• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:機械の電気料金算出)

機械の電気料金算出の計算方法と消費電力について

このQ&Aのポイント
  • 内作で製作した機械の稼働にかかる金額を計算する方法を知りたいです。電動機の種類やインバーターの設定によって消費電力が増大するのかも気になります。
  • 機械の稼働にかかる金額を計算する方法を教えてください。電動機の種類は3相 200W で1.5KW、3.7KW、200Wの三種類です。また、インバーターの設定は順に5Hz、15Hz、152Hzです。
  • 機械の稼働にかかる金額の計算方法を知りたいです。電動機の種類は3相 200W で1.5KW、3.7KW、200Wの三種類です。また、インバーターの設定は順に5Hz、15Hz、152Hzです。消費電力は60Hzの場合と比べて増大するのでしょうか?

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

積算 機能付き 電流計 の用語でネット検索して、 積算電流計を入手し、接続して電流を測定して下さい。 以下がURLです。 http://search.msn.co.jp/results.aspx?q=%E7%A9%8D%E7%AE%97%E3%80%80%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%80%80%E9%9B%BB%E6%B5%81%E8%A8%88%E3%80%80&go=&form=QBRE 電力は、KVA(電圧×電流)です。そのURLは以下です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%8A%9B 後は、電気料金の明細表を観れば算出可能です。 難しければ、明細表に記載の電力会社に確認下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

>ちなみに電動機は3相 200W で1.5KW、3.7KW、200Wの三種類です。 3相200V 1.5kW、3.7kW、0.2kW 5Hz 15Hz 152Hz ですね 5Hzは低すぎ、この状態で長時間連続駆動するなら過熱焼損する可能性があります 15Hzも低すぎ 152Hzは高すぎ (高周波モータなら低すぎだし) 常用回転数は30~90Hz程度になるように減速比を変えましょうね 短時間しか回らないのならそれほど気にする事も無いけれど   最近の多くのインバータのには電力表示モードが付いてます それで実測するのが手っ取り早い さもなくば↓のような電力計で計測するか http://hioki.jp/3169/index.html >60Hzの場合と比べて消費電力は増大するんでしょうか? 60Hzで全負荷になる設計であれば概ね周波数に比例します コンベアや台車等は回転数に電流が比例します ファン、ポンプ類は回転数の二乗に電流が比例します 但し、比例するのは30~90Hzくらいの範囲 http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2005/00130/contents/0027.htm まさか5Hzで全負荷運転してるなんて事は無いでしょうね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

機械の内作はこのご時世盛んかと思います。 設備のコスト計算も考えなければなりませんが、その設備によって製造される製品の原価計算も必要です。 (内作機器で自社製品を製造する場合) 金利、資本回収係数、償却年数等加味する必要があります。 三相AC200VでMAX3.7kwであればそれほど大きな設備ではないと思いますが 、お金を借りて何かをする場合の製品原価への反映計算は必要になります。 設備単体の運転に関しては負荷率が最大の変動条件でしょう。 本当は電力料金なのかとも思いますが、こればかりは通関統計から出されてしまいますので戦いようがありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

60Hzの場合と比べてというのは効率の問題です。 5Hzや15Hzでは効率が悪いです。 それよりは負荷率がどうなのかということが消費電力に大きく影響します。 また、一定速度で回るのと、起動、停止を繰り返すのでは大きく異なります。 クランプメーターなどで測定してはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 動力ポンプにインバーターを取付時の電気削減

    24時間稼働している動力ポンプ(3相200V 7.5kw)にインバーターを設置して電気削減を提案されています。 現状23Aの電流値でインバーターを設置して50Hzを40Hzに落とすということなのですが、提案では40%削減の提案が出てきています。 50Hzから40Hzだと20%程度のダウンなので、電力量も20%程度ではないのでしょうか? 教えてください

