管ネジへの繰り返し応力に対する疲労強度の評価について

このQ&Aのポイント
  • 管ネジの繰り返し応力に対する疲労強度の評価について知りたい
  • 亀裂部に繰り返し応力を加える問題について、文献を探しています
  • 管用平行ネジのネジ部に繰り返し応力を加えた場合の疲労強度について評価方法を知りたい
回答を見る
  • 締切済み

管ネジへの繰り返し応力に対する疲労強度の評価につ…

管ネジへの繰り返し応力に対する疲労強度の評価について 管用平行ネジのネジ部に繰り返し応力を加えた場合の疲労強度の評価に関して参考になりそうな文献等御存知の方いらっしゃいませんでしょうか? 亀裂部に繰り返し応力を加えるという無茶な問題なので、理論的な評価をどうしていいものか悩んでいます。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ボルトのねじ部に置き換えて考えて差し支えないと思いますので,下記の文献が参考になるかと思います.?吉本勇「ねじの疲れ強さに関する一仮説」精密機械誌(現在の精密工学会誌)49-6(1983)P256.?吉本勇「残留応力によるねじの疲労強度の予測」機械学会論文集(A編)452-4(1984)P717.以上が学会論文の例です.一般書店で購入される文献としては,山本晃「ねじ締結の原理と設計」養賢堂が参考になるかと思います.ただし,ねじの場合はねじ切りの方法によって,クラックの入り方が違ったりしますし,転造の場合は流線の入り方が熱処理によって違ったりしますので,あくまでも参考値にしかならないと思います.特に,ねじ底部のクラックは工法によって相当変わります.また,同じ工法でもダイスの滑り止めの形状が違うだけでクラックが発生したりしなかったりします.良い結果が出たら教えてください.

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 加工によって結果はやはりかわるでしょうね。 理論的な評価に自信がもてないので、結局、過剰気味の設計にしました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

少し調べてみました。基本的には、材料強度学の分野になると思います。脆性破壊では、亀裂を仮定し(応力拡大係数)理論的に 求めているようです。ただし、延性破壊や繰り返しによる破壊に 関しては理論的に確立されていないようです。 (金属の強度と破壊より) また、手計算で解析をするのは、難しい気がします。 CAEでは、可能なのかなと思います。 それも理論的に確立されていないので結果に対する保証が ないとは思いますが・・・・ あまりよいアドバイスでなくてごめんなさい。

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 やはり手計算は難しいですね。 仮定の仮定になってしまい、結果に自信がもてません。

関連するQ&A

  • 降伏点以上の発生応力の強度評価

    弾性解析で切り欠き部と溶接部に降伏点以上の発生応力が確認され、亀裂確認までの繰り返し数が高サイクルの場合どのような強度評価をするものでしょうか?弾性範囲での普通の疲労安全率やSN線図を用いると当然アウトになります。弾塑性での発生応力で評価すべきですか?(応力振幅は小さいです)

  • 組み合わせ応力状態での疲労強度評価

    シャフトに締まり嵌め締結させた円環部の疲労強度を検討しています。 締まり嵌め状態で、円環の内周部の応力を考えると、円周方向応力:引張、径方向応力:圧縮 円周方向応力絶対値<ミーゼス応力となります。 仮に、円周方向応力絶対値<降伏点<ミーゼス応力とします。 ここで、回転していない状態の応力状態を、グッドマン線図にプロットする場合 応力振幅は0、平均応力は最大主応力=円周方向応力(引張)ををプロットするとすると、 降伏している状態であるにもかかわらず、円周方向応力絶対値<降伏点であり、降伏限度線の内側に、プロットすることとなります。 径方向の圧縮の応力を別にプロットしても、安全率上の影響はありません。 このプロットの仕方は、正しいでしょうか? 径方向の圧縮の応力は無視してもよいのでしょうか? ミーゼス応力を平均応力σa軸の引張側にプロットすることがよいでしょうか? グッドマン線図は単軸応力の場での適用ツールということのようですが 上記の場合のように、直交する方向に各々引張と圧縮の応力が存在する場合の 疲労強度安全率について、正しい見方を教えてください。 このあとに付加する回転数変動、加減速による応力変動については、質問外です。 以上、よろしくお願いいたします。

  • SS400 疲労強度

    SS400材の疲労強度特性値を探してます。 『S-N線図』や『応力-歪線図』など。 参考情報などありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 応力集中係数について

