• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:チャック圧管理用圧力計)

チャック圧管理用圧力計の選定について

noname#230359の回答

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

どちらの注意書きも言いたい事には大差はありません。 圧力変動で壊れる危険性を回避する為に 設定圧を表示スケールの中心付近に指針がある状態が望ましい。 しかし 0.4Mpaの設定でで 6Mpaの圧力計の選定は??? それと気になったのは圧力計は1つだけでしょうか? 通常は元圧用と設定圧用と2つある方が良いと思う。 ※当然ながら回路は別 この時期 油温は上がり気味です、粘度の変化で吐出圧力も変化しやすい。 2つあれば変動に対する目安ぐらいにはなる。 >近いうちに圧力計はフルスケールで2Mpaの物に交換予定 当然、グリセリン封入型とは思うが 注意書きの通りにするなら 2Mpaでは無く 1.5Mpaをお勧めする。 その方が見やすいと私は思うが。 最後に圧力制御もするなら回答 1)さんのデジタルも有りかと思う。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 圧力計はグリセリン封入型です。 安作りの機械なので元圧のもので微調整も兼用しているようです。 微調整用の圧力計はないです。 予算がないのでデジタルは買えません。(泣)

関連するQ&A

  • エアーの増圧弁に3点セット必要?

    お世話になります。 増圧弁前後のエアー3点セットについて教えてください。 ある設備でエアシリンダーにより上下させている部分(ワーク搬送)があるのですが、現状の工場エアー圧(0.45MPAくらい)では、ギリギリの能力で使用しています。 今回設備の能力アップで約2倍のワークを上昇させることになりました。エアシリンダーはφ80*st600*2本を同期させて使用していますが、これの交換は難しいので、増圧弁にて対応しようと考えています。 SMCの増圧弁:VBA-40A エアータンク20L:VBAT20A 上記を選定しました。ここで疑問なのですが、増圧弁の手前にはエアー3点セットが必要でしょうか? 増圧弁の仕様は「無給油」になっているので、ルブリケーターは不要で「フィルター+レギュレータ」だけでOKでしょうか? もしくは、増圧するのだからレギュレータも不要でフィルターだけ付けておけばいいのでしょうか。 あと、増圧後のエアータンクから電磁弁までの間には3点セットが必要だと思っていますが、合っていますでしょうか。 もし増圧弁前にルブリケータを付けていた場合、増圧後のエアーにはオイル分が含まれていると考え、「フィルター+レギュレータ」でもOKなのでしょうか。 よろしくお願いします。 教えていただいたように、 ミストセパレータ>増圧弁>エアタンク>フィルタ>レギュレータ>ルブリケータ>エアー機器 と、設置しうまく動作させることができました。 増圧後設定圧0.8MPaとし、その下流の3点セットの設定圧を0.6MPaとし、トライしたところ、増圧後エアータンク内圧力は、0.65~0.8MPaの範囲内に収まり、うまく動きました。 ありがとうございました。

  • 6インチ 3爪パワーチャックの選定について

    お世話になります。 現在、新たにチャックサイズ6インチの複合旋盤の導入を検討しています。 対象ワークとしては複数あり基本はφ20~φ100の切断材になりそうです。 場合によってはチャックでバイスをクランプしプレート素材からの加工もあり得ます。 極力多くのバリエーションを持ったチャックを選定したいと思っています。 北川・豊和などチャックメーカーもたくさんありますがチャックを選定する上での注意点や各メーカーの違い、おすすめのチャック等御座いましたらご教授お願い致します。 ワーク形状が限定されていないのでお答えしていただきにくい質問かと思いますが、これまでコレットチャックしか使用したことが無いので3爪のパワーチャックについて何かノウハウを頂ければと思い投稿させていただきました。 宜しくお願い致します。

  • 油圧圧力センサーの耐圧について

    一般的に油圧圧力センサー(圧力トランスミッター)の耐圧はどれくらい有るのでしょうか? 立て続けに壊れて困ってます  1 センサーメーカ不明(イタリア製らしい)   フルスケール圧力250kg/cm   4-20mA2線式 2 ケーブルラックにセンサー用ツイストペアシールドケーブル(0.5sq×2P)を敷設   ケーブル長は約30m   モータは22kwY△、3.7kwINV 同一ケーブルラック内を敷設 5 経験的に動力線からシールドケーブルを超えてセンサーが破壊されるほどの   サージエネルギーは動力ケーブルからは発生しえないと思っています   オシロスコープで観測する限りP-P1V数100kHz程度サージが載っています  6 油圧ポンプ圧力は220kg/cm(Pa表示では無くてPsi、Kg/cm表示の輸入機械)   リリーフバルブ230kg/cm   油圧センサー 250kg/cm 通常では油圧センサーのフルスケール値を超える筈など無いがウォータハンマー等で 油圧センサーの耐圧を超える圧力サージが発生しているのではないかと推測してます しかしながら油圧屋さんの意見では油圧回路ではウォータハンマーはありえない 仮に有った所でリリーフバルブで開放されてしまうそうです 長くなりましたが以上の条件でセンサーが壊れる推定原因は何があるでしょうか? 1 モータ動力線からのサージ電圧 2 油圧回路のウォータハンマー等での圧力サージ 3 それ以外   センサー形状は長野計器のトランスミッタKH77に似た物です ↓の長野計器製で似たような形状のセンサーの耐圧は定格の2倍と記載 http://www.kistler.co.jp/pro/pro_1/4095a.htm http://www.naganokeiki.co.jp/ センサー入力はPLC そのPLC入力端子で電圧を測定すると(1-5V入力250Ω)約6.7V センサー内部回路はCPUなど無くてアナログ回路であると推測 また、圧力検出素子が耐圧オーバで故障し 故障した時点での圧力値を出力し続けていると憶測すると掛かった圧力は350kg以上

