平板製品の型取り数計算方法

このQ&Aのポイント
  • 平板製品の型取り数計算方法についてご教示ください。
  • 大判の大きさを計算する際には、ロスを少なくし効率的な80:20の割合を実現することが求められます。
  • 具体的な計算式や方法があれば、教えていただきたいです。
回答を見る
  • 締切済み

平板製品の型取り数計算方法

大判の平板を製作後に、規定寸法にカットして納入しようと考えています。 そこで、規定寸法及び受注割合は以下です。 ?126×500L mm 80% ?126×310L mm 20% ロスが少なく、効率がよい、80:20に近い割合にするには、大判の大きさはどういう計算で決めたら良いですか? よい計算式がありましたら、ご教示お願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 切削
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

大判とは鉄板ですか? 通常鉄板のサイズは914x1829又は1219x2438です。 質問のサイズでいうと、 2438;500x4+310 1219;126x9 ということになりそうです。 計算式より、CADでレイアウトを描いたほうが良いと思いますよ。 これで答えになりますか?

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 別者のご指摘通り、自分の質問内容が悪かったようです。大変申し訳ありません。 圧縮成形機でセメント系の平板(大判:大きい原版を作る意味です)を製作して、規定寸法にカットする予定ですが、ロスが少なく4:1割合になる取り数を考えると、製作する金型(費用が高額の為)の大きさをどうやって決めようかと悩んでいました。しかも、圧縮成形機自体も同時に購入予定なので、金型の大きさ=圧縮成形機の能力(トン数)の流れになるのかな?と考えてました。 CADで色々あてこんでやってみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

少し質問の内容を再考した方が良いと思う。 パズルゲーム見たいに元の大きさが限定されるか枚数を示せば色々と回答が出るのでは? 現状の内容での答えとしては 126の寸法が同一なので幅方向に?を4枚?を1枚で 4対1 (80%・20%)となる 後は必要数だけ長さ分用意する。 切り代や仕上代を計算しなければ 2.310mm×(126×枚数)で如何かな? 大判と言っても寸法に制限もあるでしょうから126mm幅の板材からと言う手もある。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 指摘を受けて、読み直すと確かに質問内容が悪いですね。 大変申し訳ありません。 再度自分で整理してみます。

関連するQ&A

  • 平板の熱膨張

    御教授下さい 平板の熱膨張の計算の方法御教授頂けませんか? 約ロ300mmで厚さが1.5mmのステンレス板なのですが 常温(24℃)から90℃に加熱させる為、釜の中に入れるのですが その時に24℃から90℃に温度変化させたとき寸法がどの位変化するのか 計算したいのですが 又、90℃から24℃に温度が下がるのにどの位の時間が必要なのかも 計算したいのです(強制的に温度を下げる訳ではなく、24℃の屋内に 放置した場合) ちなみに平板に数箇所切欠きがあると、計算方法は変わるのでしょうか? すみません素人なので解かりやすく教えて頂けると助かります 材質はSUS304です 有難う御座います

  • 温度変化による材料伸縮量計算について

    長さLの平板が、温度差が生じた場合、材料の線膨張係数と温度差、材料のもとの寸法から伸縮量が計算できるのは知っていますが、材料の途中が切り抜かれていた場合はどのように計算すればよいのでしょうか? 例えば1500(L)×400(B)×5(t)mmの平板の中央に100mm□が2箇所、切り抜かれていた場合などです。ちなみに材料はアルミで温度差が10度低下したケースです。 材料形状イメージ ____________ □ □←材料幅中央ラインに□切り抜き ____________

  • 平板の片隅を浮かすのに必要な力

    平板(ガラス)の在籍を反重力方向からピンで突いて、 ピンの反対側のドグを近接センサーの反応の有無で 検知するユニットの構想中です。 フローティング機構にバネを使用しますが、バネ定数や長さを決めるのに 平板のあるポイントを反重力方向から突いて浮かせた場合、何gぐらい荷重がかかっているのかが分かりません。 例) H550 X L980 X t3 重さ 4Kg 等分布の平板を端から H125,L250の位置で、下からΦ20のピンで突いて20mm浮かせたい。 その時の必要荷重を求めたいです。 (接地面積は数本のロープで受けてますが、計算上は全面受けと仮定してもらっても良いです。) どなたか計算方法をご存知ならば、教えて下さい。 済みませんが、宜しくお願いします。

