耐酸性に優れた結合材を探しています

このQ&Aのポイント
  • 現在、骨材と土を固めるために使用しているセメントが硫酸に弱く溶け出してしまうため、硫酸に強く水にも付けても結合が溶けない結合材を探しています。
  • 希望する結合材は硬度がセメント程度であり、耐火性もある結合材です。ただし、表面に膜を形成するものは使用できません。
  • 製品の形状はペレット状で、φ8で長さが2~3?です。探している結合材には少しでも可能性があるものが欲しいと考えています。
回答を見る
  • 締切済み

耐酸性に優れた結合材を探しています。

現在、骨材と土(粉末状)を固めるためにセメント(普通)を使用しているのですが、硫酸に強くしなければならなくなりました。今の製品を硫酸につけるとセメントが硫酸に弱く溶け出して、土と骨材がバラバラになってしまいます。 何とかセメントに変わる結合材を探しているでのすが、みつからず悩んでいます。お知恵を貸してください。 希望する結合材としては、硫酸に強く、水に付けても結合が溶けなく、固めたときにセメント程度の硬度がでて、耐火性もある程度あるものがベストです。 簡単にいうと、セメントで完璧に硫酸に強いものがあればいいのですが、完璧はなかなかありませんでした。 それと、表面に膜を形成してしまうものは、使えません。 出来上がる製品の形状は、ペレット状です。φ8で長さが2~3?のものです。 なかなか難しく途方にくれています。少しでも可能性があるもの近いものがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

セメント表面(膜にはなりません)耐酸性・です 相談されてはいかがですか? ご参考までに

参考URL:
http://fscadapt.jugem.jp/
noname#230359
noname#230359
回答No.2

耐硫酸の建築材料にはポリマーセメントモルタルやFRPが使用されています。インターネットで文献も多く有ります。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

常温硬化? なら エポキシ http://homepage2.nifty.com/epoxygk/epoxy.htm セメント(固まった)は炭酸カルシュウムなので どうあがいても 酸には弱い

関連するQ&A

  • 粉末消火器の消火剤の洗浄方法

    粉末消火器(ABC)を使用してリン酸アンモニウムや硫酸アンモニウムが主成分と聞きましたが、その粉末が硝子の製品にかかってしまいました。洗浄したいのですが、洗浄方法について詳しい方教えてください。洗浄して製品として販売できるまでにしたいのでかなり完璧に洗浄しなければならないのですがよろしくお願いします。

  • 水と泥・カーボンの関係?

    表面科学の話になると思うのですが、もしお分かりでしたらご教授ください。 ふと妹になぜかと尋ねられて答えられなかったので・・・ 土や泥に水を加えたても、水に土や泥は溶けませんよね。 その状態(泥水でももっと水が少ない状態でもOK)で放置して 水分を飛ばすと、少しだけ固まるじゃないですか。 例えば、ねちゃねちゃの泥団子を作って乾燥するまで放置すると、 乾燥後は少しパリッとした手触り程度には固まっています。 (触れただけで脆く崩れる、なんてことはないと思います) 一方、すす(カーボン)に水を加えてもカーボンは溶けませんが、 泥水程度には拡散しました。 それを放置して水分を乾燥させると、感触としては乾燥後の泥や土のようなパリパリ感がありました。 粉体のカーボン(カーボンブラック?)を加圧してペレットにしたとき、 水を加えていたものは水無しのものよりも崩れにくかった経験があります。 そのときは「水を加えると崩れにくいよ」程度の情報で実験をしていたのですが・・・ なぜ、といわれるとよくわかりません。 セメントが固まる理屈と同じかと思ったのですが、またそれとは少し違うようで・・・・? (泥団子の方は同じ理屈かもしれませんが) 説明が不十分かもしれませんが、思い当たる原理等ご存知でしたらお願いいたします。

  • 耐酸性

    プリント基盤の製造ラインにて使用している装置が、洗浄液(酸性)によって腐食し問題になっています。 装置の材質はPPを主成分とする複合型導電性プラスチック(成形品)です。 装置上導電性が必要なので、フッ素樹脂等の耐薬品性と言われる樹脂では代用できません。また、大量生産でないので成形材料も使えません。 詳しい薬品名が分かればいいのですが、酸性ということしか分かりません。 SUS材では1週間くらいで腐食したと聞いています。 なにか耐酸性に優れている材料はありませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 抗体の耐酸性に関して

