• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:通常より細長い電動機)

通常より細長い電動機を製作してくれるメーカーを教えてください

このQ&Aのポイント
  • お客様よりメンテナンスを依頼された機械にフランジ形の三相かご型電動機が使用されています。外径が通常より細く、フランジ当たり面からファンカバーまでの長さが約520mmもあります。
  • 電動機の胴には継ぎ目があり、3.7kwの胴を2つ長いタイロッドで締め付け、ローターも特注品か二つを継ぎ足したと思われます。
  • 新品の電動機を購入したいが、このような改造はしたくないため、通常より細い電動機を製作してくれるメーカーを教えてほしいとのことです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ねじ廻しようのモータは、細長いですよ。 短いピッチでも対応ができないといけないので。 パナソニックさんや日東精工さん等を確認してみて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ボツは承知の上で 細長いモータと言えばIPMモータ 7.5kwともなるとそれほど選択肢が有る訳でも無いし 専用インバータが必要だし http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/melfansweb/ipm/index.html http://www.hitachi-ies.co.jp/products/motor/ecoheart/index.htm http://www.ysad.co.jp/main_html/home_fset.html http://www.meidensha.co.jp/pages/prod13-sangyo/prod13-01-01.html 後はヨーロッパ製の誘導モータも細長い メーカはシーメンスくらいしか知りませんがシーメンスサイトから モータを探すと↑の安川シーメンスに行きつく

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電動機仕様判断について

    お世話になります。 少し長くなりますがよろしくお願いします。 勤務先にあるトップファン式バグフィルタ用モータのベアリング音が大きくなってきています。 私が入社した22年前にはすでに勤務先に有り、数カ所移設を繰り返し現在も局所排風機として使用しているモータ直結式です。 メンテナンスをするにも実績も図面もなく、バッグフィルタ銘板もモータ銘板すらもありません。 予備モータを入手してからメンテナンスをしようと、運転中でも確認できる部分で仕様判断を考えました。 フランジモータであること/その穴円径が215mmであること/フランジ上部長さがおよそ300mmであること/電動機胴部外径がおよそ200mmであること/電流値がクランプメータ測定で6.6Aであること/全閉外扇であること からFF215の100L枠番2.2KW 4Pと考えました。 更に確実にすべく短時間モータを停止し、外扇カバーを外し反射シールを貼り付け、非接触タコメータで軸回転数を測定しました。 結果2907rpmと2Pであるというデータが採取されました(モータ直結集塵機ですので可能性は考えていました)。 FF215の2Pは112Mの3.7KWしか見当たらず、しかしながら集塵機として6.6Aで運転できておりコンタクタやサーマルも2.2KW相当のH10系でトリップも発生したことはありません。 3.7KWの無負荷電流も6.6Aより高いと記憶しています。 大量生産の場合、ある程度の数になれば特注モータもあったとは聞きますが皆さんはこのモータは3.7KWと判断しますでしょうか。 それとも昔は2.2KWの2PもFF215にあったのでしょうか。 他に判定に使えそうなチェック項目あればご教示願いたく。 以上 会社が24h操業のため、操業中に見られる範囲で仕様を詰め、停止後に軸端加工の確認をする予定でおりました。 本日トップファンを外して見ましたが、軸径がΦ24 7×7キー シャフト長さ80mm 先端20mmM16加工によりインペラ抜け止はSWとナットで実施。 汎用品購入で軸端にタップ穴加工程度で対応と考えていましたが特注品の様子。 回答頂きましてありがとうございました。 休日にモータ持ち込みでベアリング交換出来るよう電気屋さんと調整の上、分解メンテナンス実施する方向です。

  • 三相かご形電動機について。

    3.7KW、60HZ、200Vの三相かご形電動機の始動回路で質問です。 上記電動機で始動法は直入れとし、動力2KWほどの負荷のポンプを起動さす場合に、何秒くらい、どの程度の電圧降下が発生するものなのでしょうか。 実例、計算例など教えていただきたいです。 質問の意図は、上記電動機を始動させる為に同電源のRSを使用した200Vのスイッチ回路の電磁開閉機のマグネットが電圧降下の影響を受けるのかを知りたいためです。 宜しくお願いします。 困ってます

  • 三相かご形誘導電動機についての電検三種レベルの問題です。教えてください。

    三相かご形誘導電動機についての電検三種レベルの問題です。今年も落ちてしまい、一人勉強に限界を感じているため、教えて頂きたいです。 問題は以下の通りです。 三相かご形誘導電動機を周波数60[Hz]の電源に接続して運転したとき、機械出力は34.8[kW]、すべりは3[%]、固定子の銅損(一次銅損)は3.8[kW]、鉄損は1.4[kW]であった。 この電動機について、以下の問いに答えよ。ただし、機械損は無視できるものとする。 (1) この電動機を運転した際の回転子の銅損(二次銅損)[kW]を求めよ。 (2) このときの一次入力[kW]を求めよ。 解説や途中の計算式、回答も教えていただけると非常に助かります。

  • 60Hz誘導電動機を関東の50Hzで使うとどうなる?

