SAPH440とS15Cの疲労限度と溶接部の影響について

このQ&Aのポイント
  • SAPH440とS15Cの疲労限度について教えてください。
  • 溶接部硬度が高くなると疲労限度は上がるのか、それとも下がるのか教えてください。
  • グッドマン線図を用いて評価する方法も知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

SAPH440,S15Cの疲労限度

SAPH440とS15Cの疲労限度を教えてください。 グッドマン線図を引こうと思っています。 また、両者の溶接部については、疲労限度はどのように考えればよいか教えてください。 溶接部硬度は高くなっているので、疲労限度も上がりますか?それとももろくなっていますか?

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

溶接部硬度は高くなっているので、疲労限度も上がりますか?それとももろくなっていますか? 一発衝撃に対する靭性については、その考え方で脆くなっていると言えます。 しかし、強度が高くなるほど疲労限は高くなるはずですが、実際は溶接欠陥(例えばボイド等)により低下します。 溶接部の疲労強度については、学会論文とまで行かなくても、色々と成書がありますので、あたって見られるとよいと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 溶接部について調べてみます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

SAPH440,S15C 名前が違うから別物と考えてるフシがあるが、   http://www.lancemore.jp/eng_database/eng_003.html 強さ 伸び C Si Mn P S S15C (450 28~39) 0.13~0.18 0.15~0.35 0.3~0.6 ≦0.030 ≦0.035 SAPH440 >440 29~34 - - - ≦0.04 ≦0.04 成分は区別できないし、強さ/伸びの比較でもほぼ同じ。 S15C は成分を規定し、強さ/伸びを不問とする。SAPH440 は逆に P S 不純物量は規定するがC量は不問で、強さ/伸びを規定している。 なので両者の素材強度を区別する意味は無い。その溶接部分の強度如何がはるかに効く。 加えてSAPH440は板、S15Cは丸棒か何か、それを溶接する箇所が最大応力になることが多いはず。   溶接継手の強度と設計   http://www.st.nagasaki-u.ac.jp/ken/matsuda/lecture/steel_st/ohp-12.pdf >>溶接部硬度は高くなっていれば、、、もろくなっている<< バラツキもあって、素材並みまで引き上げるのはナカナカに難しい

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 溶接部はやはりもろいようですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

疲労限度については実データにより描いたSN曲線から判断するのがベスト だと思います。データはNIMS(物質・材料研究機構)に登録すれば、閲覧でき ます。 疲労強度は応力集中要素、板厚や表面性状の影響を受けるので、現品での 試験データに基づくのが良いですが、疲労のデータは収集は時間が掛りま す。実設計では計算上の推定をして、何点かのデータ確認評価と言うのが 普通なのでしょうか。 素材そのもののデータはNIMSのデータが参考になりますが、提示の材料の 疲労データは無いようです。 http://smds.nims.go.jp/fatigue/

参考URL:
http://ms-laboratory.jp/pdf/low/low2.htm http://ms-laboratory.jp/strength/4_3/4_3.htm
noname#230358
質問者

お礼

やはり実験するのがベストですね。 何か実験データがあればと思ったのですが。

関連するQ&A

  • 疲労試験について

    s-n線図を求めるための疲労試験とはどのようなことをするのでしょうかわかる方がいたらおしえてください。よろしくお願いします。 疲労限度についても教えてもらえるとうれしいです。

  • JISB2704ばねの疲労限度曲線について

    初めて投稿させて頂きます。ばね屋ではないので専門ではないのですが、 ばねの仕様を検討する機会が時々あります。 その際に耐久性評価をする時は、上限応力係数を算出しJISB2704図4の 疲労限度線図を見て視覚的に判定しています。 しかし検討の標準化をするために、エクセルでパラメータ入力をしたら簡易的な 耐久性能評価をできるシートを作りたいと考えているのですが、疲労限度線図の数値が分からないため教えて欲しいです。 具体的には10^4,10^5~10^7とグラフに曲線が描かれていますが、 この傾き(or下限応力係数ゼロの時の上限応力係数?)が分からないため 疲労限度曲線を書くことができません。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • SS400 疲労強度

    SS400材の疲労強度特性値を探してます。 『S-N線図』や『応力-歪線図』など。 参考情報などありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • S45Cの溶接後に焼入れは可能か?

