• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ご意見おねがいします)

ご意見おねがいします

このQ&Aのポイント
  • 入社5年の業界未経験者が上司のやり方に疑問を抱き、忌憚のない意見を求めています。
  • 上司の加工方法に問題があると感じ、自主的に周速や送りを独学で学び、問題を解決しようとしています。
  • 上司は時間をかけずに加工することの重要性を主張していますが、刃物の消耗や品質の悪化が心配です。一体どちらのやり方が正しいのか、意見を求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.20

 その人が今まで経験してきた事を踏みにじることは、非常に危険であると思います。少なくてもその社長は今まで、会社を経営してきているわけですよね。  その人が起業した会社ならなおさらです。  あなたが逆に経営者ならばどうでしょう。雇われている側が言う事を聞かないどうしますか? 首にしますか? ただ、従順でも困りますが・・・  社長が言っていることと自分の思いの両方を成り立たせる方法を考えてください。  それが社会人であり、技術者であると思っています。  技術者である前に社会人であることを忘れないでください。 もし、全く何も知らない人は技術的なことに文句を言ってきたりはしません。 というかできません。適当な事を言っても所詮はうわべだけです。 適当に相槌を打ってごまかしてもわかりません。 昔はよくそのようにしてごまかしていました。本当に知らない人ならば全然適当にあしらえます(笑) >上司は時間をかければ加工は誰にでもできる。 >それを時間をかけずにあげるから、金になるんだともっともなことを言います。 >しかし無理して加工してお釈迦つくるより、刃もちもよい加工してコストおさえたほうが会社にもいいのでは?と思います。    この場合は 儲けが答えですよね?  これは非常に簡単な問題です。儲かる方法を説明することです。  お釈迦をたまにつくった場合 ○○円/台  刃もちのよい加工をしてつくった場合 ○○円/台  どちらが安くできるかです。安く出来た方が勝ちです。  あなたが本当の技術者ならば数値にて判断させる必要があります。  感覚で答えるのは、単なるおバカさんです。(これの代表が評論家です)  因みに、  大量生産ラインだと お釈迦を作っても選別して生産した方が儲ける場合が多いです。  少量多品種の場合だとゆっくり削ったほうが儲かる場合が多いですかね   但し、これも感覚 ちゃんと計算すると原価がはっきりとでます。  そこのノウハウは会社の企業秘密にするべきですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

noname#230359
noname#230359
回答No.9

回答4だが、あきらめろとは、いっていない。 無視だよ。 さん くらいつけろよ! 回答6さん。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.8

私はこの仕事を始めたころ、仕事を習った人が戦闘機を昔作っていた人でした。 旋盤ですけど、トイレに行くにも送りをかけて送りが止まる前に戻って来い。 小便なら半分ずつ2回でやれ。 機械が止まることをものすごく嫌っていました。 人より早くやれ。 などなど、今では考えられない頭の中でした。 こういう人に仕事を習った上司ではないでしょうか。 間違いを、間違いと認めないのは良くないが、沢山いますよ。 仕事もですけど、人間関係は難しいです。 上司の言うことで、良いことは聞き入れる、悪いと思えば聞き流す。 人間関係を壊さずに、仕事をする。(大事です) 独学でも大丈夫ですよ。 資料も沢山ありますし、こうしたネット上の意見も聞けますから。 がんばって下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.7

他の皆さん方のアドバイスに賛成。 でね、気を付けたいのは、 仕事上の恨み辛みを、日常生活に持ち込まない様に、って事です。 それ以外の部分では、職場に於いて良好な関係を保ちましょう。 でも、仕事の本質では譲らない!態度で臨むべきです。 「和して同ぜず。」 昔、私が新人の頃、 新入社員なら1箇月は要するだろうという計算を伴う設計がありました。 ベテランでも2週間は必要だと。 でも、私はそれを2週間で正確にやってのけ、 余裕を持って(上司が)見込んでいた、 残りの2週間を下さいと申し出ました。 その期間で、当時出たばっかりのパソコンPC-8001のBASICで 計算プログラムを完成させてしまいました。 それを使えば、1日で計算終了! 製図を加えても(当時は手描き)、全部で1週間で終了。 偉い人からは褒められましたが、当の直属の上司からは、 同じ職場にいる間中、有形無形に嫌がらせを受けました。 人様のプライドを傷つけると、恨まれるものです。 以来、私は、技術は技術として、感情を交えず是々非々で対応し、 日頃は馬鹿な冗談を言って、楽しく過ごす主義になりました。 アドバイスにならなくて、済まない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.6

