研削面の変色について

このQ&Aのポイント
  • 研削面の密着保管により薄墨が付く変色現象が発生
  • ペーパーで擦ると取れるが、ウエスでは取れない
  • 変色の原因は熱処理後に付着したホーニング加工油と密着梱包にあり
回答を見る
  • 締切済み

研削面の変色(油ヤケ?)について

プレス部品なのですが、研削面を密着させて保管すると、 1週間ほどで、密着した面だけが薄墨が付いたように変色します。 全数ではありませんが、ペーパーで軽く擦れば取れてしまいます。 但し、ウエスで拭いた程度では取れません。条件は以下のようですが、 原因を知りたいので、皆様のお力をお貸し下さい。 どうぞ宜しくお願いします。 材質(SCR420) 加工(プレス→板厚研削→熱処理→孔内径のホーニング→梱包出荷) 梱包は製品を密着させています。その際、熱処理以降に製品表面に 付着する油は以下のようです。 ホーニング加工油:出光のHL5(灯油で希釈) ホーニング後の洗いで、灯油を使用 乾燥させずに密着梱包 以上です。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

錆の一種ではありませんか? 熱処理や研磨で錆易くなっているし、酸素や水分が少し製品と油の境界に残っているのでは? それか、毛細管現象等で、湿気を取りこんでいるとか。 密着面の下側の製品が黒くなっていませんか? そして、端方が特に黒くなっていて、中央は殆ど黒くなっていないとか。 湿気等を考慮すべきではないでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 アドバイスに基づいて再度調査を行なってみます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 材料の変色(油ヤケ)について

    材質はSCR420で浸炭浸窒され、研磨面で仕上た素材があります。 表面には、研削油(出光 ダフニーカットHL-5)と洗浄液 (ユケン パクナFD-11)が混ざり合って付着しています。(濡れた状態) この素材2個を面と面を密着させて保管すると、黒く変色します。 そのメカニズムを教えてください。また、この中でやってはいけないこと なども教えてください。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 研削における残留応力と被削材硬度の関係

    どなたかご教授下さい。 現在、円筒研削加工しているワークの加工後の振れ測定値と数時間後の振れ測定値が異なる(大きくなる)という問題に直面しています。 加工後機上で測定して公差内ということで、機械から下ろし、数時間経過して再び機上にのせて測定したところ公差外になっているという現象です。 事の発端は加工後の組付け工程から振れが公差外であると指摘され、再測定して発覚しました。 但し、全数ではなく、10ケに1ケぐらいの発生率です。 未だ原因不明の状態なのですが、残留応力の影響があるのかな?と思っています。 研削条件、熱処理以外で考えられるとしたら被削材強度かと考えているのですが、被削材強度が高くなると残留応力は大きくなるのでしょうか?(同研削条件、熱処理の場合) 宜しくお願い致します。(長文失礼しました)

  • SCM 430の内径研削に適した砥石を教えてくだ…

    SCM 430の内径研削に適した砥石を教えてください 旋削加工後に、研削を要する加工があります。 弊社には、研削盤がないので研削は外注に依頼しております。 加工品の材料は支給材で熱処理済みで、材質欄には、4130と 記入されていますのでSCM 430相当材と思って加工しております。 加工品の寸法は外径φ26、内径φ22、全長25.5です。 内径の公差が±0.01で従来は、旋削で仕上げておりましたが 規格外が発生するため研削仕上げに変更いたしました。 要求面粗度は6Sです。 研削仕上げなら問題なく仕上がると思っていたのですが 研削面には砥石の食い込んだ様な跡があったりして期待通りに 仕上がっておりません。 上記の材質、寸法に適した研削砥石を教えていただけないでしょうか? 現在は、砥粒=HV、粒度=80、結合度=J、組織=9、結合剤=Vの砥石を使用されて おりました。

  • 脱脂の油について

    脱脂の油ですが、 熱を加えなくても 金属製品についた タップ加工や プレスの絞り加工で使うような油を 落とすことができ、 値段もそこそこで 体に対する害もそんなに ひどくない 製品としては どのようなものが 思い浮かびますか? そのようなものはありますか? また 熱を加えなくても落ちるタイプは どんなに蓋をしていても 気化してしまうものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 平面研削盤(横軸)加工について

    会社で平面研削盤(横軸)を触っています。前任者が退社し、他の社員も詳しく知らないためこちらに投稿しました。 ?テーブルの回転数を上げれば、研削抵抗が上がる→加工効率の向上 しかし、遠心力により製品が浮き上がり平面は出ても、平行が出なくなる? ?テーブルの送り速度は、テーブル回転、ワークの周速(m/min)、研削量(1N)によって変わってくる?また、その値の求め方を教えてください。 よろしくお願いします。 非磁性材の薄い材質のものを加工する際、加工前後で製品とテーブルの間に研削液が入りこみます。加工後、製品は研削液の上に乗った状態になるのは面精度に影響でますか?