    溶接ビード形状によるもの, 丸棒の切り欠きによる応力集中について教えて下さい。 「静的強度については応力集中係数を無視しても良く,  応力集中係数は繰り返し荷重が作用する疲労強度を検討する際のみに考慮する」 と上司から教わりました。どの本を読んでもこのようなことは書いてありませんでした。 本当なのでしょうか? ボルトの保証荷重は有効断面積から算出されているので ネジ部や首下R部の応力集中は考慮されてはなさそうですが… 静荷重であれば応力集中によって局所的に降伏しても その部分だけが塑性変形するだけで亀裂は進展しないという考えでしょうか・・・? よろしくお願いいたします。

  • ショットピーニングの疲労強度

    軸端の段付き部の疲労強度をショットピ-ニングして向上させたいと思っていますが、知識が無く、詳しい方ご教授願います。 1.ショットの条件 粒径、他にどのような条件があるのでしょうか? 2.その条件はどのように決めるのでしょうか? 3.素材調質HRC25あるいは30では、ショットピーニングの効果がどのぐらい   あるのでしょうか?どのように計算するのでしょうか?あるいは   一般的、公開されているデータはあるのでしょうか? 4.表面は圧縮残留応力で疲労強度が上がりますが、その内側の、   ショット加工が届かない部分から亀裂が発生しないのでしょうか?   圧縮残留応力の深さはどのくらいでしょうか? 5.推奨できる加工業者のホームページがあったら教えて下さい。 施工しようとしている部品は、 SUJ2のロール、ロール径Φ68、両端の軸径Φ30、素材調質HRC25 軸(Φ30)の段付き部RはR1→この部分に施工 R1を大きくすることができないか、別途検討中です。 まだ、書籍等、自分で調べられていません。 急いでいるので、参考になることでも結構ですので、教えて下さい。

  • 脆性材料の圧縮強度について

    脆性材料の圧縮強度は引張り強度と比べるとかなり大きな値になるのはなぜですか? 参考URLのように以前同じような質問があったようですが,イマイチ納得が生きませんでした. 脆性材料が圧縮応力を受けるとき,内在するき裂が応力によって閉口するか,もしくは圧縮の応力軸と平行にき裂が安定成長するために破壊に至るまでの応力が大きくなると考えているのですが,これで合っているのでしょうか. 金属の圧縮について http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=254593&event=QE0004

  • SGCCの疲労強度について

    SGCC(0.6t2.3t)をダクトとして使用した場合、2030年で10^6回オーダーで議論される疲労強度より遥かに低い応力での使用において疲労破壊するケースがあります。 ?世間一般には、板材が硬く、もろくなって割れたと言う表現がなされていますが、板材が硬くなって割れるとはどのような現象をいうのでしょうか? ?硬くなったことを数値的に確認するには引張試験の何から評価すれば良いのでしょうか? ?それとも、最近議論されている10^79回オーダーでの疲労限が原因なのでしょうか? ?SGCCの機械強度はSPCCの値をそのまま使用して良いのでしょうか?

  • 降伏点以下 疲労限度 以上の応力でなぜ破壊

    お世話になります。 色々考えていましたが、やっぱり私の中で説明がつきません。 回転曲げ疲労限度σwb=0.53σ(引張強度) と引張圧縮疲労限度、曲げ疲労限度もσ(引張応力)の0.35~0.5倍となってます。  通常、鋼の降伏応力はσの0.6~0.8倍なので、降伏応力>疲労限度 になります。  よくよく調べてみると疲労破壊の起点となる部分はすべり帯(ミクロ的) により発生した突出し、入込み部から亀裂進展している。これって塑性変形 ではないですか?  降伏点以下では弾性変形なので応力解放後は元に戻る変形なのに、疲労破壊 の時ではミクロ的ながら塑性変形するのには矛盾を感じます。  疲労破壊に携わっている方たちはこの辺はどのように理解されてますか? ご意見頂ければ幸いです。

  • テーパーねじと平行ねじの使い分け

    おねじが管用テーパーねじの場合、相手側のめねじは管用テーパーねじが良いのか管用平行ねじが良いのかが分からないのですが、どのような組み合わせで使うと良いのでしょうか?用途はガソリンコックの取り付け部です。よろしくお願いします。 情報不足ですみません。ガソリンコックのおねじの規格はNPTです。めねじを作製しようと思っていまして、めねじがNPTかNPSかで迷っていました。よろしくお願いします。

  • 金属疲労

    金属疲労により、亀裂の入り始めにおいて、45度の方向に入ることがあるようです。せん断応力が45度で最大になるという理論のようですが、45度ではなくまっすぐ亀裂が入る場合もあるとの記載もあります。 どういう条件により、45度に入る場合やまっすぐに入る場合へと分かれるのでしょうか? また、仮に45度で亀裂が入っても、その後まっすぐに亀裂が進むようですが、これは何故でしょうか? ご教授お願いします。