      一般に抗体はpH2の酸性に構造の変化を おこさずに耐えうるものなのでしょうか? CLASSはIgGです。

  • シリコーンゴムの耐酸性

    シリコーンゴムの耐酸性に関する質問です。 ?シリコーンゴムは強酸に侵されると記載されていました。  例えば濃塩酸に侵された場合は、シリコーンゴムの「架橋部分」である  -Si-CH2-CH2-Si-  にHClが反応し、  -Si-CH3 + CH2Cl-Si-  のように分解されるという考え方で合っていますでしょうか。

  • ポリスチレンの耐酸性について

    ポリスチレンの耐酸性について教えてください。 ポリスチレンは、酸に強いとは書いてあるのを見ましたが、どの程度までの酸に強いのかがわかりません。 ポリスチレン素材のピペットで、氷酢酸、30%塩酸を分取したいのですが、影響はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • めっき後のスパロール(バニシング)について

    ご教授ください。 シャフト形状の製品で、母材はSCM435の上にニッケルメッキをつけている製品です(φ3~8程度)。めっきごは熱処理(ベーキング)を行うことで、めっきの硬度はHV800程度を狙って加工しております。膜厚は約10μmていどです。 上記の製品に対し、表面粗さ向上させる為、めっき後にスパロール加工(めっきの影響を考え低圧力で3回)行っております(圧力はどれくらいかは不明)。試作品を観察した結果、めっきがあまり良い仕上がりではなく、酸化物?がぼつぼつとついており、それをスパロールで潰している?ような仕上がりでした。 参考として教えていただきたいのは、 ①表面が硬いめっき品に対し、スパロール加工をするのは、 スパロールの常識としてありなのでしょうか(素人考えては、硬い表面処理の上から圧をかけたら、めっきにクラックができてしまうのでは?と思っております)。 ②上記の製品を断面カット(輪切り)して、電子顕微鏡(SEM)で観察したところ、全周ではありませんが、めっきと母材との間に界面(密着していない)が確認できました。めっきの常識として、母材とめっきとの間に界面があるのは、(仮に一部だとしても)即NGだと思うのですが、どうでしょうか。 上記、サプライヤーからスパロールの提案があった為、参考意見をお聞きしたく、ご質問させていただいております。 よろしくお願い致します。

  • ゴムアレルギーでも使える耐酸性の手袋

    新しい職場で耐酸性の手袋を使って作業しなければならないのですが、私はゴムアレルギーでゴム製の手袋を使うとひどくかぶれてしまいます。 ネットで調べた所、ゴム製品の手袋がほとんどみたいなのですが、タイトルの通りゴム製以外の耐酸性の手袋ってありますか?

  • PPの耐酸・耐熱性

    初めて質問させて頂きます. プラスチック素材にお詳しいお方のご意見をお伺いしたく思い, 投稿させていただきました. 小生,厳しい水中環境で,3~数ヶ月間,強度を持続してくれる プラスチック製容器(かご,網,袋でも可)を探しています. 具体的には,水温は80℃(できれば100℃付近), 酸は塩酸や硫酸を主体とし,pHは1前後です. 一見したところ,ポリプロピレンは安価で市販製品が多く流通しており, 温度はクリアできそうです. しかし,それなりに耐酸性があるPPとはいえ,上記環境で3~数ヶ月 耐えうるか,非専門家の小生には直感的にわかりません.無謀でしょうか. ご意見いただければ幸いです. あるいは,別に適当なプラスチック素材をご存知でしたら,ご教示頂けませんか. 宜しくお願いします.

  • 銅製のクリップ

     大学初年度、高校生向けのデモ教材に電池を用意しようと取り組んでいます。指導する人間がいないときでも学生が気軽に触わることができるものに仕上げることが目標のひとつなのですが、ここで厄介なのが電極の扱いでして、缶や亜鉛板、アルミホイルなどいを結線するのに用いているワニ口クリップが、たとえば果物の汁程度の酸で簡単に腐食されてしまい、すぐに使い物にならなくなってしまいます。扱いに慣れた人間がいる場合には問題でないのですが、デモ用に放置しておくにはメンテナンスの多さは問題になってきます。  そこで硫酸銅を使ってクリップを銅メッキするなど自分で試してみたのですが、これもあまり良いものに仕上がらず、おそらく洗濯ばさみに銅膜をまきつけたほうがまし、というレベルです。そしてそれでも、洗濯ばさみのバネ部分の劣化が気になるのです。  自分が学生の頃、たしかにどこかで銅製のワニ口クリップをみかけました。いまネットでも調べてみたのですが残念ながら探し当てられておりません。  銅製の製品をご紹介いただいたり、あるいは他に代わる知恵をご教授いただけたらひじょうに助かります。