• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プローブでの低温検査に関して)

プローブでの低温検査に関して

このQ&Aのポイント
  • マイナス数十度でのプローブ使用時に結露や氷が発生し、接触不良が起こる問題があります。
  • 先端形状変更と荷重増加以外に、低温検査時の接触不良を解決する方法はありますか?
  • 検査環境の改善も考慮しつつ、プローブの接触不良問題の解決策を教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

自作の低温ステージでしょうか? 結露が発生する場合には (1)BOXを使用して外気の流入を防ぐ (2)低露点ドライエアー発生器で生成した、  露点が測定温度以下のドライエアーでエアフローを作る が必要です。 使用頻度が低い場合にはドライエアーは、 超高純度の空気高圧ボンベから供給したり 外気を乾燥剤や液体窒素トラップで水分を除去して使うこともできます。 >水分を除去しないと正確な検査は難しいですよね? それは当事者にしか判りません。 質問内容では情報が不十分です。どんな項目を測定するかさえ記載されていない。 要はDUTと針先にさえ結露しなきゃいいんでハウジングを小さく囲うアイディアとか  http://patent.astamuse.com/ja/published/JP/No/2009042028/ 針の交換やクリーニングが容易ならシリコンオイルや有機溶剤に液浸させて計るなんてことも不可能ではないですよ。

noname#230358
質問者

お礼

ご丁寧に教えて頂いてありがとうございます。 やはり、知識のある方に教えてもらえると有り難いです。 業者に任せて作ったものになりますが、どうにか現状で改善出来ないか検討しております。水分を除去しないと正確な検査は難しいですよね?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 基板へのプローブコンタクトでフラックス接触不良に…

    基板へのプローブコンタクトでフラックス接触不良について 大変申し訳ございません。カテゴリー変更で再度質問させてください。 PCBA検査用ファンクションテスタ(FT)のハンドプレス式ですが、タイトルの通り、フラックスによるものと思われる接触不良で困っています。DIP式コネクタのリード部にプローブを当てるのですが、鉛フリー半田になってから誤判定が多くなっています。(フラックス残渣?) コネクタはフローによる半田付けです。 プローブのコンタクト位置は正確に出ているようです。プレスを何度もガチャガチャさせるとPASSすることがあります。 色々な質問を検索していたところ、フラックスに強い回転式のプローブやギザギザ山形状のプローブがあると調べました。具体的にどこのメーカーのどんな型番のものがあるのか、どなかたご存知の方ご教授頂けないでしょうか。 また、個人的見解ですが、フラックス対策で選ぶプローブ形状としてはクラウンタイプでギザギザ山が多い方がいいのかなと思っているのですがこの認識は合ってますでしょうか?フラックス対策の正しい認識を教えてください。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご指導ご鞭撻のほどお願い致します。

  • コンタクトプローブの接触不良 > 真説

    [No.44375 原題]   リレーの端子(φ1mm L=6mm程度)にコンタクトプローブを接触   させてリレー接点やコイル抵抗を測定する自動機があるのですが   抵抗値のバラつきが多かったり端子先端にシール材等の異物が   付着していたりして導通がなかったりと問題が起こっています。   私の理想は端子先端では接触面積が少ないため、端子側面を挟み込む   構造のプローブがあればと思うのですが・・・ 端子(リード線)の先端に対向してプローブを当てる場合、先端はフラットのほうがよく、尖ったものでは位置が定まらず却って不安定です。 端子先端の状況の影響あるが、   >端子先端にシール材等の異物が付着 一旦不良で刎ねる方がよいのでは。それを拭うなどして再検査。   >端子側面を挟み込む構造のプローブがあれば 好ましいことは確かながら、前記先端対向より測定圧が低くならざるをえない。 反対側を支えればよいが市販のプローブには無いので自作せねばなりません。 もうひとつ重要なのがプローブの選び方。 基板検査用プローブは数十円と安く極細径もあるが、基板の導通がチェックできれば事足れりで、接触抵抗をウルサク問うには別に適したものあり。 ?一般的な基板用 はスリーブの内部にコイルバネを内蔵するが、導通は ピン→スリーブ でなくコイルバネを介してしまう確率があり、ピン→スリーブ の接触でも安定性に欠ける。 ?がその対策例でコイルバネが外なのと取出リード線がピンに直結。その分外径は大。 ?は?と同じコイルバネ内蔵ながら“レジスタンス・スタビライザー”なるボールを入れ、導通経路と接触抵抗を安定化し高周波測定に向くとするもの。<他社製プローブとの比較データ> この類として高周波デバイス測定、パワー素子測定など低接触抵抗の要求に対応するものは各種あり、いずれも?とは桁違いな価格になるが、遙かに需要が少ないから許容せざるを得ません。 本件に係る質問がある方は、此処に(回答として)書き込まれたなら可能な限り対応します。 ↓元質問に続き、何でもかんでも洗いたがりのアライグマ一匹が凶暴に喚きたてるので遠ざけます。 ?一般的な基板用 ?コイルバネ外 リード線直結 ?コイルバネ内+ボール入 微細素子、パワー素子用プローブ 精研・治具を含め提案 http://www.n-denshin.co.jp/idi/images/page/14_ict_l100/ictl100.gif http://sankei-engineering.com/jirei/case_trouble_3 http://imcth.co.jp/probes/ https://www.hisol.jp/new/wp-content/uploads/2014/09/hiosl-prober.pdf http://www.seiken.co.jp/item/?id=1357285490-836420

