テーパ精度の図示方法について

このQ&Aのポイント
  • テーパ精度の図示方法について質問なのです。
  • 図面へテーパの精度を図示する方法に「ゲージ合せ」というものがあると聞いたのですが、これはどのようなものなのでしょうか?
  • また、この方法は一般的に使われているものなのでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

テーパ精度の図示方法

はじめまして。 テーパ精度の図示方法について質問なのです。 図面へテーパの精度を図示する方法に「ゲージ合せ」というものがあると聞いたのですが、これはどのようなものなのでしょうか? また、この方法は一般的に使われているものなのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

回答1さんに追記させて頂くと・・・ 製作数が少ない場合はテーパーゲージが客先より貸与される場合が多いです。常時多量に流れる場合はゲージを購入しなければならない事も・・ 検査成績書等には軸方向にセロテープを貼って光明丹等の当り長さを写して、剥がしたテープを紙に貼り付けて提出します。 殆どの会社が80%以上となっていました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ゲージ合わせの図示方法は知らないが 私は ゲージに対して ※※ %のあたりとしています。 加工工程によって光明丹を使うのか 研削で高精度のあたりを確認する場合は「ブリュー」や「レッドタッチペースト」を使う。 図面の記載時に「大径あたり80%以上の事」と書いたりする。 当然、マスターの精度によって微妙に違いが出ます。 現在はどうか知らないが 一昔前はマシニングセンターのツーリングで全数テーパーあたりを確認していました。

参考URL:
http://store.shopping.yahoo.co.jp/laplace/tbp-e.html http://www.daizo.co.jp/cgi-bin/detail.cgi?id=625

関連するQ&A

  • テーパゲージの使用について

    お世話になります テーパリングゲージ及びテーパプラグゲージの当りについて質問させて頂きたく、何卒宜しくお願い致します。 テーパプラグゲージとテーパリングゲージのセットに於いて、お互いの嵌合具合を"当り"として%で表しますが、実使用においては何%以上で問題無いといえるのでしょうか? JISB3301では80%以上あれば当該規格に適合という事で記載がありますが、例えば定期管理等でゲージメーカさんに検定をお願いした際、60%以上もあれば問題無しとして連絡頂く場合もあります(例えばそのメーカさんでは、新作時以外での検定時に於いては"当り"の判定基準を設けておらず、確認はするがあくまで参考値として見ていると言う事でした)。 最終的には使用する製品の要求精度に依ると思うのですが、最低でもどの位あれば問題無しと言えるかについて、もし一般的な値等あれば御教授頂きたく、何卒宜しくお願い致します。 JISB3301 http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=1930839

  • テーパーゲージ

    いつもお世話になっております.研削盤を設計している者です. 砥石フランジと砥石スピンドルを設計しています.砥石フランジとスピンドルは10°のテーパがついています.テーパー部を製作する為にはオス・メスセットのテーパーマスターゲージが必要となります. 現在テーパーゲージの図面を書いていますが.そこで質問です. テーパーマスターゲージ(オス)の外径は砥石フランジの口径よりも大きく設計した方が良いのでしょうか.それとも砥石フランジの口径と同じ径にした方が良いのでしょうか. ご解答およびアドバイス宜しくお願いします.

  • テーパ部の測定方法

    仕事上よく現場に行って手書きでスケッチをします。 テーパのついた軸があるとして、そのテーパ部をどうやって測定すればより精度を高く出来るのか知りたいのです。 例えば、まず小径を測って次に大径を測ってその次はここをこれを使ってこうやって測って角度を算出する・・・といった感じで。 使う工具は ・コンベックス(メジャー) ・スケール(L尺など) ・ノギス(デジタルノギスも含む) ・角度ゲージ のみ使うとします。 テーパゲージやらリングゲージといった道具は無いのでこれだけで何とかして出来るだけ正確に測定したいのですが、どなたかご存じないでしょうか?(物にもよりますが)

  • テーパー研磨のしめしろ

    テーパー研磨のしめしろ計算方法を教えてください。7/24のテーパーを研磨をして端面とテーパーゲージの隙間を1±0.02にしなければなりません、0.01研削したらゲージがどのくらい下がるのかの計算方法を教えてください。

