• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プローブに使用する真鍮の特性)

真鍮の特性とは?プローブに使用する理由を解説

このQ&Aのポイント
  • 真鍮はプローブホルダーやプローブ先端によく使用される素材です。その理由は、真鍮の耐食性や熱伝導性、可塑性の高さにあります。真鍮は酸や湿気に強く、長期間使用しても劣化しにくいため、プローブの耐久性を高めることができます。
  • また、真鍮は熱伝導性に優れているため、プローブが熱くなりにくく、測定対象物に過度な熱を加える心配がありません。さらに、真鍮は非磁性体のため、磁場に影響されずに正確な測定結果を得ることができます。
  • さらに、真鍮は加工性に優れており、様々な形状に加工することができます。これにより、プローブの設計や製造が容易になります。真鍮は比較的低コストで入手できる素材でもあり、コストパフォーマンスにも優れています。そのため、プローブの製造において真鍮が選ばれることが多いのです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

プローブとは、機器によって異なるモノを指すようなので、特定してもらえば回答の幅も狭められるでしょう。 真鍮=黄銅ですが、銅合金にまで拡げるとこれらには幅広い性状があります。(メッキすることも多いし素材も見ただけでは区別しにくい) 『プロープ』には次の特徴から選ばれてるように思います。 ■プローブ先端  押付け圧を発生させ確実に接触させる → ばね性を要求する → リン青銅、ベリリウム銅、洋白などの銅合金。真鍮板でも硬い板がある。 ■プローブホルダー  電気的特性は『ある程度』で機械的強度も『ソコソコ』な部品。  削って加工しやすい材料 → 快削黄銅 超音波素子は扱った経験あり、それでは耐環境性能のためほぼ全てがSUSでした。『探触子のプローブホルダー』でも幅広く、スミマセン、絞り切れませんでした。 >ヤスリで削って調整し易い それが有り得るなら、快削黄銅は実にピッタリです。ヤスリでも削りやすい、放置しても変色はするが錆までには達しにくい。 価格で選ぶか? は、大した差ではないように思えます。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 超音波探触子のプローブホルダーです。 精度を出すなら固い材料の方が良いでしょうがSUSとかではなく柔らかい材料にするメリットは ヤスリで削って調整し易いって事ぐらいでしょうか? それとも金額的に少し安いって事だけなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

一口に真鍮と言っても各種あり,個々の相違もありますが一般的な真鍮の 特徴を下記します。 ・展延性・絞り加工性・めっき性が良い ・冷間鍛造性・熱間鍛造性絞り加工性が良い ・切削性も良い。耐食性、特に耐海水性が良い ・銅合金であり電気伝導性が良い ひとつ付け加えます。真鍮は従来すべり軸受によく使われており,耐摩耗性に 優れています。最近は鉛問題で敬遠されがちですが,安価で加工性に優れ 腐食や消耗が少ない優れものだと思います。

参考URL:
http://www.coguchi.com/data_s/sindou/index.html
noname#230358
質問者

お礼

電食に対する耐食性ってのは考えられますねぇ。 なるほど、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 真鍮の軸受け特性、圧力特性

    真鍮の特性がわからないため、質問させて頂きます。 真鍮は柔らかいと思っているのですが、どういうメリットで鉄軸等の滑り軸受けとして使われているのですか?自分の予想では、軸受けが真鍮なら痩せていくような気がします。また、グリスやオイルが回っている軸受けの場合、鉄軸の滑り軸受けは鉄でもよい気がするのですが、焼きつくと聞きました。この理由も教えて下さい。 また、配管では電磁弁やボールバルブなどによく真鍮が使われています。このメリットもご教授下さい。

  • プローブの特性について

    ご質問させていただきます。 ある端子のノイズを、 ”同軸ケーブルの内部導体を+、外部導体を-とした、 二股のプローブで測定しております。 この二股の開き角度が大きくなると、ノイズの計測値が変化 するのですが、この理由として、推測ですが 同軸ケーブルは、内部導体を外部導体に流れる電流でシールドしており 内部導体と外部導体が離れると、シールド効果が薄れて測定値が 変化してしまう。 このような考えでよろしいでしょうか。 どなたか回答いただけると幸いです。

  • プローブでの低温検査に関して

    詳しい方教えて下さい。 マイナス数十度でプローブを使用しているのですが、プローブと対象物に結露や氷が出てしまい接触不良が起こります。 先端の形状を変更しているのと荷重をあげているのですが、その他にいい方法はないでしょうか?? 検査環境が悪いのは分かっているのですが。。。 宜しくお願いします。

  • くすんだゴールドの素材。真鍮??

