SKDとSKS3どちらがいい?

このQ&Aのポイント
  • SKDとSKS3どちらがマスターゲージ製作に適しているか悩んでいます。
  • SKDとSKS3の特性について教えてください。
  • SKDとSKS3のメリットとデメリットを比較してください。
回答を見る
  • 締切済み

SKDとSKS3どちらがいい?

マスターゲージを製作したいのですがラップや経年変化など 考えSKDとSKS3どちらがいいのですが? 良い点悪い点を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

回答(1)追記   100mmに付き70μm が起こり得る問題、   No.38868 SKD11の変寸について にてフォローしたつもりですので、そちらをご覧下さい。 このような生々しい実例があるので、熱処理屋さん選びも必要だと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ゲージの材質もJIS B 7420にて基本的な決め事はあります。 「SK4」もしくはそれ以上の相当素材、 焼き入れ硬度はHRc60以上規定されている。 硬度としてはSK3ならHRc63~64が可能だが60前後に調整して使うのが一般的 同じ様な硬度でもSKD11なら耐摩耗性は保証付 ただし、その分機械加工やラップは非常に面倒となる 個人的には材質にそれほど拘らなくとも良いと思う 超硬・セラミックなどを好む人も多いが 測定物と熱膨張を合わせた材質が良いと思っています。 岩魚内氏 の追記につられてしまったが エー!!ホントなの?? 私の経験ではデータの 1/10 でも大きいと感じる 熱処理以前の素材の問題では・・・(どう思われます?) 素材の黒皮(表皮)から最低5mm程度の取代がないと素材は 均質にならないと思いますよ。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

> マスターゲージを製作したいのですがラップや経年変化など考えSKDとSKS3どちらが > いいのですが? コストを考えなければ、選択肢の多いSKDです。 URL等でも選択肢が多い。

参考URL:
http://www.tohokusteel.com/pages/netsusyori_top.htm
noname#230359
noname#230359
回答No.1

  リングゲージを製作する際の材料   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=261849&event=QE0004 材料聞いてるのに『油塗れ』のアブラ売り回答は除いて、、、 これでほぼ尽きてるようには思います。 ラップするんですか? 研削は SKD は砥石が減りやすく、ドレス回数が多くなる。しかし出来ないとまでは誰も言わない。 経年変化? ブロックゲージ級をねらうなら別だが、サブゼロ、焼戻を丁寧に行えば双方問題ないでしょう。 サブゼロ1回、焼戻2回ぐらいで収まるはずだけど   http://www.lichtseiko.co.jp/technical.html#b_su   他社は100mmに付き70μm?? そんなに上手下手があるのか、とても信じがたい。

noname#230358
質問者

補足

ご回答有難う御座います。 ブロックゲージ級です。サブゼロ行います。

関連するQ&A

  • SKD-11とDC53の違い

    最近、DC53というSKD-11の改良品を知りましたが、SKD-11とDC53の違いは何でしょうか? ・加工性 ・焼入れ固さは? ・価格はどっちが安い? ・材料の入手しやすさ ・経年変化(劣化)は? ぜひ、皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 真空熱処理した「SKS-3」の黒染め。

    これが全然、黒くならないのですが。もしかして常識でしょうか。 まず、超音波に10分浸し、ブラッキーと言う染料でやったのですが。 ただ、実は材料はSKDと思って加工し、焼き入れもしてしまい、硬度を測ったら 低すぎたのんです。アレッと思い、結果、SKSだったと間違いを知り、今度は 電気炉と油冷で再度焼き入れたんです。それで、染めようと思ったのですが・・ どなたか、もしご存知でしたら教えて頂けますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • DC53とSKD11について

    材質についての質問です。 私は設計の経験が浅いもので、ぜひアドバイスをお願い致します。 プレス金型のダイ・パンチでSKD11で設計・製作した部品を、次回は快切削鋼であるDC53に変更しようと思うのですが、どのような問題がでるでしょうか?(金型はコネクターの端子を圧入、切断する程度の小さいものです。) ※ SKD11 HRC60°  サブゼロ無し     ↓   DC53 HRC61°サブゼロ高温2回戻し 質問が分かりづらいと思いますが、宜しくお願いします。