  • 電気工事

    初めまして、私は電気工事店で働いているものですが、この度焼き肉屋の工事をする事になりまして動力の事が解らないので困っています。設備としまして、電気オーブン 三相200V容量6.6KVA(19.1A)消費電力5.9KW、食器洗浄機三相200V容量5.1KVA(14.8A) 最大運転電流13.9A電動機定格電流2.3A始動電流1.1A 電動機定格消費電力515W(力率65%)電熱装置定格消費電力4020W最大消費電力4535W、冷凍冷蔵庫三相200V容量0.88KVA(4.4A)運転電流1.4A電動機定格電流1.0A始動電流5A電動機定格消費電力325W(力率93%)電熱装置定格消費電力656W冷却時消費電力407W霜取時消費電力656W放熱量630W、パッケージエアコン冷房能力14.0KW定格消費電力5.35KW運転電流18.0A力率86%暖房能力16.0KW定格消費電力5.27KW低温能力11.8KW低温消費電力4.43KW運転電流17.7A、シロッコファン公称出力750W消費電力650W最大負荷電流2.4A 起動電流19.3A、以上の設備になります、どなたか、電線、ブレーカー、コンデンサ等の計算方法を知りたいのですが宜しくお願いします。 

  • 電気低圧契約容量の算出に関して

    工事会社が、出してきた契約容量が、どうも大きすぎるのでアドバイスをお願い致します。設備は、エレベーター5.5KW、ポンプ2.2kw、 ルーフファン0.4kw、クーリング装置1.6kw(すべて1台で、3相200vで、同時に稼動する時がある。)この条件で、電力会社と低圧契約容量はどのように考えて、算出すれば良いのか教えてください。

  • 3相機器の消費電力を入力値に換算するには

    インバーター容量制御空調室外機 3相200v50Hz消費電力(冷房時)5.5kw運転電流17.6A,力率0.9・・・1台 上記を入力値(KVA)になおして配線用遮断器のサイズを決めたいのですが、入力値に直す場合定格出力/効率×力率で出すのでしょうか。 そうすると 圧縮機の電動機定格出力が3.8KW送風装置の電動機定格出力が0.078KWです。効率がわからないので三相可変速電動機用インバーター装置の規約効率から電動機出力3.7KWにたいしてインバーター効率90.5%と建築設備設計基準に書いてあるので 3.8KW/0.9×0.905=4.665KVAで宜しいのでしょうか。ただ、メーカ仕様書には電源トランスの容量を決定する際に使用する最大電力値は定格消費電力の1.3倍で選定してください。と書かれてあります。そうすると、5.5KW×1.3=7.15KVAで宜しいのでしょうか。どれが正しいのか解りません。正しい出し方を誰か至急教えて頂けないでしょうか。

  • 産業用モータの周波数(50Hzと60Hz) 

    お世話になっております。 産業用機械を製作している企業です。 生産拠点が関東にあり、供給電源が50Hzとなります。 60Hzエリアの受注が増加傾向にあり、試運転時に60Hzの電源を供給したいと考えております。 どのような方法があるか教えて頂けると幸いです。 弊社の製品で使用する電動機は、 三相200V 渦巻きポンプ 2.2kW~5.5kW ギヤードモータ 0.2kW~0.75kW です。 特に60Hz用の渦巻きポンプを50Hzで稼働した場合と60Hzで稼働した場合で吐出量が変わってしまい困っております。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

  • 電気料金について

    会社に自動販売機を置いているのですが、その自動販売機の電気料金を計算したいです。 定格電圧:100V 定格周波数:50/60Hz 定格消費電力:108W 電熱装置定格消費電力:1054W です。 電気料金は、都内の一般のビルとして計算した場合どのくらいになりますか?

  • 電気料金の概算が出せなくて困っています、計算お願いします。

    毎月の電気料金が余りにも高く、12月が3万9千円、10月は4万1千円、8月は5万でした。 季節の差での電力の違いに心当たりが無いので(エアコンは冬も暖房で稼動させています)冷蔵庫の消費電力を調べています。 大家族ですので、家に3台の冷蔵庫があります。 そのほかも調べましたが、夏と冬で電力消費がこんなに変わるものなんて思いつかないので…。 そこで、インバーター冷蔵庫にかかる電気料金の概算を出したいのですが、仕様をみても、わからず、計算できなくて困っています。 仕様抜粋 動力消費電力  105W 電熱消費電力  180W ------------------------ 年間定格消費電力 180kwh 1kwhあたりの電気料金は25円で概算中ですが。 これは定格では冷蔵庫1台につき1年間で4500円かかるという計算で合っていますか? なんだか安すぎるような気がします。 ご助言お願いいたします。