  • こんな計算がしたいのですが、

    こんな計算がしたいのですが、 竹棒400mm3本、350mm3本、200mm3本、150mm2本 1mの竹棒が何本買い、どういう組合せでカットすれば良いのかを瞬時に計算する方法をご教示下さい。 よろしく、お願い申し上げます。

  • 計算方法

    段付シャフトにスリーブを焼きばめした場合、シャフトの軸方向把握力は?という問題がありまして、全くわからないのでご教示のほどよろしくお願いいたします。 シャフト径:#30mmと#22mm スリーブ径:外形#28mm、内径#22mm 単位面積当たりの接触面の最小相互圧力:Pmmin 縦弾性係数:E=2x10^5 (N/mm^2) 最小しめしろ:2бmin (mm) シャフトの外半径またはスリーブの内半径:r1=11 (mm) スリーブの外半径:r2=14 (mm) スリーブの有効長さ:ℓ=34 (mm) シャフト及びスリーブの接触面の摩擦係数:μ=0.1 シャフトの外直径の基準寸法及び寸法許容差: 外直径 #22r6=#22 +0.041/+0.028 スリーブの内直径の基準寸法及び寸法許容差: 内直径 #22H6=#22 +0.013/0 のとき Pmmin=E・бmin/2r1(r2^2/r2^2-r1^2) ただし円周率は3.14とする。 よろしくお願いします。

  • 熱量の計算について

    15℃、150ℓの水を0.7MPaの蒸気で直接加熱で90℃まで温める熱量をどのようにして計算すればいいのかご教授願いたいです。ロスは無視してください。因みに蒸気が出る穴は2mmで32か所あります。

  • 数学の問題? 板を効率よく切り分けたいです。

    180センチ×90センチの板をカットして、希望の寸法に切り分けたいです。 カットしたい寸法は7種類あります。 a. 47.6 * 44 ・・・16枚 b. 49 * 16 ・・・16枚 c. 46.4 * 16 ・・・16枚 d. 47.6 * 16 ・・・32枚 e. 150 * 60 ・・・4枚 f. 150 * 49.1 ・・・2枚 g. 58.8 * 49.1 ・・・18枚 (単位は全てセンチメートル) 余り(端材)を可能な限り少なくなるように切るには、どのような組み合わせが最も効率がいいでしょうか? 求め方の計算式がありましたら教えてください。 なお、切りしろは5mmとします。

  • ステンレスダクト蓋強度計算について

    SUS304にて、ケーブルダクトを製作しようとしています。 サイズは、 W500mm×H300mm×L1500mm W500mm×H200mm×L2000mm W500mm×H150mm×L2000mm となります。 上記ダクト蓋の荷重計算はどのようにするのでしょうか? 等分布荷重、中央集中荷重とあるようですが、分かる方、回答お願いいたします。 客先からは、「人が乗っても大丈夫なように製作すること」と言われて います。 追記です。 蓋の厚みは、3mmで、SUSのチェッカープレートにする予定です。

  • 高精度の角形鋼管

    一般構造用角形鋼管の「辺の長さ」の寸法許容差は、100mm以下:+1.5mm/-1.5mm、100mmを超えるもの:+1.5% /-1.5% とJIS G 3466で規定されています。現在、t3.2×80×40(長さL70mm)とt3.2×125×125(長さL85mm)の2種類の鋼材を使用して、ある部品を製作したいのですが、仕様上 2種類共 全辺の長さを+0.3mm/-0.3mm程度に押さえたい考えです。(仕上げ加工は省きたい。) 鋼材メーカによると思いますが実際の寸法許容差(実力値)はどの程度なのでしょうか。 また、同形状で高精度のものがありましたらご紹介願います。

  • フルスクラッチ時の縮尺計算について

    模型・プラモデル(フルスクラッチ)についてのご相談です。現在RGサザビーを1/60に拡大して製作しようと考えています。そこでご質問なのですが、1/144を1/60に拡大して寸法を出す場合、どのように計算したらよろし いのでしょうか?例えば太腿のパーツが全長3センチ(30mm)だった場合、1/60ににて寸法を出すのは何センチになるのでしょうか?単純に(割って掛ける)でよろしいのでしょうか?それとも立体物なので、計算式などがあるのでしょうか?当方数学はからっきしダメなので・・お詳しい方ご教授頂けたら幸いです。どうぞよろしくお願い致します。