  • ・プローブ部品のプランジャ の先端加工で困ってい…

    ・プローブ部品のプランジャ の先端加工で困っています・・。 NC旋盤で以下のものを作っています。 製品・・コンタクトプローブ部品のプランジャ 先端形状・・セルフクリーニング 被削材・・SK4F 製品径・・φ0.5など 等角カッタ・・φ20(60°・超硬K10・刃数30) プログラムで言うと G1Y15.0Z3.7 といった位置に、90度ずつ4回割り出してカッタを入れます。 カッタの回転数は1000rpm~5000rpm、 送りは F10~F500まで試しました。 カッタを同じ位置へ数回入れたり、入れ方をかえてみたり、 バリ取りの為ブラシを入れたりするのですが バリが取りきれません・・。 先端形状の加工でバリの出ないカッターの入れ方や条件、バリの処理の仕方を教えていただけないでしょうか・・。 また一般的にはどのように加工しているのでしょうか。 ホントに困っております・・。 すいませんがどうか宜しくおねがいします。 先端形状 http://www.yokowods.co.jp/jv/ct/254_probe.html

  • 傷付け試験用のプローブ製品

    ガラス基板上に形成されている薄膜に傷をつけるテストをしたいと考えています。 Si系の膜について試験をしていきたいので、傷を付けるのに使用するプローブはセラミック類を検討しています。ある程度安定的に試験を進めていきたいので、プローブの入手法に若干こだわりたいと考えています。 使用イメージとしては、圧力計測器の受動部にプローブ取り付け用の金具を取り付け、その先端にプローブを取り付ける といった感じです。 セラミック類でテーパ状の突起をもった製品を製作するとコストがかさみそうな気がしていますが、上記のような使用方法を目的とした既製品というのは存在しているのでしょうか? 形状イメージとしてはワイヤーボンダーのキャピラリーみたいな感じで、先端が針または小径のRになっているようなものを想定していて、破損時・消耗時は交換できることを目的としています。 また、傷を付けるような装置そのものの存在についてもお教え願います。 説明が下手で申し訳ありませんが、類似品でも構いませんので、どなたかご存知の方がおられましたら宜しくお願いいたします。

  • オシロスコープのプローブ接続端子

    この度、TRIO CO-1303Dを入手しました。 あの頃欲しかった一品でして、つい購入してしまいました。 オシロスコープは使用したことがありません。 購入したときプローブが無くてネットで調べたのですが、今のオシロの プローブはBNC端子なのが分かりました。本機は形状の明らかに違っ ています。 見た感じ、BNC端子を切断して接続すれば良いような気がしますが、 専用のプラグとかあるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。 --- chibi-mi

