• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バネのエネルギーによる衝撃荷重)

バネのエネルギーによる衝撃荷重とは

このQ&Aのポイント
  • バネのエネルギーによる衝撃荷重とは、ある条件下でバネが縮んだ際に生じる衝撃的な力のことです。
  • 具体的には、直径0.5mmの孔が開いているものに直径2.4mmの球が嵌って栓をしており、バネの力がかかり孔を塞いでいる状態です。
  • 下から250MPaの圧力がかかり、球が一度2mmほど持ち上がってからバネの反力と自重によって落ちてきます。この落下時に生じる衝撃荷重を求めることが目的です。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

まあ、 一瞬で250MPa も 一瞬で下がるわけではないので まあ計算では求められないと思いますが 衝撃荷重を求めるには 減速時間を求めないといけないが たんに。落下させただけでも求められない (単純にばねセット荷重+自重(直径2.4mmの自重なんてゴミみたいなものだと思うのだが)) x 安全率 で求めるのが現実的だと思う ばね力 + 自重 ↓ ● ↑ 250MPa これの釣り合い 250Mpa が (ばね力 + 自重) より 大きくなるので2mm上がる 下がってくるのは 250Mpa が (ばね力 + 自重) より 小さくなったとき このときの下がり方の時間で 加速度がもとまる ぶつかったときの速度がも止まっても 減速される時間が また不明?ですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

>バネが縮んだ時の力:50N(仮) と仮定なさっていますが、 バネが伸びた(球があるものに接した)状態の力も計算に必要です。 バネが縮んだ状態から伸びた状態に至る間に放出したエネルギーが、 球の運動エネルギーに変換されます。運動エネルギーから、球があるものに 衝突する直前の速度が判ります。 質量と速度から、衝突時の衝撃が求められると思います。

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 バネが伸びた状態というのは要するに初期荷重(セット荷重)の事ですか。 伸びた状態が30Nの力(仮)だとすると 50-30=20Nが球の運動エネルギーとなるのですね。 0.1秒で20N変化するとなると速度はどうなるのでしょうか。 初心者ですみません。 この後はどうすればよいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バネと圧力の関係について

    押しバネを使って6mmの六角の形状のピンを押す道具を作りました。 ピンは横一列に7本並んでいて、それぞれのピンに押しバネが入っています。ノック式のボールペンが7本横並びになっている様な構造です。 そのピンの表面(6mmの六角の形状)にどのくらいの力(圧力)がかかって押しているか知りたいのですが、計算の仕方が分かりません。 使用しているバネは、 材料    SUS304 材料の直径 Φ0.6mm コイル外形 Φ6.0mm 自由高さ  23.0mm 総巻数   11.0巻 ばね定数  0.363N/mm 許容荷重  4.85N 許容荷重時高さ 9.62mm です。 伝わりにくいかもしれませんが、 もし教えていただける方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 引きバネの応力の計算

    引きバネを引いて使うのではなく、添付の図の様に、開くものに対して 引きバネをはめ込んで、開く力に対してバネの締め付ける力で 開くものを締め付けようと考えています。 その様な使い方で何度も開く物に対して締め付けていく時に バネがちぎれる(せん断する)検討をしようと思っています。 その計算方法を教えて下さい。 下記の2つの線径違いでどれぐらい違うのかを知りたいです。 お詳しい方お教え下さい。 宜しくお願いします。                 バネ(1)  バネ(2) コイル中心径 : 15.20mm 14.80mm 材料の直径  : φ0.8    φ1.2 バネ指数   : 19     12.33 有効巻き数  : 3      3 荷重     : 5kg 5kg

  • バネに詳しい方、ご教授ください。

    バネに詳しい方、ご教授ください。 3kg程度の重さのものを、バネを使って15cm浮かせておき、上から手で押すと縮み、手を離すと元の高さに戻るようにしたいです。 重さを乗せる前のバネの長さは、バネを筒の中に入れるので、まったく無視してかまいません。 また筒の直径は9cmなので、バネの直径は9cm以内がいいです。 このようなバネをどこかで求める場合、何か数字をしめして、こういう力のバネください といえばよいでしょうか? ネットをいくつかめぐったところでは、バネ定数というものを示すようですが、よくわかりません。 バネに詳しい方、お手数ですが、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。 ↓プロポーショナルでないフォントでみると、おおよその構造が判っていただけるかと思います ┌─────┐ │  ば  │ │  ね  │ │     │この外筒を15cm浮かせる。押すと縮んで、手を離すと元に戻る │ ┌─┐ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │   │ │   │ │ ──┘ └─ 台座

  • ダイヤフラム型空気ばねの固有周期(ばね定数)

    ダイヤフラム型の空気ばねの固有周期を教えてください。 概略の形状は、直径100mmの円筒に側面・上面5mmの隙間のもって蓋上のものをかぶせてあります。蓋と円筒の境は、厚み3mmのリング状ゴムでシールをしてあります。 円筒が振動(例えば30Hz)すると、空気ばねの作用で蓋が逆位相で揺れます。この系の固有周期を計算する方法を教えてください。また、空気ばねの作用を無くして振動を伝えない方法として、蓋に圧力調整弁のようなものを付けたら、と考えていますが可能でしょうか?     