    よく、キーホルダーの金具部分(ナスカン等)に使われているようなくすんだゴールドの素材って何なのでしょうか? あの素材で小物などを作ろうと考えているのですが、 いろいろ店を周ったところ、真鍮かメッキ系の塗装をしたものだろうと言われました。 メッキの使用は考えてないので、真鍮しかないのかなと思っておりますが、カット等の加工が難しいと言われました。 真鍮以外で、あのくすんだゴールド感が出ているものって他にもあるのでしょうか? あと、板状の真鍮をカットする時に便利な道具などはあるのでしょうか? 詳しい方、アドバイスお願いしますm(_ _)m

  • 傷付け試験用のプローブ製品

    ガラス基板上に形成されている薄膜に傷をつけるテストをしたいと考えています。 Si系の膜について試験をしていきたいので、傷を付けるのに使用するプローブはセラミック類を検討しています。ある程度安定的に試験を進めていきたいので、プローブの入手法に若干こだわりたいと考えています。 使用イメージとしては、圧力計測器の受動部にプローブ取り付け用の金具を取り付け、その先端にプローブを取り付ける といった感じです。 セラミック類でテーパ状の突起をもった製品を製作するとコストがかさみそうな気がしていますが、上記のような使用方法を目的とした既製品というのは存在しているのでしょうか? 形状イメージとしてはワイヤーボンダーのキャピラリーみたいな感じで、先端が針または小径のRになっているようなものを想定していて、破損時・消耗時は交換できることを目的としています。 また、傷を付けるような装置そのものの存在についてもお教え願います。 説明が下手で申し訳ありませんが、類似品でも構いませんので、どなたかご存知の方がおられましたら宜しくお願いいたします。

  • FETプローブとは?

    こんばんわ。 初歩的な質問ですが・・・。 電子回路内のノイズの波形を観測するのに、「FETプローブを使いなさい」と、会社の先輩に言われました。 理由は、FETプローブは入力インピーダンスがほぼ無限大で、プローブを被測定物に接続しても電流が全く流れず、波形を鈍らせることなくノイズを測定できるからだ、ということでした。 しかし、調べてみるとFETプローブと言われている、たとえばLeCroy社のアクティブプローブの入力インピーダンスはわずか100オームでした。 FETプローブとはいったいナニモノなんでしょうか? またアクティブプローブとの関係は? よろしくお願いします。

  • 薄膜プローブ

    半導体業界では、プローブはウエハ上のチップの検査を行うために使用する試験道具と理解してます。プローブは探針と理解してます。 しかし、"薄膜プローブ"とは一体どの様なものなのでしょうか?プローブが薄膜になっているからでしょうか? 是非教えてください。

  • 冷却水配管への真鍮使用について

    いつも勉強させていただいております。 さて、真鍮製の配管についてご教授いただきたく書き込みします。 ある装置(購入品)の冷却回路に銅配管と真鍮継手を使っております。冷却水には腐食防止材として三菱ガス化学のコントライムK6000を入れて使用しています。 この構成で使用していると早くて半年、長くて2年ほどで真鍮継手が割れて水漏れを起こします。最初は継手の締めすぎが原因かとも思いましたが、その後も継続して発生することから原因がわからずにいます。 ところが別の装置(社内製作品)でも同じ冷却水を使うのですが、こちらは銅配管とステンレス継手を使って水漏れを起こしていません。唯一真鍮を使うのはマニホールド部だけです。 そこでお尋ねしたいのは ?水回路に真鍮を使うのはいいのか悪いのか ?真鍮の使用がOKな場合、腐食防止剤が真鍮に与える影響 ?真鍮に影響を与えない腐食防止剤の存在有無 以上ご教授お願いします。

  • 電流プローブ、端子雑音プローブについて

    ご質問させていただきます。 電流プローブと、端子雑音プローブ(電圧プローブ) を使用して、あるノイズを測定しておりました。 計測ソフトのある選択ボタンにおいて、 電流プローブを使用する低周波帯域は”DC”を選択。 端子雑音プローブを使用する高周波帯域においては、”AC” を選択とありました。 DC、ACはそれぞれ直流、交流だと思います。 なぜ、低周波では、DCで高周波ではACなのか知りたいです。 例えば、オシロスコープなどでは、 ”DC”はすべての信号を取り込み、 ”AC”は直流をカットして交流分のみを取り込む。 と分かれていますが、このような関係なのでしょうか。 低周波では、直流成分が何か影響して、 高周波では、交流成分が影響したりするのでしょうか。 どなたか教えていただけるとありがたいです。

  • 真鍮の小径穴あけ

    車のキャブジェットを40年物の当時の精密旋盤で製作しています。 材料は真鍮を使用しています。 大体良い感じで製作が進んでたのですが最後の 小径0.60mmを明ける前の下穴を先端角90°の リーディングドリル(と言うのでしょうか) 6mmシャフトに傘型に刃が付いてるもので行ったのですが、 中心に芯が残ってカルデラ状になってしまいました。 このまま穴を明けると案の定しっかり偏心してしまいました。 何か良い対策方法が有りましたらご教授下さい。