。 どなたか、スチロール素材の形成・補修にお詳しい方や発想のある方、どのような接着剤・補強剤・形成をすればいいか等、また全体に補強する為に全体に塗す物の素材等、知恵がございましたらアドバイスの方どうかよろしくお願いします。 (当方、板金パテ補修・FRP形成程のノウハウはあります。)

  • ボルト用材料

    圧力容器類のフランジ用ボルトの材料についてです。30数年前はSCM材(JIS G4053)がよく使われていましたが(特に、旧SCM3)、SNB材の規格JIS G4107が出来るとJIS圧力容器規格、高圧ガス保安法等ではSCMの使用が禁止になりました。両者は成分等々微妙に違いますが、素人目には同じようにも見えます。用途をボルトとした場合、何が悪いのでしょうか、良いのでしょうか。例えば、SNBは切欠きに強くなる規定があるのでしょうか。何となくの印象ですが、機械の分野では今でもSCMがボルトとしてよく使われているようです。

  • 危険物タンク・配管のアースについて

    ガソリンタンク本体、供給配管のフランジ接続部分、配管先のサブタンク本体、すべてにアース・アース線を取るのが必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 機械設計見習いです

    小生、会社の方針により最近機械設計を勉強しております。 初心者で大変申し訳ありませんが教えて下さい。 JIS規格のフランジを使用する際 ・SO-FF ・SO-RF の2種類があります。 形の違いは判るのですが、この記号が何と読みどう言う意味があるのか?分かりません。 教えてくださると有難いです。 またパソコンでこういった意味を検索できるサイトがあればなお助かります。 宜しくお願いします。