• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:たっぴんねじ下穴の応力)

たっぴんねじ下穴の応力

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

回答(2)の者です。 貴殿の質問内容が簡潔なので、簡単な資料と記述のアドバイスで良いと思ったのですが、 そうではないみたいなので、以下に具体的な内容を記述します。 ≻ たっぴんねじを締めたときの、下穴にかかる応力の算出方法を調べています ◆タッピンねじを締めた時、下穴からねじ山分が押し出された形になります。  このねじ山分が押し出された事により、樹脂に圧縮に力が加わった形になり、  * その樹脂の弾性限界内であれば圧縮量に応じた力が、中心点から外に働く  * その樹脂の弾性限界を超えれば塑性変形を起し、弾性限の力が中心点から外に働く  となります。  これが、タッピンねじを締めた時の下穴にかかる応力の算出方法となります。  タッピンねじの種類から、上記内容を分析し、概略値を算出して下さい。 ★タッピンねじを締めた時、他のねじ締めと同じ締付トルク⇒軸力⇒ねじ山角度⇒(分力)⇒  雌ねじ穴を外に拡げようとする力が働きます  ですが、締付トルクはねじ山を変形しないように設定されていますので、◆印以上の  力は働かない事になり、◆印の計算値が当該値となります。 以上が考察ですが、簡単に考えると、 ねじ締め時のトルクで、下穴のねじを形成するので、 ねじ締付トルク⇒軸力⇒ねじ山角度⇒(分力)⇒雌ねじ穴を外に拡げようとする力 をMAX値として代用する事もあまりす。 尚、計算方法やタッピンねじ内容は、前回アドバイスのURLを活用願います。

関連するQ&A

  • ドリルの下穴深さについて

    例えばある物に六角穴付止めねじを入れたいとします。止ねじの長さが10mmとしますと下穴深さは何mm 位にしてタップをたてたらよいのでしょうか? 出来ましたらハンドブック等を見なくとも この場合はこの深さという計算方法(単純な)などが あるのでしょうか?

  • ネジ穴、ネジ下穴への同軸度の指示について

    以前、質問させていただきましたが良い回答を頂くことが出来ず再度伺います。 ネジ穴、もしくはネジの下穴に幾何公差を入れたいです。同軸度を追加したいです。 もしくは別の方法で同軸となるような指示をしたいのですが、良い方法ご教授頂けないでしょうか。 どなたに聞いても、ネジには無理とつっぱねられますので。 それであれば、別の方法でも構いません。 何か手段、やり方について伺えますと助かります。

  • ねじの降伏応力度評価

    単純ばりが全ねじ棒でできていて自由端に垂直荷重を作用させたとき、固定端でねじが降伏しないかを検討したいのですが、ねじの断面係数はどうなるのでしょうか?単純にπd^3/32で計算してよいのでしょうか?(例えばM10ならπ*10^3/32) ねじの断面性能値の表のようなものがあるのならそのページを教いただけると助かります。 また、 最大縁応力度も単純にM/Zから算出できるものなのか? ねじの許容降伏応力度は丸棒と同じなのか? ご存知でしたらお願いします。

  • 熱応力による、ねじにかかる負荷について

    添付画像の構造で組付け時は両方20℃、 組付け後に上の板を80℃に加熱した時、 ねじにかかる負荷を計算してみました。 ※熱伝導や材料の変形は無視していますが、  もしかしたら無視してはいけないのか知識不足でよくわかっていません。 まず熱応力の計算はSS400で ヤング率206000(MPa) 熱膨張係数11.7(10^-6/℃) 温度変化60(℃)としたときに 熱応力=144.6(N/mm2)と算出しました。 そしてピンの長さ150とねじ中心までの距離10で15倍のテコがかかり ねじに熱応力の15倍で2169(N/mm2)の負荷がかかる。 と、計算したのですが現実やねじの選定で辻褄が合わなくなるので 間違えてると思います。 おそらくテコで計算する部分が間違えてると思うのですが、 どう計算したらいいのか、ご指導いただけると幸いです。 宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • ねじの寸法についての質問です

    図面でネジの寸法の表現方法が多岐にわたるため、知識不足な私にはうまくせいりできません。。 1.4-6キリ 2.4-φ6 3.4-φ6キリ 4.4-M6 5.6キリ×4 6.φ6×4 7.φ6キリ×4 8.M6×4 9.6キリ下穴4 10.φ6下穴4 11.φ6キリ下穴4 12.M6下穴4 13.P.C.D 4-6φ 4-6φ 以上のような表現の意味を教えてください。 また、ほかにも紛らわしい表現や間違いやすい表現をおしえてください。 よろしくおねがいします。 それと、 バカ穴、ネジ穴、下穴、キリ穴などの穴と、 M、φ、キリなどの関係性(どれがどれの穴のものか)よくわからないので教えてもらえませんか? http://jitukawa.net/kikaku2.html

  • ステンレスねじのせん断応力について

    現在、M6のステンレスねじのせん断応力を計算していますが、 勉強不足のため、計算方法が分かりません。 どなたがご存じの方は教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • せん断応力

    赤ペンで書いた絵のように、ステンレス平板t12mm幅16mm長さ30mmの真ん中にφ7が空いており、これにM6のボルトを指して、板を締め付けて固定します。 この時、M6の締め付けトルクは、3Nmで締め付けた時、軸力は2500N。板のたわみと応力を計算したら、絵の横の計算結果になりました。 ※断面積が間違えてφ6の穴で算出している為、φ7ではありません。 この結果で算出された応力とは、この板材の曲げ応力?せん断応力?何の応力になるのでしょうか? また、この計算2点支持梁で計算してしまいましたが、考え方は合っていますか?

  • RCネジの下穴テーパー角度 お教えください!

    お世話になります、 当社で RC(PT)タップ加工時 ムシレが発生する為、 下穴をテーパー加工しようと思いますが、 タップサイズ 3/8-19 タップテーパー(直径)角度が1/16と思いますが、 下穴も1/16(1度47分24秒)あたりで良いのでしょうか。 自信がありません、 何方かお詳しい方 是非お教えください。 素材はSUS303  タップ種類:OSG 管用テーパータップ TIN-S-IRT TINコーティングインターラップ短ねじ 加工機は直立ボール盤 ペーストはステン専用他 色々試してみました。 宜しくお願いします。

  • めねじの強度の求め方

    閲覧ありがとうございます。 タイトルのとおりめねじの強度の計算式を探しています。 π×有効径^2/4×素材の許容応力 でよいのでしょうか? また、M5のめねじをきるとき、下穴径がM5ねじの有効径 ほどあり、ひっかかり率が60%となったとき、めねじの強度は 単純に0.6をかければよいのでしょうか。 2点あわせて回答よろしくお願いします。

  • 応力はどれくらい?

    φ31.0mm、厚さ10mmのS45Cの円柱金属(線膨張係数:12.1×10^-6、縦弾性係数206GPa)に対し、φ49.4mmの大きさでPA12と金属の混練材(線膨張係数:4.3×10^-5、曲げ弾性係数12.5GPa)で一体成形を行いました。φ31.0部のプラスチック側にかかる応力の計算方法をお教え願います。 ⇒熱応力σ=-EαΔt(E:縦弾性係数、α:線膨張係数、温度変化:Δt)だというのはわかるのですが、プラスチック側と金属側との接触面積(2PI×15.5mm(半径)×10mm(厚み)=310PImm2)にかかる応力がどれだけなのか算出方法がわかりません。金属の径を小さくした場合での応力も計算したく、計算式をお教え願います。よろしくお願いします。