SS400疲労強度とは?特性値や参考情報を教えてください

このQ&Aのポイント
  • SS400材の疲労強度特性値を探しています。S-N線図や応力-歪線図などの参考情報があれば教えてください。
  • SS400材の疲労強度について知りたいです。特性値やS-N線図、応力-歪線図などの参考情報を教えてください。
  • SS400材の疲労強度の特性値やS-N線図、応力-歪線図などの参考情報を探しています。教えていただけると助かります。
回答を見る
  • 締切済み

SS400 疲労強度

SS400材の疲労強度特性値を探してます。 『S-N線図』や『応力-歪線図』など。 参考情報などありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数5
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

一般的には、バネやベアリングの玉等の焼き入り、且つ応力の繰返し数が多い物に、 疲労強度特性値が確認できる『S-N線図』が必要ですが、SS400には不要では? 安全率(使用条件)、形状係数(応力集中)、熱等のクリープ特性、等々の係数を 考慮すれば、SS400は問題がない筈ですが????。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

物質・材料研究機構NIMSのDBはいかがですか?無料ですが登録する必要があります。昔の科学技術庁金属材料技術研究所の膨大なS-N線図などを引き継いでいるはずです。

参考URL:
http://tsuge.nims.go.jp/index_jp.html
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速確認してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ここは設計の考え方で深いところです。 SS400はいい加減な材料ですから、いい加減に扱ってやらないといけません。疲労で設計するのであれば、精確な特性ではなくて、大体の特性でOKになるような 形状 入力にすべきです。あぶない、あぶない、。

noname#230358
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。 今回検討している部品では、発生応力も高い為、 大体の特性から考えるとNGのようです。 他の方からも同様のご指摘を頂いてますので、 SS400材採用は見直しを考えております。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

JIS G 3101 一般構造用圧延鋼材  化学成分:SS400:P 0.050 %以下,S 0.050 %以下についてだけ規定 CやMnその他の規定はされていない。つまりNiなどが入っても良い。。。 機械的性質:降伏点又は耐力,引張強さ,伸び,曲げ性を規定 引張強さ SS400::400~510 N/mm2を規定となっている つまり中身は大体これくらいで後は引っ張り強さを出してという感じである 従ってロットなどによりその機械的性質が大きく変わるケースが考えられる よってそのような材料で、『S-N線図』や『応力-歪線図』は如何なものかと また中身が何かを規定していないため、溶接の熱影響も強度的には心配だっと いうことでH鋼などでは、最近、SN400とか溶接性を考慮したものがあるかも

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

個々具体的な製品の試験例があっても類推出来ないとすれば、下記のようなデータベースしかないと思われます。有料でかなり高そうですが

参考URL:
http://fatigue.jsms.jp/database/jsmsdb.html

関連するQ&A

  • SUS316、SS400の疲労強度

    インターネット等でSUS316、SS400のS-N線図を探していますが、 ちゃんとした資料が見つかりません。 約10万回の繰り返し時の疲労強度を知りたいと思っています。 無料でSUS316、SS400のS-N線図のデータが入手できるサイト、もしくは機関があれば教えてください。

    • 締切済み
    • CAE
  • 疲労破壊試験片の形状について

    マルエージング鋼の溶製材の疲労試験のs-n線図とが欲しいんですが、軸方向のR=-1の引張圧縮試験の板状試験片で参考文献を探しているのですが、見つかりません。 もちろん曲げなどの疲労試験のS-N線図とは違うと思うんですが、試験片の形状が丸棒や板状の厚さが違うやつのS-N線図とも大きく異なるのでしょうか。 断面積が異なる試験片でも応力に直して考えてたS-N線図なら丸棒試験片と板状試験片で比べて良いのでしょうか。 また英語の論文サイトで探した方がいいのでしょうか。

  • 管ネジへの繰り返し応力に対する疲労強度の評価につ…

    管ネジへの繰り返し応力に対する疲労強度の評価について 管用平行ネジのネジ部に繰り返し応力を加えた場合の疲労強度の評価に関して参考になりそうな文献等御存知の方いらっしゃいませんでしょうか? 亀裂部に繰り返し応力を加えるという無茶な問題なので、理論的な評価をどうしていいものか悩んでいます。