    T=P2(1-s)/ωs(1-s)の式より、トルクは電圧の2乗に比例し、周波数に反比例するのは推測できるのですが、大体、60Hzで使っていた電動機を50Hzで使うとすべりsはどうなるのでしょうか?s次第でP2も変化するのではないでしょうか? 電動機の銘板には、11Kw 200/220V 50/60Hzと書いてありますが、この電動機は200V、50Hzでも、11Kwを出力できるという意味なのでしょうか?

  • 誘導電動機の損失について

    いつもお世話になります。 電験三種の勉強をしているのですが、誘導電動機の損失について初歩的な質問ですがご教示お願い致します。 過去問で 三相かご型誘導電動機を60Hz電源で運転した時、機械出力Po=34.8kw、すべりs=3%、 一時銅損Pc1=3.8kw、鉄損Pi=1.4kwだった。一時入力kwは?(機械損は無視する) という問題で、答えは41.1kwでした。 二次入力P2:二次銅損Pc2:機械出力Po=1:s:(1-s)からP2を求めてから、P2+Pc1+Pi=41.1kw という事はわかりました。 そこで初歩的な事で質問なのですが、一次漏れリアクタンス分損失、二次漏れリアクタンス分損失は、この問題では無視されているのでしょうか? もしくは鉄損Piに含まれているのでしょうか? 鉄損=励磁電流による渦電流損+ヒステリシス損とテキストには書いてありますが、一次漏れリアクタンス分損失+二次漏れリアクタンス分損失=鉄損Piそのものという事なのでしょうか? 鉄損についていまいち理解できていません。 ご教示の程お願い致します。

  • かご形三相誘導電動機のスターデルター起動のケーブルを異なるサイズにする

    かご形三相誘導電動機のスターデルター起動のケーブルを異なるサイズにすることは可能ですか? スターは電動機定格電流の35%以上、デルタには60%以上でよいことになっているのですが、この条件を満たすケーブルサイズを選定しても問題ないですか? どの資料を見ても2本とも同じケーブルサイズを選定しております。 現在30kWの深井戸水中ポンプに2PNCT30sq-3Cを2本使用しているのですが、1線が絶縁不良を起こしており、交換することを求められています。 絶縁不良を起こしているケーブル側を2PNCT22Sq-3Cに変更することは可能ですか?

  • インバータ 選定について

    例えば、0.2Kwのインバータ用三相かご形電動機を0.4kwのインバーターにつなぐとトルクがUPすることってあるのでしょうか? 基本的には、0.2kwのインバーターモーターに0.2kw用のインバーターが 通常だと思いますが、コンベヤの運転においてはトルクをUPさせるためか?よくこういう使い方がされているようです。 どうしてでしょうか?

  • かご形三相誘導電動機のスターデルター起動のケーブルの選定に付いて

    かご形三相誘導電動機のスターデルター起動のケーブルの選定に付いて教えて下さい。 三相400v/200Kw/50Hzスターデルター起動の場合のケーブル選定に付いて教えて下さい。 条件として、外部ケーブルラック配線、距離は20mです。 私が選定したのは、CV-T250sq*2条です。 内線規定に無い容量の為困惑しています、宜しくお願いします。 何か参考になるHPなど有りましたら教えて下さい_(._.)_

  • モーターの電圧変更について

    汎用品の標準三相誘導モーター200Vを三相100Vに改造は可能でしょうか?理論的にはコイルのターン数、1/2倍、線径2倍でいいと思うのですが。 三相100Vは独自にトランス製作の予定です。ちなみに3.7KW誘導電動機です。ご教示お願いします。

  • 三相かご形誘導電動機の電圧特性について

    4kwの三相かご形誘導電動機の定格電圧を変化させ、モータ特性(力率、すべり、効率など)を確認したのですが、50Hzで電圧最大(定格電圧より10%高い)のときの力率が定格電圧時より悪化し、結果的に効率や温度上昇が高い結果となりました。すべりが3%にも満たないところなのが原因?とも思っているのですが、60Hzでの特性は電圧に比例し、電圧が下がるにつれ、力率、効率ともに悪化していきます。電圧とすべり、力率の関係で原理的に50Hz、定格電圧×1.1倍が定格より悪化するのかご存知のかた教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 通信結果レポートの印字設定がうまくいかない問題について相談します。すぐに印刷開始またはしないに進むことができず、印刷間隔の設定画面に遷移しません。
  • お使いの環境について教えてください。パソコンまたはスマートフォンのOS、接続方法(有線LAN、無線LAN、USBケーブル、Bluetooth)、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類などの情報が必要です。
  • この質問はブラザー製品に関するものです。通信レポートの印字設定に関してトラブルが発生しており、解決方法を教えていただきたいです。
回答を見る