• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ねじり強度について)

ねじり強度について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

一様な=長さに関係しないのは数理の世界。 また、始まり(一端)があれば終わり(他端)が必ず来るというのが現の世界。なので >一端は固定 が、おかしい 端部がどうなるかは絵で見れば明らか。 資料 8/17 のとおり、引張り試験片に準じた滑らかなRで終わらせると、応力も綺麗なスカート状から始まり、間は式の通り、、、で、終わる。 端部にRが無ければ応力集中する。 間が短いと始・終の影響が切れないまま。 長さに比例するのは仕事量。個々の応力が等しいのが直列につながったバネに相当。 回答(4)は用語として?ねじり座屈??ねじれ座屈?現象ですね。勉強になりました。

参考URL:
http://jstshingi.jp/abst/p/08/813/cic-tokyoB13.pdf
noname#230358
質問者

お礼

 回答をありがとうございます。    指摘をありがとうございます。   わかりやすい図を添付していただきありがとうございます。  目視で理解することができました。  ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 【力学】ねじり応力の単位

    τ=T(トルク)/Zp(極断面係数)で求められる、ねじり応力(せん断応力?)の単位を教えて下さい。 応力だからmm単位で計算してMPaですか?

  • 材力の問題です

    この問題の解答をできるだけ式を書いて教えてください 直径dなる丸棒にトルクTが作用するとき、この丸棒の外周部に働く最大せん断応力Tmax=16T/πd^3となることを示せ

  • 応力集中の考え方

    機械設計経験が浅く、教えてください。 応力集中の考え方について。 丸棒において、深い切欠き溝があるとします。 この丸棒は、組合せ応力を受けるとします。 組合せ応力としては、ねじり&曲げ。 切欠き溝において、各々ねじりトルクを受ける場合の応力集中係数、 曲げ力を受ける場合の応力集中係数は文献にあります。 組合せ応力より主応力・せん断応力が出ます。 ここで疑問点があります。 組み合わせ応力を算出する時の応力集中係数はどう扱えば良いのでしょうか? ねじり応力・曲げ応力に各係数を考慮し、組合せ応力として主応力・せん断応力を算出するのが正しいやり方なのか、 組み合わせ応力で算出した応力値に係数掛け合わせるやり方が正しいのか・・・ (Ex.組合せからせん断応力が出て、そこに係数をかける) イマイチやり方がわかりません。 ご教示お願いします!

  • 断面係数と極断面係数

    断面係数と極断面係数の違いについて質問です。 中実丸棒の場合、断面係数Zは Z=πd^3/32 ですが、極断面係数Zpは Zp=πd^3/16 となっています。 断面係数は(断面二次モーメント)÷(中立軸からの最大距離)で計算できますが、極断面係数はどうやって計算するのでしょうか。

  • 断面内のせん断応力

    図のような断面材の上下端部からPと言う偏心荷重を作用させた場合、 組合せ応力として引張り軸応力と曲げ応力を組み合わせて計算することになりますが 実際には曲げ応力と軸応力だけでなくせん断応力も発生するようですが この断面からどのようにせん断応力が作用しているのかがイメージできません。 せん断応力が発生していると言うことは、断面内にひし形となる変形が生じるはずですが 伸びと湾曲しかイメージできません。 この断面内にどのようにせん断応力が作用しているのか教えていただけませんか。

  • Uボルトの強度計算

    角鋼□-350×350にUボルトで鋼材を取付けるときの鋼材とUボルトの強度計算を考えています。 鋼材の片側に圧力PaがかかっているときUボルトにはどのように力がかかっているように考えたら宜しいでしょうか?          ______         | ____ |         ||    ||←Uボルト Pa       || 角鋼 || ↓       ||____|| ――――――――――――――――――         |      | |       |      |  ←  L  → ← La →         断面図  _________________ |                 | |       ◎←Uボルト ◎  |←鋼材 |_________________|           側面図 Uボルトd1、鋼材(幅C、肉厚t1) 上記の様な関係でしたらどうなりますか。 私の考えは以下です。 【鋼材の検討】 モーメントMa=Pa×L 応力σ=Ma/Z1 Z1:鋼材の断面係数 【Uボルトの検討】 ボルト引張張力T=Ma/La 引張応力σ=T/A A:Uボルト断面係数 せん断応力τ=Pa/(n×A) n:Uボルト取付箇所 このように考えていますがどうでしょうか? 間違えがあれば訂正おねがいします。

  • 木橋の計算

    木橋の計算なのですが、(1)幅1m当たりに作用する曲げモーメントと桁1本当たりに作用する曲げモーメント(2)幅1m当たりに作用するせん断力と桁1本当たりに作用するせん断力(3)桁1本当たりの断面二次モーメント(4)桁1本当たりの断面係数(5)桁1本当たりの断面積(6)桁1本当たりの曲げ応力度(7)桁1本当たりのせん断応力度(8)桁1本当たりのたわみを求めなさい。という問題があるのですが、よく分かりません。 設計条件は、 1.スパン:L=3.6m 2. 活荷重:q=5kN/m2 3.寸法  :b=0.19m,h=0.19m 4.弾性係数:E=7kNmm2 5.許容応力度:曲げ =5.7N/mm2 せん断 =0.5N/mm2 6.許容たわみ:L/600=6.0mm どなたか教えて下さい。

  • 【材料力学】軸のねじり

    この問題が分かりません。教えてください。 図のように、分布するねじりモーメントt0(1.2-x/l)が作用する一様断面軸がある。 固定軸からxの断面内の最大せん断応力および先端のねじれ角φを求めよ。 横弾性係数をGとする。 答え:tmax=16t0*(0.7l - 1.2x + 0.5x^2/l ) / (πd^3),φ=128t0l^2/(15πGd^4)です

  • ねじの降伏応力度評価

    単純ばりが全ねじ棒でできていて自由端に垂直荷重を作用させたとき、固定端でねじが降伏しないかを検討したいのですが、ねじの断面係数はどうなるのでしょうか?単純にπd^3/32で計算してよいのでしょうか?(例えばM10ならπ*10^3/32) ねじの断面性能値の表のようなものがあるのならそのページを教いただけると助かります。 また、 最大縁応力度も単純にM/Zから算出できるものなのか? ねじの許容降伏応力度は丸棒と同じなのか? ご存知でしたらお願いします。

  • 軸の強度計算

    いつも拝見させていただいています。 早速ですが、軸の強度計算について質問させていただきます。 材質はすべてSUS304で、φ40の主軸にφ10の垂直に貫通穴を開けた場合の強度計算をしたいのですが、ご存じのかたはいらっしゃいますか? 使い方としては、φ12の丸棒にφ10に段付き加工とM10の雄ネジを切ったものを、主軸のφ10の穴に通し、ナットで固定します。これを減速モーターで回転させ、汚泥のようなものを混ぜる働きをさせます。 φ12の丸棒の長さは主軸の芯から200mmです。 ねじり応力の計算で良いのかと思いますが、断面係数等の計算法方等教えていただければと思います。