  • コンタクトプローブの接触抵抗の増大

    テスターと被検査PCBの接続をハンドプレスで上下して コンタクトプローブで開閉している装置があります。 使用場所は海外で改造のために船便で約3ヶ月をかけて戻ってきました。 (送り返す直前まで問題なく使用していたそうです。) そこでコンタクトプローブの接触抵抗が増大してほとんど使用できない というトラブルに遭遇しました。 プレスを経由して低抵抗を測定してみると a.自社に在庫していたプレスで測定すると37Ω b.戻りのプレスで測定すると600Ω でした。 装置においてプローブは通電しているだけで電流の開閉はしていません。 電流の開閉はテスターがしています。 問題は 1.何故こうなったのか? 2.どのようにして直すのか? ということになりますが・・・。 私の推測ではプローブが直接電流を開閉していないので酸化皮膜が できたのではないか?また、そんな環境をへてもどったのではないか? と思っています。 強引な理由付けとは思いますが、それしか思いつかないといったところ です。 修理方法については 1.プローブを交換する。 ただし上記の私の推測が正しければ 代理店の倉庫に売れずに何年も眠っていたような製品を買わされて しまえば同じ不安になってしまいます。 2.接点復活剤をスプレーする。 しかし使用した経験者によるとスプレーしたあとネバネバした感じ が残るそうで、あまり使いたくありません。 それよりも本当に正常にもどるかが問題ですが。 ご教授をお願いします。

  • 低温脆性

    -50度の環境で使用する材質についてご教示いただきたく投稿しました 対象品の用途は、動力の伝達軸です (手動ギア-伝導軸-装置 という構成です) 元々、軸の材質として、SUS304を使っていたのですが強度が不足する為、強度UPと、(たまたま?)すぐに入手できるということから、SUS630 H1150の使用を検討しております。(寸法変更は不可です) また、装置側の接続軸にS45Cのキーが付いております 以上の2つの材質が-50度の環境で使用できるか否か判定できず困っております 判断に用いれる資料、HP、文献

  • インダクタ測定の接触子について

    インダクタ(コイル)の計測で困っています。 インダクタンス、直流抵抗を計測してますが、接続端子にフラックスが付着し 接触不良になってしまいます。 板状の端子ではフラックスが破れず、汚れてしまい、コンタクトプローブではインダクタのピン位置精度がよくなく、また先端にフラックスが付着して接触不良になってしまいます。 保守容易に手間無く接触できるもの、また方法のアドバイスを御願いします

  • フィルムアンテナの検査方法

    車載用のフィルムアンテナの断線についてどのような方法で検出する ことができるのでしょうか。 当然、製品のまま検査をしたいと考えてます。 パターンはループ形状でワークの大きさは350*150くらいがMAXです。 パターン幅は0.3~0.5 ベストは直接テスターを当てる方法になるかと思いますが、テスターの 先端でキズをつけることは出来ません。 ・非接触にて電気的に見る方法 ・ビジュアルチェック ・レントゲン イメージでは3つの考えが出ましたが、具体的な検査機器メーカーさんを ご存知のかたがいれば教えていただけますか。

  • 犬のエコー検査について

    犬のエコー検査を受けた方いましたら教えて下さい。 先日、お腹(胃腸)のエコー検査をしてもらったのですが、その時の検査風景を見ていてかなり四苦八苦とうか手際がわるいというかもたついてるなぁの印象をもちました。 そこでいくつか疑問があるのですが 1.剃毛はしなくていいのか。 剃毛せずに毛の上からプローブを当ててましたがそういうものなのでしょうか? 2.ゼリーを使用しなくていいのか? アルコール消毒液のような液体をスプレーで吹きかけてましたが、ポタポタたれるしすぐ気化するのか何度もスプレーしてはプローブを当ててました。 3.立たせた状態で問題ないのか? 普通は寝かせて検査するのかとおもったのですがそのまま立たせた状態で行っていました。 うまく撮影できないのかプローブを強く押し当てるため犬が動き回るので余計撮影出来ないといった感じでした。 で、そんな状態で撮影した写真は不鮮明でそれをもとに診察・診断していたのでちょと心配になり質問した次第です。 ま、素人なのでエコー検査の写真はたとえ正しく撮影されててもよくわからないと思うのですが他の病院ではどうなのか参考までに知りたいので経験談ありましたらよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • キヤノンプリンターMP280を新しいパソコンで使用するためには、ドライバーのインストールが必要です。
  • 古型のプリンターMP280でも新しいパソコンで使用することができます。
  • 問題なく使用するためには、最新のドライバーをキヤノンの公式ウェブサイトからダウンロードしてインストールしてください。
回答を見る