• 締切済み

終日頭がボーッとするのですが・・・

blue3608の回答

  • blue3608
  • ベストアンサー率23% (10/42)
回答No.1

何らかの気分障害かもしれませんね。 強い確認に対する強迫があるようですし、強迫性障害なのかもしれません。 ここで、文面だけで判断するのはよくありませんし、現在も相当ストレスを感じていらっしゃるようですので、メンタル系の病院にご相談されるのが先決だと思います。 精神科、心療内科、神経科など表記もさまざまですが、これらであればどちらに行かれてもいいと思います。心療内科の個人で開業されているような小さなクリニックが比較的行きやすいようです。 悩むことがさらにストレスになってしまう前に、気軽に行ってみて下さい。

関連するQ&A

  • ぼけてる?35歳ですが・・・

    35歳パート2児の母ですが、最近忘れっぽいというか、何事においてもアレッと思う事があります。いわれたことの反対をしたり、子供の連絡事項も思い込みで判断して、間違えたり、失敗ばかりです。今していたことが何だったかとか、注意散漫、集中力がかけているような気がします。メモして行動したりしてますがそのメモに忠実にできなかったり、家族にもあきれられるこの頃で・・自分でもおかしいんです。病院にいくべきか気の持ちようなのか、ぼーっとしてます。仕事はあまりミスはないのですが、家のことがきちんとできてないような気がして、忘れ物に子供に怒る立場じゃなくなってきました・・・ 何か原因あるのでしょうか?対処法とかありましたら知りたいです・困ってます。完璧な人なんていませんが日常生活で最近ホントにボケてきてるわと思うんです。運転も危ない時があるし、買い物も何買うかわからなくなってきたり・・・脳細胞もっと使わなくちゃいけませんね?ダレカ教えてください。この症状・・・

  • 物忘れが多い人向けの対策

    私は物忘れが激しいです。よく使う書類を時々忘れることがあります。 提出する書類を忘れ、取りにいくこともしばしばあります。 用事をど忘れすることが頻繁にあります。1日の優先順位を立てても、暫くすると すぐに頭の中が雑然として順序があやふやになってしまいます。 約束の時間を忘れることも時にあるため、人からの信頼を失ってしまうこともしばしばあります。 まず、注意力散漫です。テストでよく計算ミスや読み落としをします。そのため、ポロポロと失点をします。時には致命的なミスを犯すことがあります。そのせいで大学入試でもあと数点の所で不合格になりました。アルバイトでもミスをして 上司の方によく叱られます。小さなミスは多いですが、仕事自体は普通の人よりも行うのが早いです。 その次に短期記憶が悪いです。長い文章になると 何を読んでいたのかを途中で忘れることがあります。また、長い計算になると途中で何を計算していたのか 問題文の内容は何だったのかを忘れることがあります。人に言われた内容がいくつもあると 高確率で言われた内容をいくつか忘れます。 それに加えてワーキングメモリーの働きも悪いと思われます。何か作業をしているとそれ以外のことを忘れることが多々あります。例えば、カレーを煮込みながら掃除をしていたらカレーを煮込んでいることを忘れます。また、何か作業に没頭していると時に周りに人がいるのを忘れてしまい、無視されているのではと勘違いされることがしばしばあります。 忘れ物に対しては付箋紙を貼ったり、メモ帳を使ったたり携帯やパソコンのスケジュール帳を利用して 対策しています。それで大部忘れ物をしにくくなりますが、まだ忘れ物をすることがあります。 刺激物はなるべく取り除き作業に集中しやすくしています。確認ミスに関しては 指差し確認を行って極力ミスを減らしています。更によく忘れる物を分析してリストを作成しています。 これでも時々忘れ物はします。何か他に対策がありましたら教えて下さい。