良くある話 攻撃しても無駄なので 回答4のようにあきらめるしかない 下手に騒ぐと、ミリタリーバランスは、長いこと働いてきた人に有利 >>・・・このような(エンドミルがおちる)現象が 単に、締め付け力が足らないような気がする 周速、送りを・・・は関係ないような >>刃もちもよい加工してコストおさえたほうが会社にもいいのでは?と思います。 フルバック(スローアウェイ)のような、チップ交換式のものにしてみるのもいいでしょう

noname#230358
質問者

お礼

>単に、締め付け力が足らないような気がする 周速、送りを・・・は関係ないような 見ていた限りでは、締め付け力に問題はなさそうです^^; パイプで回してましたし(これも問題)^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

よーある話ですわ。 昔は、今みたいに情報が少なく自分の経験の積み重ねで来てたかも知れんけど、 現在は加工の一一般的な条件については工具毎に公表されてるんやから参考にすべきですわ。少なくとも目をとおす。 「エンドミルが抜けたんは、コレットの・・・」←物のせいにするな お前が取り付けたんやろってー 自分の考えに基づいて行動したらどうですか? 年齢が上の人、経験の長い人が全て職人ということはありません。 反発して粗探しされて嫌がらせをされないように。

noname#230358
質問者

お礼

>「エンドミルが抜けたんは、コレットの・・・」←物のせいにするな お前が取り付けたんやろってー 人や物のせいにすることは、簡単にでき、またそうすることで楽なんですよね。 しかし向上したいのなら、けしてやってはいけないと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

貴方のやり方のほうが、理に適っています。 自分の方法で、おやりなさい。 上司は、無視。

noname#230358
質問者

お礼

返信有り難うございます。 理にかなってるということはデータも残せるしやはり、こちらで今後考えていきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

まえの世代とのギャップですね。 私も安全対策や新規の加工で随分と衝突しました。 まず、「SKD11の加工は焼入れをしてからエンドミルで削る」 これには「アホ!!」の一撃でした。 それに鉄の加工に「切削油は使わずにエアブローで切り粉を飛ばす」 これには「アルミの間違いだろう」 とにかく、刃物の進化を「実演して見せる」しか方法はありません。 今でも、12000回転のマシニングにハイスの刃物をつけて「加工が遅くて儲からない」という人を見かけます。 「超硬に切り替えたら?」というと。 「超硬は値段が高い」「フライスの加工で共用できない」とか言いますが、結局勉強不足と新しい物に対する挑戦意欲がないだけです。 「経験やカンは勝手な自分の思い込み」であり、「まずメーカーの推奨値を遵守」させる。 出来ないのは「ただのサボリで怠慢なだけ」であることを「能率と数字で立証」させていきましょう。 ただ、ナチのステン用のドリル(ハイス)でメーカー推奨値で1.5倍で加工して、丁度良い具合なので、必ずメーカーの通りが良いとは断言も出来ません。 メーカー推奨値は安全率が高いですから。 前にハイスのエンドミルの新品をオッサンに渡して加工させるときに「回転数は上げて使うように!!」って念を押して説明したのに、そのまま使って刃先を欠けさせて「こんなんアカンわ!!」と言ってました。 「オレちゃんと回転上げろって言ったよな!!」って言うと「エ?どのくらい??」ってカンジです。 年寄りの概念は長年のものなので払拭は時間がかかります。

noname#230358
質問者

お礼

>まえの世代とのギャップですね。 ほんとにその通りだと思います。 >「経験やカンは勝手な自分の思い込み」であり、「まずメーカーの推奨値を遵守」させる。 出来ないのは「ただのサボリで怠慢なだけ」であることを「能率と数字で立証」させていきましょう。 100%思いこみとは言いませんが、私も改めて見直す態度は必要だと思います。 私の気持ちを分かっていただいて感謝です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんにちは。 メーカーの人間ではないのですが意見だけ・・・。 この手の人間関係は何処の会社にもあると思いますよ。 要は良い所を吸収し、悪い所は自分が正しいと考える方法をとれば良いのではないでしょうか? それがあなたのスタイルとなっていくと思います。このような悩み?はきっと誰もが経験するはずで、あなたが成長している証なのではないでしょうか? 職人さんの世界では経験や五感に基づく勘といったものも見過ごせないような気がします。その点を肯定的に見られればその上司からまだまだ学ぶべき点はあると思います。 あくまでも個人的な感想ですが参考になればと思います。

noname#230358
質問者

お礼

返信有り難うございます。 職人の5感に基づく勘は私も必要だと思います。 やはり条件を満たしても、嫌な音するときも実際多いですし…。 しかし条件等の出し方や、メーカーや普通の加工屋が普通に知っている公式を覚えようともしない考えに?と思いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

