• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ドレス時の砥石周速について)

ドレス時の砥石周速について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>ドレス時は砥石周速よりも砥石とダイヤの回転数の比が重要になってくる 比は重要でなく、砥石速度を低くするのが目的でしょう。   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=233477&event=QE0004 過去質問のとおりで、周速を低くすると見かけ上柔らかくなって砥粒が脱落しやすく、つまりドレスしやすくなる故です。 参考資料 http://www1.odn.ne.jp/ute/gijyutujyouhou/rd-gijyutu/rd-gijyutusiryou1.html  推奨ドレッシング条件  ドレス方向 ダウンドレス  周速度比 0.25~0.5 とはなってる。低速側に過ぎると仕上面粗さ、形状精度が低下してくるが、でないかぎり上記に拘ることはないはずです。

noname#230358
質問者

お礼

早速の御回答ありがとうございます。 周速と回転数の関係がいまいち理解できませんでした。 この砥石周速一定制御の場合、砥石径が小さくなっても回転数を上げ、砥石表面周速は一定に保たれるめ、ドレス時にわざわざ回転数を落として(周速を遅くして)ドレスする必要があるのでしょうか?理解が悪くてすいません。

関連するQ&A

  • 砥石周速にていて

    研削盤を使い始めて1年になる新人作業員です。先輩に聞いても分からなかったので、この場で質問させて頂くことにしました。どなたか教えてください。ドレス後に砥石径の変化に合わせて砥石回転数がどんどん上がっていきます。周速を一定に保つために実施していると聞きました。そこまでは理解できるのですが、ドレス時の砥石回転数は砥石径が最大径付近であっても最小径付近であっても必ず同じ砥石回転数(砥石最大径時の回転数)になります。ドレス時に砥石周速は関係ないのでしょうか?基本的な事で申し訳ありませんが、本を見ていても記載がありません。どなたか宜しくお願いいたします。

  • 研削砥石周速度について

    研削加工をする際,砥石の回転数を900/minにした場合と1800/minにした場合とでは,研削点でおきている現象にどのような違いがあるのでしょうか? もちろん周速度が速いほうが仕上げ面粗さはよくなりますが,なぜそうなのか理論的に詳しく知りたいです. ご回答のほどよろしくお願いいたします.

  • ワークの周速について

     砥石周速と適正なワーク周速の関係が分かりません。ここで言う適正とはできるだけ早く研削ができ、かつ砥石が長持ちするような関係です。  砥石はΦ455(2120rpm)結合度K、粒度80、ノリタケ製です。  もちろん機械、砥石、ドレス条件で色々変わるとは思いますが大体の目安を知りたいです。  NCでないので砥石周速は変更できません。砥石周速、ワーク周速、砥石切り込み量、送り速度の関係を簡単に求められる計算式などあればおしえていただきたいのですが・・・。  例えば、S45CでΦ16、全長50?(HRC52程度)の円筒の材料を円筒研削盤でプランジ研削するとすれば、砥石周速が2700m/分とすればワーク周速、切り込み量はどれくらいが適正でしょうか。また実際にあなたが研削するとして、どれくらいで研削されていますか?  

  • といしのドレス時の回転数について

    平面研削盤を使っているものです。305×32×76.2のといしを普段1400rpmで使用しているのですがドレス時は回転数を下げたほうがいいと聞いたことがありました。それは本当なのでしょうか?本当だとしたらダイヤモンドといしのドレス時も下げたほうがいいのでしょうか?詳しい理屈のわかる方お答えをお願いします。

  • 周速比について

    CBN砥石を用いた円筒研削盤を勉強しています。ドレス時の周速比(砥石とダイヤの周速比)が真円度、面粗度に関係してきます。うちの会社では周速比を0.9~1の範囲で使用する、との話を聞きました。これは真円度を出すためにこのようなセットにしているそうです。(砥石メーカーが周速比を0.9にセットしてテストしている、という理由もあるようですが。) 0.5を基準として0.5~1が真円度重視のセット、0.5下が面粗度重視のセットだと聞きましたが、どのような理屈からでしょうか?周りに説明できる方がいなくて、困っております。 仕上げ研削等で使用する場合はこの周速比を落として0.5以下にして使用しても問題ないものでしょうか?砥石SPECの問題等もあると思いますが・・仕上げの面粗度を重視する場合は単純にドレス速度を落とせばよいのでは?と思うのですが、周速比も下げる必要がありますか?

  • 研削盤で研削して平面を出すには

    研削盤について疑問があります。 たとえば平面研削盤で平面を研削して平面を出す場合に 研削し始めと、研削し終わりでは砥石が減って砥石径が小さくなるような気がします。 たとえわずかであっても砥石径が変わってしまえば平面ではなくなると思うのですが これはどのように理解すればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 回転数の表示について

    とあるロータリー縦型研削盤の仕様を見ていたら、 疑問1・・・・・テーブル回転数: 5~30MIN-1 疑問2・・・・・砥石回転数(50・60Hz): 610/730MIN-1 疑問3・・・・・砥石周速(50・60Hz) : 1245/1490m/MIN とありました。 それぞれどういう意味でしょうか? わかりやすく教えていただけたら助かります。

  • 真円度(5角形)不良について

    ワークが五角形の形状が発生しています。 芯高・ブレードの磨耗等すべて見ましたが再現せず 調整砥石の回転数が77rpmの時のみ五角形形状が発生してその他の回転数を早くしても遅くしても五角形形状が発生しません。 他の質問で研削砥石の回転数/ワーク回転数=5の場合発生するとあったのですが、なぜ5角形が発生するのでしょうか? 研削砥石との同期で発生すると書いてあったんですが同期の意味も教えて下さい。 (研削砥石の回転数1666rpm)(ワーク径8.3?)(調整砥石77rpm) すみません。言い忘れました・・・。 センタレス研削盤で 研削砥石の外径473?・調整砥石の外径246?です。

  • 平研ガードナーワーク送りについて

    研削について知識がほぼありません 旋削などは経験などありますが研削について知識がない為計算等がわかりません 目的は砥石選定する為です 現状使用砥石径535mm 平研です

  • センタレスにて小径ワークを加工する時の注意について

    お世話になっております。現在、センタレス加工にて小径サイズ(φ1mm)ハイス材、熱処理品を加工しなければならなくなりました。これまではφ10以上のセンタレス加工を行ってきましたが、今回の小径サイズのセンタレス加工において、注意しなければならない点(砥石の仕様や研削条件など)アドバイスを頂けると大変うれしいです。漠然とした質問で申し訳ないのですが、どなたかご教授の程、よろしくお願い致します。