  • ケアレスミスについて

    僕はよくテストなどでケアレスミスをしてしまいます。 計算ミスもかなりしてしまうのですが、それ以上に見間違えを頻繁にしてしまいます。 例えば、計算式で上の行までは -1と書いているのに -2と書いてしまったり、+と-を見間違えたりしてしまいます。答えが汚い数字になれば気づくのですが、なぜか見間違えているのにきれいな数字になることが多く、間違いだと気づかず次に進んでしまいます。(見直しする十分な時間があれば気づくこともあるのですが...) 前回のテストでもこのような感じで3問もミスをしてしまいました。早く解こうと思いすぎて、視野が狭くなっている(下にばかり気が行ってしまう)のではないかと思います。今回の場合は睡眠不足で(最近テスト前眼がさえてしまい寝付くのにかなり時間がかかります。)注意力が散漫になっていたのかもしれません。 みなさんはテストのときどのようなことを心がけて、ケアレスミスを防いでいましたか?また、見直しのコツ(残り時間が少なくてもできるような)などがあったら教えてもらえると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 仕事について

    2年前に、全く違う業種に転職しました。 その前にも違う業種に転職した経験があり、そこまで苦労しないかと思ったのですが、最近仕事が上手くいかずとても悩んでいます。 病院で医療事務をしているのですが、とても忙しく注意力が散漫になりミスばかりしてしまいます。 自分が困るようなミスならまだいいのですが、周りに迷惑をかけるミスが増えてきて職場の人の目や態度が気になり余計ミスを重ねる始末です。 同じことで悩んでいる方、悩んでいて克服した方、自分ではなくても職場に同じような人がいる方等アドバイスいただければ幸いです。

  • 指導の良し悪し

    社内で全く仕事のできない人(Aさん)がいます。 このAさん、物覚えが悪い、というよりは責任感が無く、 自分がミスをして、顧客や社内の大勢に迷惑をかけたのにも関わらず、 コロッとそれを忘れて、さもそれが無かったことのように同じことを繰り返します。 ※後日聞いても「何のことでしたっけ?」という感じです またそのミス自体の防止策を指示しても守ることができません。 すぐに忘れてしまいます。 責任感や反省ということを知らずに育ったのでは?、と疑いたくなる惨状です。 私はAさんの上記のような言動については、厳しく指導をしています。 優しい言葉はかけてないし、かけるようなレベルでは無いとも感じます。 個別に面談をしてお説教もしています。 ただ上司は、「会社に来なくなったら困るから」と引け腰です。 彼が起こした不始末のお客様への始末書も、代わりに書いてあげているくらいです。 このような対応がAさんを現状のようになってしまった原因かもしれません。 私だったら当人に徹夜でも書かせるとは思いますがw 皆様だったらAさんのような人には、どのように指導や接し方をされますか?。 ご意見を頂けると助かります。

  • ADDといじめ

    私はADDです。普通の人とは少し違う性質を持っています。 次に注意力散漫でミスをよくします。忘れ物をしたり、 約束を忘れたり、場違いな発言をしてしまったりします。 出来る筈のことが出来ないことがあります。 短期記憶が悪いため、言われたことをたまに忘れます。思っていたことと違うことをしてしまう ことがしばしばあります。 そのため、理解の無い人や心無い人からは面白がられたり、弱い奴だと思われて 虐められています。最近の世の中では、少しでもズレた人間はいじめの ターゲットとなるらしいです。表面上は世間がやることと合わせていればいいのですが ADDである私はそれがとても苦手です。 でも、このままではいじめのターゲットになったり友達からは相手にされなくなります。 忘れ物に対しては付箋紙を貼ったり、メモ帳を使ったたり携帯やパソコンのスケジュール帳を利用して対策しています。人と関わる時は自分のことをあまり喋らず、無難に関わるようにしています。 この他にどうすればいいのでしょうか。

  • ADDといじめ

    私はADDです。普通の人とは少し違う性質を持っています。 次に注意力散漫でミスをよくします。忘れ物をしたり、 約束を忘れたり、場違いな発言をしてしまったりします。 出来る筈のことが出来ないことがあります。 短期記憶が悪いため、言われたことをたまに忘れます。思っていたことと違うことをしてしまう ことがしばしばあります。 そのため、理解の無い人や心無い人からは面白がられたり、弱い奴だと思われて 虐められています。最近の世の中では、少しでもズレた人間はいじめの ターゲットとなるらしいです。表面上は世間がやることと合わせていればいいのですが ADDである私はそれがとても苦手です。 でも、このままではいじめのターゲットになったり友達からは相手にされなくなります。 忘れ物に対しては付箋紙を貼ったり、メモ帳を使ったたり携帯やパソコンのスケジュール帳を利用して対策しています。人と関わる時は自分のことをあまり喋らず、無難に関わるようにしています。 この他にどうすればいいのでしょうか。