一般的には上司は選べません。上司も人ですから,思い違いや失敗もあるの が当然です。職人気質の頑固なタイプの方のようですね。思い違いの部分も あるかもしれませんが,加工に関してかなり自信もお持ちのようです。 あなたが尊敬する部分や感心する部分だけを見習って,疑問を感じる部分は 自分で納得できるまで考えて自分なりの結論を得るべきです。 結果を示せば,上司の方も認めざるを得ないと思います。 それが将来部下を育てる立場になったとき,きっと役に立つと思います。 言われるだけのことをしていては,上司の技能を超えることはできません。

noname#230358
質問者

お礼

>あなたが尊敬する部分や感心する部分だけを見習って,疑問を感じる部分は 自分で納得できるまで考えて自分なりの結論を得るべきです。 仰る通りだと思います。 詰まるところ、悪いところは見ないようにして、良いところだけみろということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 回転&周速、送りについて

    マシニングを始めてたばかりの初心者ですが、回転&周速それに送りの最適な数値がわかりません。 材質によって、違うと思いますが、アルミや鉄、ステンによって送りなどが変わってくると思いますが、計算方法や目安になるものがあれば教えて頂きたいです。 最近、加工を始めたばかりですが、支給材で材質が不明。かなり固い材質なのですが、エンドミルが直ぐきれなくなったり、欠けたり、不良がでたりで。 怖いので、送り等を遅くすると、加工時間がやたらかかったりと・・・ なにか良い方法があれば教えてください

  • 周速一定制御と毎回転送り

    最近NC旋盤のプログラムを勉強し始めた者ですが、主軸の制御で周速一定と毎回転送りと2種類ありますが、これらはそれぞれに得意分野のようなものがあるのでしょうか?(使い分ける必要があるのでしょうか、もしくは使い分けた方が良いのでしょうか?)それぞれの制御の意味はわかるのですが、実際にプログラムを作ってみようとした時にどちらを使って良いのかわかりませんでした。加工は外径、端面、内径、溝加工などをしようと考えています。 よろしくお願いします。

  • 切削条件の求め方について

    切削条件の求め方を教えていただけたら幸いです。対象のワーク、工具の材質、クランプの条件などにより変わってくるのはわかりますが、一般的なことについてアドバイスをいただきたいです。 昔、フライス、エンドミルで加工を行っている際に、上司に仕上では荒のときより回転を10%くらいあげろといわれたことがありました。これはどういう意図があるのでしょうか?仕上げでは送りを落とすのならば粗さが小さくなるのはわかるんですが・・・。回転を上げるのであれば、送りも上がるような気がするんですが・・。 よろしくお願いいたします

  • 平面研削盤(横軸)加工について

    会社で平面研削盤(横軸)を触っています。前任者が退社し、他の社員も詳しく知らないためこちらに投稿しました。 ?テーブルの回転数を上げれば、研削抵抗が上がる→加工効率の向上 しかし、遠心力により製品が浮き上がり平面は出ても、平行が出なくなる? ?テーブルの送り速度は、テーブル回転、ワークの周速(m/min)、研削量(1N)によって変わってくる?また、その値の求め方を教えてください。 よろしくお願いします。 非磁性材の薄い材質のものを加工する際、加工前後で製品とテーブルの間に研削液が入りこみます。加工後、製品は研削液の上に乗った状態になるのは面精度に影響でますか?

