• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:グリースの液化について)

グリースの液化について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

水分が入ってエマルジョン化し、漏れ出したのを見た事があります。屋外との事ですが、水分の混入は大丈夫ですか? また、滴点:315℃となっておりますが、一度、グリスの劣化が進行すると、軸受けそのもので発生する熱が急上昇します。その影響は考えられませんか?

noname#230358
質問者

お礼

早速の御回答誠に有難う御座います。 完全密閉筐体ではないので水分が入る可能性はあります。 軸受は、揺動回転のみで高速回転はしないので発熱の可能性は少ないと考えています。

関連するQ&A

  • モータのベアリンググリス劣化

    モータ内部のベアリングに使用しているLi石けんグリスですが、モータ停止時にモータ周囲温度90℃以上で3時間ほど放置された後、約12時間かけてモータを自然冷却し、その後2時間ほどモータを運転させ、停止してから周囲温度90℃以上まで上昇させるというサイクルをほぼ毎日繰り替えしていたら、早期にグリスが劣化(基油が蒸発して固形化)しました。モータ運転時の周囲温度は、常温以下であり、実績も十分あり問題ないため、モータ周囲温度90℃以上になることが劣化の原因と考えていますが、根拠がなく判断に困っています。 そこで質問ですが、 ?ベアリングのグリスは、軸受が回転していない状態で高温放置された場合、劣化を促進させることはあるのでしょうか?(基油が蒸発しやすいなどありますか?) ?軸受が回転して高温になる場合と、回転していない状態で高温になるのとでは、グリス寿命やグリスの状態に大きな違いが出てくるのでしょうか? ?周囲温度変化によるストレス等が影響して、グリスが劣化することもありえるのでしょうか? アドバイス頂き、ありがとうございます。 モータの使用周囲温度は50℃以下なので、使用外の条件になります。 しかし、50℃付近で運転させたときに、ベアリング温度が90℃付近まで上昇しているので、単純に周囲温度90℃付近でモータを運転していない状態であれば、ベアリングがそれ以上の温度になることはなく、ベアリング温度は同等レベルになるものと考えています。 ベアリングが回転して90℃になるのと、回転していないで90℃になるのとで、グリスの基油の蒸発量に違いがでるのかが、よく分かりません。 なお、メーカ仕様は、ベアリング温度90℃以下で寿命が20000時間となり、実際に周囲90℃付近にさらされた合計時間は、4000時間程度でグリス劣化しました。 グリスは協同油脂のマルテンプSRLで、MAX150℃です。

  • ベアリングとグリスの関係について

    ミニチュアストロークベアリングについてですが、軸受け全般に言えることだと思います。 測定機(ゲージセンサ)に使用されているベアリングです。 一般的にグリスは使用しない、みたいなことも言ってました。 使い方です。↓↓ 装置で使用しています。(自動機での使用) 使用最大速度は35mm/sです。 使用最低速度は4mm/sです。 ストロークは12mmです。 メーカーが提示している最大速度は200mm/sです。 メーカーは「1000万回以上の寿命です。」といいながらも、ベアリングにグリスは使用していないとのことでした。 その結果、10万回手前でベアリングがゴロゴロしてしまい、交換することになりました。 グリスを使用しない状況でのベアリングの寿命が1000万回というのはありえるのでしょうか? 確かに、表面にチタンコーティング等されていれば可能なのかもしれませんが、目視で見る限り、コーティングはされていません。 ご教授お願いいたします。

  • 遠心力に強い軸受けを知りませんか

    回転軸からオフセットした位置にある軸受け用に グリス封入ベアリングを使用したところ、 遠心力でグリスが偏ってしまうようで、 寿命が短く困っています。 ベアリングにかかる加速度は、30005000G です。 遠心力に強く抵抗の少ない軸受けをご存知の方 教えてください。

  • CUPのグリス

    celeron D 330を使用しているのですが、温度が平均50℃になっており一度掃除した方がいいと思い、外してほこりを取りました。 すると温度が40℃に下がり満足したのですが、すでにグリスがまだら状になっていて、ちょっと乾いている感じでした。構わずそのまま付けてしまったのですが、温度は下がっているので、このままでも問題ない様な気もします。しかし、やはりグリスを塗り直すべきでしょうか?