  • 板金加工の精度が悪くて困っています。

    当社では、コストダウンのために従来はA2017S等の削り出しをしていた部品を、板金に移行する傾向にあります。(TOP方針)しかし、供給先から納入されてくる品物を受入検査すると、  ?直角度は出ていない。(図示なし)  ?穴⇔穴ピッチの精度は守られていない。(公差あり)  ?穴径の精度も守られていない。(公差あり)  ?バリも取られていない。(レーザーカットしたままの状態)(バリなきことの図示あり)  ?長物について反りや歪みが生じる。(図示なし) 等々の不適合の山に、受入担当者が日々修正を加えて、次工程へ配布しているのが現状です。 供給先へ返品して修正出来れば良いのですが、「図面に加工精度が図示(直角度、平面度等)していない」として、聞き入れてくれません。 設計にフィードバックしても「直角度など図示しなくても直角に仕上げてくるのが当然」と全く作る側の意見を聞こうとしません。 私は、板金加工と切削加工とでは図面の画き方が違うように思いますが、本当のところは良く解りません。 精度が必要な板金加工の図面のあり方を、ご教授いただければ幸いです。 当社でよく使用する素材は、t=1.03.2のSUS304ならびにSPCCです。また、完成品は省力化装置(自動組立機等)となります。宜しくお願いします。

  • 台形ねじの図示

    台形ねじの図示の仕方がわからずに困っています。 スタッドボルト(植え込みボルト)のような台形ねじを図示したいのですが、 メートルねじと同じように図示していいのでしょうか? 管用ねじは少しテーパにして図示しますよね? そんなかんじで、台形ねじには台形ねじ特有の図示の仕方があるのでしょうか? どなたか教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • テーパおよびこう配に付いて

    非常に初歩で申し訳ありませんが 「テーパ」と「こう配」について、 旋盤加工図面に「テーパ30°」や「テーパ1/20」などと書いてある物があります 「テーパ30°はセンターに対して15°ずつ(開き角度30°)」 「テーパ1/20は、長手20ミリ進むと直径1ミリ広がる」 「こう配30°はセンターに対して30°ずつ(開きで60°)」 「こう配1/20は、長手20ミリ進むとに対して半径1ミリ(直径で2ミリ)」 と認識していましたが、これで合っているのでしょうか? 図面にただ矢印で「1/20」や「30°」と書いてある場合 「テーパ」なのか「こう配」なのかも教えて頂けたら助かります

  • テーパーの表記

    米国からの図面に『0.25 IN/FT Taper』と指示がありましたが、 これはどのように理解したらいいのでしょうか? また、通常日本国内ではテーパー比で表示していると思いますが、 それに変換することはできますか?

  • テーパの計算方法を教えてください。

    エルボの内側を描くときのテーパの計算方法がわかりません。 例えば L= 30    テーパ=1/34          だとします。 1/34と言うのは、34前に進んだら1だけ右に曲がる。こんな感じでいいのでしょうか? そうするとテーパ(テーパと言う表現が正しいのかわかりませんが^^;)が0.882になるのですが、エルボの内側は円なので、上下で0.441ずつ、の勾配になるのでしょうか?? 質問の意味がわからなかったらごめんなさい。 エルボの内側のテーパを描く時に、どの位、斜めにすればよいのかわかりませんので、わかるかた、教えてください。

  • テーパー部真直度について

    現在、NC旋盤にて部品加工をしております。 その部品で困っているところがテーパー精度です。 図面にはテーパ部に真直度3μとうたっており、かつRz6~20という公差も入っております。ここで一つ疑問なのですが、真直度は例として長手方向に断面を切って中心を取りつなげた線の最大最少数値が真直度になると思うのですが、 その際、3次元測定器で測っているのですが測定箇所(テーパー部)の表面粗さが起因してくると思うのですが、違いますでしょうか? 勉強不足もあり大変恐縮でございますが、教えて頂けますと幸いでございます。 宜しくお願い致します。