  • 仕事に自信が持てずミスは多くなり上司は畏怖の対象となっています

    初めまして。質問させていただきます。 この度転職し1年ほど経過しました。 しかし先日退職を促されました。 原因は私のミスの多さ(?)かと思われます。 上司は機嫌の良い悪いが対面に出る方で 質問一つするにも機嫌を見てから判断してました。 ちょうど上司の機嫌が悪い時だったのかお小言ついでに 「君にはここより合ってる職場があるはずだ。考えておけ」と その時は業務の多いときであり、注意力が散漫になっていた時期でもありました。 そして2,3立て続けにミスがあったことが発覚(内2つは引継ぎ直後に作った資料の上司のチェック不足によるミス) そういった経緯から退職を促したのでは、と思います。 私自身退職したいとは思っていませんが上司とのやりとりに落ち込みました。 今ではちょっとしたメモの残しかたや、社内回覧用の手書き送付状にまで注意をされるように 前任者の方が仕事の出来る方で比べられているのだろうとは思いますが 引継ぎ期間も短く(1ヶ月ない)最初は引き継ぎで生じるミスが多かったのです。 その後も小さなミスがあり、そのたびに改善策をと努力していました。 (一度起こしたミスは二度と起こしていません) 今はミスの起きやすい環境だったのだとわかり、ミスがなくなるような環境づくりに変えていっています。 書類や書式もできるだけ前任者の方の物を参考に作成しているのに送付状までお小言を言われる始末…。 (これも前任者の方の書式をそっくり真似たのに) 度重なるお小言・注意に今では上司の一挙手一投足にまでビクビクする始末。 仕事だから、と割り切って質問するもモチベーションは下がる一報で…仕事は好きなのに。 ミスを改善する方法はなんとかなると思っているのですが上司との付き合い方に悩んでいます。 何か良い解決方法・考え方等ありましたらご教授いただきたいです。

  • 職場での信頼を失って悩んでます

    始めまして、私は入社して2年目です。 入社してから仕事でミスが多く、最近職場に居辛くなってきました。 同僚からは○○はガンバっているよと励まされるのですが、僕に対して怒っている人がいることを、ちらほら耳にします。 ミスを繰り返さないようにメモをマメに取って注意しているのですが、ミスしたときの恐怖心から注意力が落ちています。 しかし、ミスをしないようにガンバりすぎて○○の神経質な癖は直らないと言われました・・・ どうしたら、仕事でのミスを減らす事ができますか? 又、職場での信頼回復をするにはどうしたらいいでしょうか?

  • アルバイトなんですが重大な失敗をしてしまいました。

    アルバイトなんですが重大な失敗をしてしまいました。 4ヶ月契約の事務のアルバイトで、現在2ヶ月が経過したところです。 契約途中なのですが、自分に仕事が向いてないと思い辞めようと思っていました。仕事は、ほとんどの業務において、2重チェックするものばかりで、間違えは許されない状況です。 そんなとき、仕事で失敗していたのが分かりましたが、他の人はまだ自分のミスに気づいてません。 自分が犯したミスはお客様にとても迷惑をかけ、会社の信頼をも失ってしまうかもしれません。 このまま仕事を続けても、自分がした失敗の大きさから会社にいることは出来ないと思いますので辞めることになります。 何事もなかったように辞めようか、ちゃんと事実を述べ謝罪するべきか心の中で葛藤してます。 ミスの大きさからして、なかなか言い出せずにいます。それに、自分の今回のミスで職員や職場がどんなに混乱するだろうかと考えただけで、頭も心も痛いです。 なんてことを自分はしてしまったのだろうと思うと、他のことも手につきません。 ずっと後悔してます。