• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エンドミルの底刃加工 面粗度RZ12.5以下)

エンドミルの底刃加工 面粗度RZ12.5以下

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

底刃の後方を浮かせるのは試しましたか? ワークを僅かに傾斜させてその傾斜に沿って送るとか、 5軸でしたら主軸を僅かに傾斜させるとか. 普通に横方向に送ると底刃が常に切削面に接触していますので、 それが肌を荒らします. ワイパーは利かなくなりますが.

noname#230358
質問者

お礼

5軸なら出来ますね。 ですが4軸なので・・・ ワークを傾斜したいのですが 他の加工もありますので・・・ 説明不足ですみません。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • エンドミル加工について

    おひさしぶりです。 正面のエンドミル溝加工について困っています。 3.1の超硬エンドミルでΦ9.0の形状から12.0mm長手方向に加工するのですが、 エンドミルが欠けやすいのです。 荒加工として2.0のフライスカッターをT3200に付け 半分に分けて12.0ぐらいまで加工しています。 (12.0も溝を入れれないのでカッターの底部で加工。) 加工条件載せます。 機械 SR20 ピーター スイス型    T3200 25径×2.0mmのフライスカッターで荒加工を行う。    T3411に正面ドリルユニットを装着しエンドミルで長手12.0mm進む  (回転工具T3100~T3400でエンドミル加工すると終点が丸くなるから不可)    工具は日進 NX 超硬 エンドミル3.1刃長15.0    回転は少し遅めだと思うんですがM36S2600 F0.01~F0.02    切り込み量は2.0mmずつ後半8.0mmぐらいからカッターの    舟底があるので1.0ずつ進んでいます。    (欠ける前はカッターなし、HSSのフライスで2.0mmF0.02で進ん     でいました。) 現段階では加工上トラブルがなくなったんですが、かなり時間が掛かってしまい、悩んでいます。 こんな加工もしくは、こんなエンドミルがあるなど何でも構いませんので、 時間短縮を目指したいと考えてます。何とぞアドバイス頂けないでしょうか??     

  • 鋳物材の高面粗度平面加工

    鋳物(FCD)を高面粗度で平面加工したいのですが、 アドバイスをお願いします。 エンドミル底面による加工、フライスカッタによる加工いずれの方法でもOKです。 推奨工具と推奨切削条件、および達成面粗度をお教えください。 現在12φ超硬エンドミル(コーティングあり)でRy=5μ程度です。目標はRy=2μです。 材料的に無理かもしれません。そういった意味でのアドバイスでも結構です。 よろしくお願いします。

  • 超硬ボールエンドミルの荒加工、仕上げ加工

    こんにちは、今回始めて私の会社で超硬ボールエンドミルを使いまして荒加工、仕上げ加工をする事になりました。従来は時間の関係でラフィングボールエンドミルを使っていましたが、今回の仕事につきましては小径を使う個所が、多くある為に超硬ボールエンドミルを使いまして、荒加工、仕上げ加工を行う事になりました。 私の機械では最速が6000回転で、本来ですと10000回転ぐらい必要かと思いますが、できましたら6000回転以下からの条件で、切削条件を教えて頂けないでしょうか。 加工物は、深さが約30.0mm 、形状の段曲げ、それを45度曲げ(山形)、それを90度曲げ(2段曲げ)となっています。 使用エンドミルは日進工具MRB230深リブボールエンドミル(3R)を使用します。 (知りたい情報は) 荒加工の切り込みピッチ(xR)+切り込み深さ 回転数、送り速度 仕上げ加工の切り込みピッチ(xR)+切り込み深さ。 回転数、送り速度 その他の超硬ボールエンドミルの条件でも切削条件が御座いましたら、お願い申し上げます。 以上。アドバイスを宜しくお願い申し上げます。  