  • SK5薄板の熱処理について(皿バネ)

    0.3mm厚のSK5材をプレスで直径40mm位に打ち抜き熱処理をして皿バネとして使用したいと考えています。熱処理時の条件、注意事項等を教えてください。

  • ローラーにかかる衝撃荷重

    鋳物製品の反転作業におけるフリーローラー1本あたりにかかる衝撃荷重を求めたいのですが、どう算出したらいいか困っています。 条件は、下記の内容です。 製品・・・鋳鉄FC サイズ・・・L550mm×W400mm×H70mm(箱型※重心は偏りあり) 重量・・・40kg ローラー・・・Φ60.5(スケジュール管)、ローラーピッチ75、ローラー本体両端内部にベアリング内蔵(6304) 反転方法・・・L550・H70の面を下にしローラー上に立てた状態で、L550・W400の面がローラーに接触するよう反転(80°反転)→製品の自重で反転落下 ※算出が困難な場合は、単純にローラー面より400の高さからL550・W400の面を下にし、垂直に落下させた形でもOKです。 補足・・・フリーローラーを改造更新する計画があり、現在は上記条件のローラー軸(Φ20)固定タイプであり、製品反転作業による衝撃によりローラーフレーム摩耗、ローラー軸摩耗が問題となっています。今回、ローラーをムク(Φ80、ピッチ85)の削り出し仕様にし、またローラーサイドでピロ受け(UCP205)で考えています。現状と改造の比較として、現在の衝撃荷重に対するローラーの耐久性を算出する必要があるため、相談させて頂きました。

  • 空気の通りやすさ、通りにくさ

    昔学校で習ったような気がするのですが、教えてください。 10cm角の平板のシートに多数の細かい丸い孔が開いているとします。シートに一定の圧力で空気を通そうとした場合、直径1mmの孔が1000個あいているのと、2mmの孔が250個あいているのとどちらが空気がとおりやすいのでしょうか。 孔のトータルの面積は同じなのでどちらもとおりやすさは変わらないと思うのですが。 愚問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • ばねを用いた運動の問題について

    次の問題をどういう風に考えて解けばよいかよく分かりません。 何方か解き方を教えて下さい。 問題 水平におかれた滑らかな細長い棒にそって自由に動き得る球A、Bがある。これに長さLの2本の細いひもで、下の図のように球Cを連結し、棒にはめたばね定数kのばねを圧縮したところ、A、B間の間隔がLの位置で静止した。球A、B、Cの質量はともにmであるとして、次の4つの問に答えよ。 1.ばねを圧縮している力はいくらか? 2.ばねに蓄えられている弾性エネルギーはいくらか? 3.ひもを切断し、球Cを急に取り除くと、球A、Bは互いに外向きに動き始める。球A、Bの最大速度はいくらか? 4.ばねがない場合に、図示の球A、B、Cの位置から球Cを自然降下させると、球A、Bは内向きに動き始め衝突する。衝突するときの球A、Bの速さはいくらか?

  • Canon Pixus TS8030トレ-上にバネ

    Canon Pixus TS8030を使用しています。印刷開始でトレ-が出てきましたが、トレ-上にバネが落ちていました。長さ13mm/直径2mm?位です。どこから落ちたのか判りません。現在印刷は正常にできています。修理の必要は有るのでしょうか。

  • 一定の力を加えたときの弾性エネルギー

     |WWWWWW|固定  |剛体  | ←|WWWWWW|固定 剛体を2つのばねでつないだとき,一定の力P(=K1×cとするcは変位の定数)で片方を伸ばしたとき, 下のばねは伸び,上のばねは縮むはずだと思います。 ばねの伸び=x1 ばねの縮み=x2としたとき, k1(x1)^2/2,k2(x2)^2/2とK1×cを使った式が成り立つと思うのですが,成り立ちませんか??教えてください。 またなぜそれが成り立つのかも教えて欲しいと思ってます。