  • 配管の強度計算方法について

    配管の強度(厚さ)計算方法を教えてください。 ? 配管は、下記条件で使用したいのですが・・・ 温度:280℃(水or蒸気?) 圧力:4.9MPa(50Kg/cm2) 外径:JIS規格の200A どのような材質、サイズ(厚さ)の配管を選定すべきでしょうか? ? 上記配管にフランジを溶接で取り付けたいのですが・・・ 使用条件は同上 どのような材質、サイズ(厚さ)のフランジを選定すべきでしょうか? ? 上記フランジに閉止板フランジをボルトで取り付け耐圧試験を 行いたいのですが・・・ 耐圧試験圧力:4.9MPa(50Kg/cm2)×1.5倍=7.35MPa(75Kg/cm2) どのような材質、サイズ(厚さ)の閉止板を選定すべきでしょうか? 以上3点についてご教示ください。よろしくお願いいたします!

  • 配管で水頭圧とポンプ選定について

    循環ループでのラインポンプの選定を行っています。 3F(GL+10m)に受け(開放)タンクがあり、その脇のポンプでこのタンク内の水を、1Fにある別タンクの冷却用ジャケットに送り、また3Fタンクの受けタンクに戻すループとなっています。 下記の通り仮選定しましたが、ポンプが3Fについているため水頭圧がさらに加わると考えられますが、ジャケットの耐圧が0.20MPaでしてジャケット流入時点での圧力を確認するにはどういった計算を行えばよいでしょうか? 特に水頭圧がどのくらいかかるかの計算方法を教えていただきたいです。 また、ポンプで直下降で送っても、損失楊程として考慮しなければならないでしょうか? すみませんが、よろしくお願いします。 <仮選定>ラインポンプ循環水量100ℓ/min×楊程24mAq×出力1.5kw (上記で説明してない範囲で別途タンク2台経由してるため能力余裕見てます) ※ポンプは都合上3Fにしか付けられません。

  • はじめて、投稿します。

    はじめて、投稿します。 電気関係の仕事をしています。仕事の関係で差圧式流量計を購入しないといけなのですが、流量計の選定の仕方がわりません。どなたか教えて頂けないでしょうか? コンプレッサー 吐出し圧力(0.85MPa)、吐出し空気量(5.8m3/min)により、ダムに設置する空気揚水塔にエアーを送る途中に差圧流量計を取付けるのですが、ダムの湖底は20m(3気圧)です。 仕様で散気量は3.75m3/minと記載されていて、配管口径が40Aとなっていますが、実際、どれだけの流量範囲(m3/h)があるものを選定したらいいかわかりません。途中の配管内の圧力等の計算も必要なのでしょうか? メーカーの流量計のカタログをみると40Aでの流量範囲は18~90(m3/h)1atm,20℃となっていますが、 これでよいのでしょうか? 計算の仕方、選定方法等教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。 文章が下手ですいません。

  • 財布を購入したいのですが・・・。

    財布を購入したいのですが、どうしても気に入ったものが、見つけられません。 選定基準のポイントは以下の通りです。 ポイントの1から6が優先順位とお考え下さい。 1.全体がチャックで閉じられること 2.長財布であること 3.財布単体での厚みが、なるべく抑えられていること 4.財布全体の大きさは、常識の範囲内であること 5.ブランドやメーカーの拘りは無し 6.頑丈なものであること 宜しくお願いします。

  • 電動バルブを探しています

    以下環境条件で使用できるソレノイドバルブ(国産)を探しています。良いメーカご存知の方、よろしくお願いいたします。 流体:FC-72(代替フロン) 流体温度範囲:-50+70℃ 環境温度範囲:-50+70℃ 環境圧力:真空 管路圧力:0.7MPa 配管継手:3/4”フレア 通電時閉型 AC/DC問わず

  • 小型蒸気ボイラーについて

    新製品の開発で圧力容器内に140度前後の蒸気を入れたい(0.3MPa以下)のですが、製品に組込ができるような大きさのユニット部品として見つけることができず困っています。小型の蒸気ボイラーを取り扱っているメーカーなど教えてください。ホームページで探すと、大型で、製品として出来上がった状態のものしか探し出せません。 新製品の大きさは大体オーブンレンジと同じくらいの大きさで、ボイラー(蒸気発生器は)小型のほうが望ましいのですが・・・。

  • チャックの圧力について

    ワークの材質や加工過程においてチャック圧の変更をするそうですが、どのような基準で設定するのですか。