  • 軸受け鋼、バネ鋼の切削加工、研削加工時間の件

    械加工工場で働いています。 材質の違いによる切削、研削加工時間の変化について教えて下さい。 定常的に実施している、S-C材(機械構造用炭素鋼)での切削、 研削加工の実績は例えば下記です。 鍛造加工後、熱処理した長さ500mm×縦50mm×厚み40mm の板状の材料の一面(長さ500mm×縦50mm)を フライス盤にて2mm程度切削加工した後に、0.5mm程度 研削加工して三角印三つまで仕上げる。 加工前の熱処理は900℃×1.5h後に空冷。 この場合に切削加工時間は1.5分/枚 研削加工時間は15~20分/枚。 同様のプロセスを軸受鋼、バネ鋼で実施した場合、 切削加工時間および研削加工時間は長くなるのでしょうか? ・熱処理を実施しているので、両者とも同様な時間で終わる? ・材質の違いから切削性が悪くなり、加工時間が伸びる? 全くの素人で申し訳ないですが、知見のある方、ご教授下さい。

  • 焼き付いた油の除去

    当方、熱処理業務をおこなっています。 今回、油焼き入れ後、洗浄をせずに240℃に加熱してしまいました。 そのため、焼き入れ油が焼き付いてしまい大きな不具合を発生しました。 顧客より、このままでは使用不可なので除去してくれといわれましたが、 1.物理的な除去(機械加工やバフ、ワイヤーブラシ)をした場合はスプライン形状部の寸法を測定することが条件となりました。(ゲージは無い一個一個測定してくれとのこと) 2.再加熱は不可。ただし240℃まではOK 数量が多いため、検査等の手間を考えると、化学的に焼き付いた油だけを溶かしたいと思います。 現状 1.灯油につけて超音波洗浄をおこなう。 2.おなじオイルにつけ220℃で再加熱。 3.出光製のクリーナーNMに浸けてみる。 以上をおこないましたが、油が焼き付き樹脂のようになっているために取れません。 3.の出光製のクリーナーがいい線をいくのですがもうあと一歩か二歩・・・ なにか良いもの、方法は無いでしょうか? 宜しくお願いします。 ちなみに焼き入れ油は出光製のハイテンプXというものです。

  • 銅合金の変色で困ってます。

    真鍮に銅下地付き半田メッキをした材料をプレス加工した製品で、破断面が赤く変色する問題が発生ております。 加工油 塩素系潤滑油(銅板腐食1b) 後加工 トリクレン洗浄 症状  1LOT5万個~6万個程度生産(1箱10000個入りを5から6ケース)の内1ケースのみ全数変色。同日生産、同日洗浄でこのような現象が発生してます。 何が真鍮を赤化させているのかが不明で、対策が取れません。何かアドバイスいただけないでしょうか?

  • ワイヤーカット加工で焼鈍る事は?面粗度は?

    ワイヤーカットでの加工についてあまりに無知なので教えてください。 通常、研削加工などをする(V溝)、と思っていた箇所なのですが、ワイヤーカットでできる、という事なのでお願いします。 材質がSK3、SUJ等の熱処理品では焼鈍し温度が200℃位なので表面が硬度低下するような危険はないのでしょうか。 焼鈍ってしまうとすれば、焼鈍し温度が高いダイス鋼等を用いたほうが良いのでしょうか。 また、表面粗さが▽▽▽の研削程度が欲しいのですが、出るのでしょうか? 8mm厚さのこの様な材質の場合、10mm切断するにはどの位時間が掛かるものなのでしょうか? (最も、表面の硬度低下については、下手すると研削でも起こりうる事ですが・・・。) また、位置決めピン用穴もできるようなのですが、通常のリーマ穴だと精度は10μmくらいだと思いますが、穴深さが穴径の3倍位とし、これよりも高精度でできるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • SKH51研削時のバリについて

    お世話になります。 SKH51研削時のバリ処理について、どなたか教えて下さい。 ワーク 3*5*60(mm)のサイズで、プレス型のパンチです。 加工公差は、全面±2μで、キー溝(±5μ)や刃先のプロファイル加工(±2μ)を実施します。面精度、全面Raで0.2以下の要求品です。大きなキズは不可というモノです。 砥石はボラゾンを使っています。 削る度に、バリが出て、その処理に苦戦しています。 エッジが必要な部分を殺してしまわないように注意しながら進めています。 当方、違う材質やWCの材質ばかりの経験しかなく、SKHの加工には、全く不慣れです。 数が多いモノなので、簡単に出来るバリ削除の良い方法、叉は、バリが出ない加工方法・砥石など有れば教えて頂けないでしょうか? 以上、宜しくお願いします。