  • 電気代について。

    電気代について質問しますm(__)m エアコンと遠赤電気ストーブとじゃ、どちらが電気代高くなるのでしょうか? リビングか13畳なのですが、今回の電気代が5000円も値上がりしていたので気になります(>_<) 住んでいる地域は関西で寒さは田舎なのでそこそこですが、雪が積もったりはしません。 現在使っているエアコン 2011年製 定格電圧100v 定格周波数50/50hz 電動機の定格消費電力1.05kw 定格能力暖房標準3.6kw 低温3.8kw 定格能力消費電力標準0.810kw 低温1.260kw 運転電流8.15A エネルギー消費効率4.44 通年エネルギー消費効率5.8区分A と書いてありました。 遠赤電気ストーブ 2011年製 100v/600w 50/60hz と書いてある600wと300wで 調節できるものです。 部屋を暖めるにはエアコンの方が いいとは思うのですが 自分の周りだけを暖めたいのなら エアコンよりも遠赤電気ストーブを 600wで使用した方が安くなりますか? 無知なもんでどちらが安くつくのか 見当がつかなくエアコンの方が 高いんじゃないかな?思って ネットで見てみたらそうでもないようなので 質問させていただきましたm(__)m 宜しくお願いします。

  • バルブの流量調整からインバータでの流量調整に変える省エネ。

    バルブの流量調整からインバータでの流量調整に変える省エネ。 現在、クーリングタワーで冷却された水をポンプで設備に送っています。 その時に、流量が多すぎるため、バルブで絞っています。このバルブ絞っているのをインバータで流量を調節して省エネを考えています。 バルブで調節しているとバルブで浪費される電力があります。そのバルブによって浪費される電力を求めたですが、これで合っているのかわかりません。 バルブで調節しているときの楊程が40m 吐出し量が2420L/min 軸動力(その時の消費電力と理解しています)が22.4kwです。 インバータで運転しようとした時の楊程が17m 吐出し量2420L/min となっています。 これからバルブによって年間どのぐらい浪費しているのか計算してみます。 バルブの消費電力=バルブで調節している時の消費電力×{現在の運転状態の楊程-インバータ化した時の楊程/現在の運転状態の楊程)で計算しました。つまり、22.4×(40-17/40)=12.8225kw そこから年間の消費電力を求める。24時間稼動 1ヶ月稼働日が22日, 1kwの値段を13.58円として計算する。 12.8225kw×24時間×22日/月×12ヶ月/年×13.58円/kw=1103284.828≒110万3300円もの浪費電力が掛かっていると求められました。しかし、これが正しいのか分かりません。いかがでしょうか? もし、合っていれば、これだけインバータでまるまるコスト削減できると考えています。

  • エアコンの1時間あたりの電気代の計算方法

    はじめまして。 社内の節電のため、エアコンの1時間あたりの電気代の計算方法をネット検索で調べましたが、はっきりとわからないので教えて下さい。 エアコンはかなり古いもので(インバーターではありません)、メーカーは三菱です(組み合わせ室外ユニットの品番は、【PUH-J140GA】です)。 室内機のラベルには、消費電力について下記のように表示されています。 ------------------------------------------------------------------ 組み合わせ室外ユニット 電動機の定格消費電力  4.82/5.70KW 電熱装置の定格消費電力 3.0KW ------------------------------------------------------------------ 標準条件              消費電力(KW)   冷房4.82/5.70   暖房4.56(7.56)/5.48(8.48) ------------------------------------------------------------------ 素人考えでは、下記のように計算するのかと推測しています(冷房の場合)。 エアコン全体の消費電力=室外機の消費電力+室内機の消費電力 室外機の消費電力=(電動機の定格消費電力5.70KW)+(電熱装置の定格消費電力3.0KW)=8.70KW 室内機の消費電力=5.70KW(冷房) エアコン全体の消費電力=5.70KW+8.70KW=14.4KW 電気代(1時間あたり)=14.4KW×20円(1時間あたりの電気代)×1時間=288円 そもそも、【室外機の消費電力=電動機の定格消費電力+電熱装置の定格消費電力】と【室内機の消費電力=標準条件の消費電力】という考え方が違うかもしれませんが・・・。 正しい計算方法を教えてください。 よろしくお願い致します。

FAXの送信に関するお困りごと
このQ&Aのポイント
  • お使いの環境や状況に応じて、FAXの送信方法について相談したい
  • 電話で相手を確認し、安全にFAXを送信したい
  • お使いのブラザー製品(MFC-J739DN)を使用して、FAXの送信に関するトラブルやエラーについての質問です
回答を見る