  • メタルソーやサイドカッターについて

    メタルソーの回転数や送りがいまいち判っていません。SS材の場合、例えば径が150ならば皆さんはどれくらいの回転数と送りで加工されていますか?ハイスエンドミルの回転と送りを出す公式をそのまま利用すればいいのでしょうか?その場合回転はその計算で良しとして送りはどう設定すればいいのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • ボールエンドミル加工

    こんにちは、NCフライス3次元加工をしていますが、 140パイの円周に深さ12ミリで7R10Rのボールエンドミルで割出し台を使用し45度づつ回転させ加工していますが、深さ12ミリの為荒取りが6ミリづつ2段階にわけて、ピックフィード2ミリで0. 3残して加工し 仕上げは、ピックフィード0.5で加工しますが、回転数とテーブル送りに悩んでます、ボールエンドは日立のUSM使用しています、仕上げは回転も送りも速いと思いますが、機械が古くMAX2000回転です教えて下さいお願いします、 こんにちはNCフライス3次元加工をしています。 材質SS41で140パイの円周に深さ12ミリで7R10Rのボールエンドで割り出し台を使用し45度づつ回転させ加工していますが、深さ12ミリの為、荒取り6ミリづつ2段階にわけ、ピックフィード2ミリで0.3残しで加工し、仕上げはピックフィード0.5 で加工しますが、回転数とテーブル送りに悩んでます、ボールエンドは日立のUSMを使用してます、仕上げは回転数も送りも速くなると思いますが、機械が古く回転数MAX2000です 教えて下さい、お願いします

  • 周速一定でのサイクルタイム計算

    よろしくお願いします。 通常の同期切削加工の場合、加工時間は 加工時間=加工距離/送り/主軸回転数*60 で計算できると思いますが周速一定を使った場合の計算方法が わかりません。 例えば 周速100m 材料径30mm で表端面を周速一定を使って加工した場合 どのように加工時間を計算すればよろしいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • むしれ(ささくれ)の出る条件について

    初歩的な質問だと思いますがアドバイスをお願いします。 金型の加工で加工の仕上り面がささくれたようになる現象がおこりますが、この現象が起こる条件や加工条件の限界点等がありましたら教えていただきたいです。 ちなみに、被削材はSKD61、SKT4で、TialNコートのボールエンドミルを使用しています。 加工条件は周速と実切削工具径によって決めています。ここで、送り速度を決定するのですが Vf(送り)=n(回転数)X Z(刃数)X Fz(一刃当りの送り量) この場合にFzの数値を上げすぎると表面が粗くなったりささくれたような現象が現れます。 ちなみに現在のFzは0.2です。

  • むしれ(ささくれ)の出る条件

    初歩的な質問だと思いますがアドバイスをお願いします。 金型の加工で加工の仕上り面がささくれたようになる現象がおこりますが、この現象が起こる条件や加工条件の限界点等がありましたら教えていただきたいです。 ちなみに、被削材はSKD61、SKT4で、TialNコートのボールエンドミルを使用しています。 加工条件は周速と実切削工具径によって決めています。ここで、送り速度を決定するのですが Vf(送り)=n(回転数)X Z(刃数)X Fz(一刃当りの送り量) この場合にFzの数値を上げすぎると表面が粗くなったりささくれたような現象が現れます。 ちなみに現在のFzは0.2です。

  • 超硬ボールエンドミルの荒加工、仕上げ加工

    こんにちは、今回始めて私の会社で超硬ボールエンドミルを使いまして荒加工、仕上げ加工をする事になりました。従来は時間の関係でラフィングボールエンドミルを使っていましたが、今回の仕事につきましては小径を使う個所が、多くある為に超硬ボールエンドミルを使いまして、荒加工、仕上げ加工を行う事になりました。 私の機械では最速が6000回転で、本来ですと10000回転ぐらい必要かと思いますが、できましたら6000回転以下からの条件で、切削条件を教えて頂けないでしょうか。 加工物は、深さが約30.0mm 、形状の段曲げ、それを45度曲げ(山形)、それを90度曲げ(2段曲げ)となっています。 使用エンドミルは日進工具MRB230深リブボールエンドミル(3R)を使用します。 (知りたい情報は) 荒加工の切り込みピッチ(xR)+切り込み深さ 回転数、送り速度 仕上げ加工の切り込みピッチ(xR)+切り込み深さ。 回転数、送り速度 その他の超硬ボールエンドミルの条件でも切削条件が御座いましたら、お願い申し上げます。 以上。アドバイスを宜しくお願い申し上げます。  

このQ&Aのポイント
  • 退職金の源泉所得税と住民税の支払いに関して、辞任した前社長との交渉が発生しました。
  • 税理士の連絡を受けて、支払い済みの退任慰労金に対する税金の徴収が忘れられていたことが判明しました。
  • 退職金に関する税金の計算ミスについて前社長が主張しており、その意見をどう受け止めるべきか迷っています。
回答を見る