    S45Cの軸にフランジ部を溶接後、軸の一部(溶接部のすぐ近く)に高周波焼入れをしたいのですが可能ですか?焼き割れなどが生じてしまいますか?

  • 疲労破壊試験片の形状について

    マルエージング鋼の溶製材の疲労試験のs-n線図とが欲しいんですが、軸方向のR=-1の引張圧縮試験の板状試験片で参考文献を探しているのですが、見つかりません。 もちろん曲げなどの疲労試験のS-N線図とは違うと思うんですが、試験片の形状が丸棒や板状の厚さが違うやつのS-N線図とも大きく異なるのでしょうか。 断面積が異なる試験片でも応力に直して考えてたS-N線図なら丸棒試験片と板状試験片で比べて良いのでしょうか。 また英語の論文サイトで探した方がいいのでしょうか。

  • M50ボルトの引張強度、疲労限度の実測データはあ…

    M50ボルトの引張強度、疲労限度の実測データはありませんか? M50ボルトを使用した製品設計を行っていますが、M50ボルトの疲労限度についてはM39までの文献データをもとにM50を推定して設計しています。 この推定値の妥当性を確認したいのですが、M50ボルトの引張強度、疲労限度の実測データをお持ちの方はいませんか? ちなみに材質はS45Cですが、SS400のデータでも構いません。 よろしくお願い致します。

  • S45C溶接予熱、後熱処理をミスったら?

    お世話になります。 初心者的な質問ですが宜しくお願いします。 S45CとSS400の部材を溶接した製品を扱っているのですが、 先日、この溶接部から破断するという事故がありました。 原因は、開先部の未溶着部があった為、強度的に負荷に 耐えられなかった事が主原因でした。 念のため、材料検査を行なった所、S45Cの溶接端部の硬度 がHV500以上に跳ね上がっていました。 後熱処理をミスった可能性があるのですが、実際ここまで の硬さの上昇があった場合、引張り強度にどの程度影響さ れるものなのでしょうか?ジン性に低下等もあげられます が。 抽象的な質問ですいません。参考となる文献や資料等の情 報でも構いませんので宜しくお願いします。 ご返答ありがとうございます。 ええと、”この辺の処置”と言われますとどういった 事を答えれば良いのでしょうか。すいません。ホント 初心者で。 後、作業者へ確認しましたが特に、予熱後熱の管理に 対し徹底されていたという事はなかったようです。 熱処理されていない状態で溶接したと推定して良いと 思います。

  • リン青銅とアルミ合金の金属疲労の計算方法について…

    リン青銅とアルミ合金の金属疲労の計算方法について教えてください。 ある製品の材質をリン青銅にするかアルミ合金にするか金属疲労で設計判断しようと思っています。今は、バネ性のあるリン青銅を使用していますが、最大荷重が疲労限度以下になっているのか分かりません。また、加工で安価になりそうなアルミ合金も考えていますが、疲労限度が無いので、あまり使いたくありません。そこで、リン青銅のほうが信頼性があるというデータが欲しいのですが、銅も疲労限度が無いようなことが書かれていました。リン青銅もやはり疲労限度がないのでしょうか?アルミ合金とリン青銅のS-N線図等(強度、信頼性等)は、どこかに載っていますでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • SUS316、SS400の疲労強度

    インターネット等でSUS316、SS400のS-N線図を探していますが、 ちゃんとした資料が見つかりません。 約10万回の繰り返し時の疲労強度を知りたいと思っています。 無料でSUS316、SS400のS-N線図のデータが入手できるサイト、もしくは機関があれば教えてください。

    • 締切済み
    • CAE
  • S45C焼入れ材は溶接できますか?

    焼入れしたS45C材とSS材の溶接を検討しています。 そもそもこの焼入れしたS45C材の溶接はでるきものでしょうか? S45C材は浸炭焼入れし、焼きの入った表面の一部(あらかじめ溶接用に削りシロを設けた部分)を1~2mm程度削り落として地を出し、そことSS材を溶接しようと考えいます。 この溶接はできるものでしょうか? また溶接強度は従来通りの強度が得られるものでしょうか? よろしくお願いいたします。