  • 耐熱グリスについて

    いつもお世話になっております。 どなたかご教授願います。 食品用の耐熱グリスを探しております。 今はコスモのモリブデンが入っているグリスをしかたなく使用しています。 食品工場で使用できる耐熱グリスを紹介して下さい。 温度は100~200℃くらいだと思います。 宜しくお願いいたします。

  • cpuに塗るグリスは何がいいでしょうか。

    cpuはintel celeron 2.93GHzを使用しているNECのValue oneシリーズのPCを使っています。 先日、CPUの温度が50度くらいになっていた(エベレストでモニタしています)ので、ファンの掃除と、グリスを塗りなおそうと思い、セラミックグリスとアルコール(イソプロピレン)を購入、前に塗ってあったもの(シルバーグリスのようでした)をきれいにはがして、セラミックグリスを塗りなおして、ファンを装填したところ、かえって温度が上がってしまいました。だいたい60度くらいです。 グリスの塗り方の問題なのか、グリスの質の問題なのか、 また塗りなおしてみたほうがいいのか、 教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 屋外で使用可能なグリースで、耐水性・耐久性の高い…

    屋外で使用可能なグリースで、耐水性・耐久性の高いものについて 屋外用のアルミダイカストの筐体をステンレスボルトで固定して使用しています。 このままでは電食が起こるため、従来は筐体にステンレスのインサートを使用してきたのですが、施工後ボルトを外すことがほとんどないことから、高価なインサートナットを無くすことができないか検討しています。 ステンレスボルトを不動体化処理するサスガードなるものも検討したのですが、使用数量が少ないことから実現が難しい状況です。 そこでグリースを思いついたのですが、屋外で使用可能で耐久性の高いグリースはないでしょうか? ●環境:屋外 ●温度:-20~80℃ ●接触状態:アルミ(ADC1)-ステンレス(SUS304)   ●期待寿命:10年 ※これまでの施工のながれの問題から、工場出荷時に塗布しておけるものである必要があり、固まってしまうものは使用できないです。 ボルトのサイズ:M8×1.25です。

  • 汎用グリースを極圧グリスの代用にできる?

    適当なカテゴリが無いので、ここで質問させて頂きます。 業務で固液分離用の遠心分離器を使用しています。 同機の駆動部ベアリングに対するグリスアップですが、メーカーから リチウムグリスのEP(極圧)系を使うように推奨されています。 最高回転数が4500rpm程度で、毎日使用する場合は二週間に一度程度、 3~5cc程度塗布するとのことです。 と言っても研究用の機械ということで、使用頻度は低く、年に数回のグリスアップになると思います。 とりあえず近くのホームセンター辺りで探してみると、グリスガンと、 通常のシャシーグリスや汎用グリスの類はあるのですが、 EP系のグリスがありません。 こんな場合、ちょう度が同じの汎用リチウム基グリスを、切らさないように使用するので問題ないでしょうか。 EP系グリースを購入したくても、ジャバラ20本セットだったり、16kg缶だったりと、 あまりにも少ない使用量に対して無駄に多すぎて、どうも購入できません。

  • 耐熱グリースを探しています

    炉の熱風ファンの軸受に使用する耐熱グリースを探しています。 ウレア系で300℃程度の温度に耐えられるグリースはありませんか? ニップルよりグリースガンで給脂する為ジャバラ入りが必要です。 色々探してみましたが見当たらずよろしくお願い致します。

  • CPUグリスについて。

    なにぶん素人なので的確な名称や用語では説明出来ませんのでご了承ください。 CPUの冷却グリス?って塗り替えた方がいいのでしょうか? パソコンはAH77/Wで6年ほど使用しています。 そもそも、グリスの塗り替えの目的は何でしょう? 塗り替えるとパソコンのパフォーマンスが向上するのでしょうか? もし、塗り替えた方が良いのであれば、コツや注意する点などを教えて頂けると助かります。 あと、動画でパソコンの温度などを表示したものが有りますが、 パソコンの温度はどうやって表示させられるのでしょうか? 最近、冷却フアンの交換を自分でやりました。 その関連でグリスが気になり始めました。 何点か動画も参考に見ました。 アドバイスをよろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。