• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:耐震金具設計)

耐震金具設計の計算方法と参考式について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

前工程装置と後工程装置でも、やり方が少し異なるんだが、レベルアジャスターに馬蹄形金具 をセットして、押さえて止めるやり方をします。 (セット方向を四隅で工夫すれば、横Gにも対応できます) これは、地震の時の装置転倒やムービングで配線や配管が破損し2次被害を防止する目的で 装置本体が耐震構造で精度が維持できる内容ではありません。 客先スペックの縦Gと横Gを受けても、(1G=重量の力/重さが掛かる計算で) ※ 馬蹄形金具が変形をしない ※ レベルアジャスターが破損や変形をしない ※ レベルアジャスターと本体接続部が破損や変形をしない ※ 装置本体が破損や変形をしない(精度維持は、難しくても) 計算です。 馬蹄形金具は、タキゲンさんやミスミさんで参考になる物があった筈ですが。 半導体の前工程装置は、フロアがグレーチングであることが多いので、グレーチングでは なく、梁等に馬蹄形金具を固定する必要があり、工場のフロア図と仕様図/書を入手して いました。 そんな内容で良いでしょうか?

関連するQ&A

  • 耐震金具の厚み設計

    製造装置(約1m角、重さ500kg)を 耐震金具で4箇所固定します。 想定している加速度は950Galです。 金具はL型としたいと思います。 どのような設計を行い、厚み/長さを決めれば 宜しいでしょうか? 計算式などあれば教えてください

  • アンカー固定金具の耐震強度計算について教えてくだ…

    アンカー固定金具の耐震強度計算について教えてください 水平地震力・垂直地震力より算出した引き抜き力・せん断応力・引っ張り応力により、アンカーボルトの設計値との比較で耐震性能を判断していましたが、アングルを使用したL型アンカー金具の強度まで考慮していませんでした。 筐体固定面に貼り付けた鉄製アングルの肉厚・寸法などはどのように強度計算すればよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 装置の耐震金具の型について

    一般的に装置の耐震金具の耐震強度の計算は単純なL型でされています。 L型の両サイドを同じ材料で溶接した場合の耐震強度は変わらないのでしょうか。 又、この場合の強度計算式が御座いましたら、お教え願いたい。 宜しくお願い致します。

  • L字金具の強度計算

    お世話になっております。 約20kgの導体を支えるL字の金具を検討しています。 添付ファイルのイメージです。 L字金具は筐体にネジ1本留め L字金具と導体はネジ3本留め で考えております。 このL字金具の材質と板厚を決めたい(導体に引っ張られて金具が曲がらないか.) のですが, どう計算すれば良いか分からず困っています。 仮に金具をsus材の t3.2とした場合どういう計算になりますでしょうか? 曲げRは内側3.2です. よろしくお願いいたします。

  • 吊り金具設計

    吊り金具の設計について t25のプレートにφ30の穴有り φ22のシャックルで吊る場合のプレート強度を計算したいと考えています。 吊りプレートと、シャックルとの支圧計算は どのようにしたら良いでしょうか? 下記は参考URLの計算式ですが、 この式の場合の「20.6」とは何を示すのでしょうか? 単位換算係数? 公式? 支圧検討  ta=2T・(d-d1) / 20.6・d・d1 ta:支圧 T:テンション d:吊りプレート穴径 d1:シャックル径 参考 http://www.kyoryo-gijutsu.co.jp/pdf/calculation.pdf 別の参考が有りましたので追記します。 架設用吊金具の設計 http://www.e-bridge.jp/eb/webcalc/design/webcalcexam.html こちらでは同様の式で 荷重係数 K2 = 20.6 と記載されています。

  • 重量計算・耐震計算

    制御盤の耐震計算書を提出するのに困っています。 耐震計算書を提出することは初めてで、社内にわかる人がおりません。 建築設備耐震設計・施工指針(2005年版)やインターネットを検索し、 どうにか重量計算は、各板一枚ずつ足して出来るようにしましたが、 重心高さ・位置がどうしても求めることが出来ませんでした。 (重心を求めなければアンカーボルトの選定ができないので・・困っています。)制御盤は、床上にアンカーボルト固定で計算中です。 重量計算の簡単な出し方や重心について教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • アルミ製の柱に金具を固定するには?

    テラスのアルミ製の柱に金具(L型ステー)を固定したいと思っています。 (金具と柱の間にはゴムシートを挟もうと思っています) それで穴を空けて固定する場合 ・ドリルビスで穴を空けながらねじ込む ・柱に穴を空けてターンナットを使う のどちらが丈夫なのでしょうか?(またはもっと丈夫な施工方法があれば教えてください) 用途としては、柱にL型ステーを固定してそれに横に木材(またはL型アングル=屋根の雪止めアングル)を切断して横に4本くらい固定して、その上でポリカ波板を固定しようと思っています。

  • 機械設計の方法について

    学校の課題で、重量100kgの直方体の形体を水平方向に1m移動させる装置を設計せよという課題が出て、この装置をベルトコンベアみたいなものかマニピュレータみたいなものにしようと思っているのですがどちらのほうがいいのでしょうか。 また、その場合の装置の設計は摩擦だとか抗力だとかを計算しないといけないのでしょうか? 質問ばかりですみませんが回答お願いします!

  • 新耐震、旧耐震 どっち?

    建物が新耐震か旧耐震かわからないので、質問させていただきます。 (1)構造検討書、設計図面はあり。 (2)構造検討書の表紙の日付はS56/4/25 (3)確認済み証は無し (4)設計図書によると、着工はS56/5/25 竣工はS57/9 以上で旧耐震かな?と思っていたのですが (5)構造検討書の構造計算概要に手書きで!  ”地震力は政令196号に基づくAi分布になる。”  と書かれているのですが、これって新耐震と考えて良いのですが?    困っています、宜しく御願い致します。

  • 耐震の装置固定のブラケットについて

    設備の耐震補強のためのブラケット固定を行っています 強度計算等はすんだのですが、固定方法について不明な点が出てきました 現在、装置のハイマウント(2tぐらいの装置です)4すみの4か所を床と固定しようとしています。 ハイマウントの軸を囲むようなブラケットで、装置が浮く方向には遊びを無くす感じ。 横方向のあそびは1mm程度で回転はフリーです。 回転に対してフリーにした方が、実際に地震の際に装置へのダメージが緩和されるものだと考えていました。 しかし、こういうものは装置自体にタップを設けて、床と完全固定してしまうものだという声があがり、色々調べましたが、 どちらが正解という文献などを見つけることが出来ませんでした。 もし、経験の深い方がいましたらアドバイスお願いできないでしょうか。 ユーザーさんと相談して、完全固定の方向で設計し直すことになりました。 皆様、返事が遅くなりましたがアドバイスありがとうございます。