  • SKD11以外のワイヤーカット可能な焼入材

    プレス金型を製作してるものです。SKD11以外の材料で焼入れ高度HRC55以上確保出来て、ワイヤーカット加工で精度が保障出来る安価な材料を探しております。高温戻し可能であればベストですが、低温戻しでも加工割れなどが起こらなければ使用可能です。 ある程度強度が必要なストリッパーやパンチプレート、ダイプレートなどに使用を検討しております。現状はワイヤーカットしても精度確保可能なSKD11を使用してますが強度的にSK3焼入れで十分なのにワイヤーカットで精度確保できないため、高価なSKD11を使用しております。 材料の候補として、SKS3改良版の大同特殊鋼のGOAやDCLTを検討しておりますが?使用実績のある方、是非アドバイス宜しくお願いします。

  • 焼き入れ方法

    アセチレンと酸素のバーナーで、材質SK,SKS,SKD,などの部分焼入れを行いたいのですが、どのようなやり方がいいのですか?出来れば温度の変化なども、教えてください。

  • リングゲージを製作する際の材料

    職場でリングゲージを製作しようと思うのですが、(精度)加工のしやすさ、錆びにくさ、安価のすべての面をおおよそ満足できる(妥協できる)には何の材料が最も適していますか? 優先順序としては錆びにくさ>安価≧加工のしやすさでしょうか。 また、現存のゲージで使用している材料はSKS3だったと思うのですが、これは3つの条件のうちどれを優先した結果なんでしょうか? 最適と思われる材料とSKS3の価格比較もしていただければありがたいです。

  • 冷間ダイス鋼へのサブゼロ処理によるリスクについて

    冷間ダイス鋼(SKD11、DC53など)を使って抜き型を製作する場合、残留オーステナイトによる経年変化対策としてのサブゼロ処理の効果はある程度分かるのですが、抜き型ですので刃があり、相応に金型表面の起伏がある場合、サブゼロ処理によって、クラックが発生するなどのリスクはありますか? 

  • 古い材料SK3種が、超硬でもはがたたない。

    客先の経営が悪化し、売上金の回収が出来なくなった 為、客先での在庫の特殊鋼を数千万円分で、回収を 致しました。話によると20年前の材料だそうです。 大半はSKD11ですが、SKS,SK,SS41 等があります。その中で大きな問題が発生しており ます。SK材が大変硬く、超硬刃でも刃がたちません。 SKDも多少硬い感じは致しますが、どうにか加工 出来、大きな問題は出てません。私も無知だったので すが、古くなると経年硬化を起こすのでしょうか。 また、SK以外も何か大きな問題は、あるのでしょう か?

  • 硬質クロムメッキ仕上げ と SKD-11の焼入れ…

    硬質クロムメッキ仕上げ と SKD-11の焼入れ処理 金属のスピニング加工用ローラー(φ90、巾50、先端R形状)の製作を検討しています。 現在、以下の2点を考えております。 ?S55Cに硬質クロムメッキ仕上げ ?SKD-11でローラー先端に焼入れ処理 どちらもローラ先端硬度はHRC60くらいになりますが、加圧したときに、どちらのほうがワーク表面の剥離を起こしにくいと考えられますか? というのは、当初SKD-11の焼入れ焼き戻し材料の加工ローラーで検討していましたが、同じような用途のローラーを見てみますと、硬質クロムメッキとおもわれる処理がなされていました(?のS55Cは適当なのです)。 硬度が必要ならば、焼入れ処理をすればよさそうですが、表面処理がなされていることから、硬質クロムにはワーク表面を剥離させにくいような効果があるのか?と思ったわけです。 ご教授いただきたく思います。

  • SKS3の5x60x60mm 鏡面研磨について

    SKS3の5x60x60mmの版材をバフと青棒で鏡面研磨していますが、表面に添付画像のように傷ができてしまいます。非常に細かい傷ですが、これでもお客様が気になるような業界で使用しています。 研磨方法として卓上グラインダーにバフをつけて、青棒と水をバフにあてて版材を研磨しました。 考えられる傷の原因として (1)材質自体が熱に弱い (2)サイズが小さいから熱が溜まりやすい (3)やり方がよくない(手加減等) とありますが、SKD11の10x100x200mmの版材を同じように鏡面研磨しましたが、上記のような傷はありませんでした。 同じサイズの版材がなかったので、これで比較していいか分からなかったのですが。 ご意見をお願い致します。