  • 疲労強度について

    シャフトの強度検討をしていますが、疲労強度のデータが手元に少なく、参考になるデータがないか教えてください。 【検討内容】  ?丸棒シャフト径:φ30  ?負荷トルク:両振りで500Nm         (確認したいモードは、両振りねじり疲労限)  ?材料:S45C  ?熱処理:高周波焼入れ焼戻し とした場合の、高周波焼入れ焼戻しを行った場合のねじり疲労限が知りたいです。 色々調べていると、硬さ⇒引張り強さ⇒疲労強度と算出可能とある中、一方では500Hvまでやら引張り1000MPa以下やら適用範囲が限定されている記述のものもあり、熱処理による高強度化を図った場合、何を元に疲労限を導き出せば良いのか悩んでます。 実験で出すのが良いことはわかってますが、時間・費用的に難しさあります。 推定ですが、高周波焼入れによる硬度は、他実績から650Hv程になるかと。 設計見積りを行うにあたって参考になる物があれば、教えてください。 (できればデータのでどころも)

  • 疲労試験について

    s-n線図を求めるための疲労試験とはどのようなことをするのでしょうかわかる方がいたらおしえてください。よろしくお願いします。 疲労限度についても教えてもらえるとうれしいです。

  • 金属疲労とレインフロー、SN線図

    金属疲労についての寿命予測 ・レインフロー法による応力頻度解析では、 振幅は半サイクルの全振幅ということらしいのですがどういう意味でしょう? ・S-N線図とレインフロー法で得られた頻度から寿命を予測する際、 まずS-N線図の傾きはどのように求めるのでしょうか? その傾きからどのようにして寿命を予測するのでしょうか? また、 傾きと材料の機械的性質(疲労限等)が分かればS-N線図は描けるそうですが どのような手順で描くのでしょうか? 鉄の場合、 片対数:σa(応力振幅)=5logN+4のような求め方があったような気がするんですが・・・・ これらの内容を素人でも理解できるよう説明していただけませんでしょうか? また、これらについての書籍やサイト、 または講習などご存知ないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 組み合わせ応力状態での疲労強度評価

    シャフトに締まり嵌め締結させた円環部の疲労強度を検討しています。 締まり嵌め状態で、円環の内周部の応力を考えると、円周方向応力:引張、径方向応力:圧縮 円周方向応力絶対値<ミーゼス応力となります。 仮に、円周方向応力絶対値<降伏点<ミーゼス応力とします。 ここで、回転していない状態の応力状態を、グッドマン線図にプロットする場合 応力振幅は0、平均応力は最大主応力=円周方向応力(引張)ををプロットするとすると、 降伏している状態であるにもかかわらず、円周方向応力絶対値<降伏点であり、降伏限度線の内側に、プロットすることとなります。 径方向の圧縮の応力を別にプロットしても、安全率上の影響はありません。 このプロットの仕方は、正しいでしょうか? 径方向の圧縮の応力は無視してもよいのでしょうか? ミーゼス応力を平均応力σa軸の引張側にプロットすることがよいでしょうか? グッドマン線図は単軸応力の場での適用ツールということのようですが 上記の場合のように、直交する方向に各々引張と圧縮の応力が存在する場合の 疲労強度安全率について、正しい見方を教えてください。 このあとに付加する回転数変動、加減速による応力変動については、質問外です。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 疲労試験途中の材料強度

    初歩的な質問で恐縮です。 例えば、20MPa(応力)×10^7(回数)の疲労強度をもちつ材料があったとして、20MPaで10^5回まで試験したものの強度は落ちるものなのでしょうか。 当然10^5回での疲労強度より高い強度は保持していると思いますが、初期強度よりは落ちていると思われるのですが。

  • SGCCの疲労強度について

    SGCC(0.6t2.3t)をダクトとして使用した場合、2030年で10^6回オーダーで議論される疲労強度より遥かに低い応力での使用において疲労破壊するケースがあります。 ?世間一般には、板材が硬く、もろくなって割れたと言う表現がなされていますが、板材が硬くなって割れるとはどのような現象をいうのでしょうか? ?硬くなったことを数値的に確認するには引張試験の何から評価すれば良いのでしょうか? ?それとも、最近議論されている10^79回オーダーでの疲労限が原因なのでしょうか? ?SGCCの機械強度はSPCCの値をそのまま使用して良いのでしょうか?

  • 設計疲労曲線算出の際の試験方法

    設計疲労曲線・S-N線図のグラフを作成するときに行った試験方法を知りたいのですが、参考になる文献やURLはありますでしょうか。