  • リーマ加工の面粗さ・寸法精度

    被削材S45で、Φ13穴公差±0.005面粗さRa0.8(Rz3.2) 。加工深さは20mm程度ですが、段下に穴がある為 刃物の最低突出量85mm必要です。 現状、BIGのボーリングを使用し(超硬丸バイト) チップはノーズR0.1(ビリ対策用)を使用しました、 加工条件V=50 f0.05で加工した結果Ra13程度になっ てしまったので、ボーリング後にリーマΦ12.99(EIKOUSHA ハンドリーマ(ハイス)) を追加し、取代片0.1mmクーラントは油性で加工を行った結果Φ13.012 Ra1.5と公差・面粗さ共に図面スペックを満たす事が出来ませんでした。 何か改善策がありましたら、ご指導願います。 リーマ加工条件はV=6 f=0.05です。 Φ13.000公差±0.005までの加工手順 スローアウェイドリルΦ12.5(先端超硬タイプ)→ボーリングでΦ12.8→リーマΦ12.99(刃物公差+0.007~+0.015) という流れです。ボーリングを入れているのは穴を真っ直ぐにする為です。 ボーリング時の加工条件: 回転数    S=1220min-1 テーブル送り F=60mm/min 1刃の送り  f=0.05mm/rev 切削速度   V=50m/min 理論値    Rz=3.13μ → 実測値Ra13.0

  • 加工面

    エンドミルなどの刃物でミーリング加工をした場合、側面や底面に刃物の目が残りますが、この目が残らない様な加工の仕方はあるのでしょうか?自分なりでは、送りをおとすしかないのかと、思うのですが、いい加工方法があれば教えてもらえないでしょうか。

  • エンドミル側面加工における理論表面粗さの考え方

    表面粗さですが 側面時の場合でも、チップのノーズRをエンドミル半径に置き換えれば よいのでしょうか。※工具のたわみ、機械剛性は今回無視します。 現在、表面粗さ Ra1.6要求されておりまして、加工制約上この方法しかありません。 材質SS400 ?エンドミルで加工として成立するか。 ?、?の時 S700とした時の切り込み量、送り速度。 ?仕上げ加工にて(Z方向 1.5D以内) ・ Φ25/4刃/ハイス+TIコート品、・Φ20/4刃/超硬+Tiコート (油性の切削油)  どちらが上記加工に適しておりますか。 初心者の質問で申し訳ありませんが以上、3点の質問のいずれかでも 構いませんので、回答宜しくお願いします。

  • エンドミル加工でのチッピングについて

    金属加工についての質問です。 マシニングで、材料はADC12、水溶性の切削油を使用しております。 粗削りをφ10超硬DLCコートエンドミルで円がφ18高さ8mmのボス加工をしています。 仕上に別の刃物、φ10超硬DLCコートのエンドミル(強ねじれ)で円がφ17.95の円加工(CW)で高さ8mmで加工しているのですが、仕上の刃物が100ヶ~1000ヶほどでチッピングしてしまうときがあります。良いときで9000ヶほど加工できるときがあります。 切削条件は回転数1900送り220です。 原因として考えられることがありましたら教えて頂きたいと思っております。

  • 荒加工用ボールエンドミル

    現在削り出しパーツの切削を行っているのですが、荒加工に使用しているラフィングボールエンドミルの消耗が激しくて困っております。 また、エンドミルの材質はハイスです。(超硬のものを探したのですがありませんでした) それに、加工方法の都合上(掘り込み加工みたいな感じです)、フラットエンドミルは使用できず、工具径も12mm以下の径のものまでしか使用することができません。 他の加工で使用している超硬のコーティングラフィングエンドミル(フラット)が調子が良いのでボールでも同じようなものを探しているのですが、荒加工用に適した高能率のものや小径のスローアウェイチップの工具があれば紹介していただきたいのですがいかがなものでしょうか? もしくは掘り込み加工でもフラットエンドミルを使用できる加工方法がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • メタルソーの面粗度

    ハイスのコバルトコーティングをしたメタルソーをHSK50のマシニングセンターにセットしてクランクシャフトにキー溝加工をしています。カッター仕様は径φ50、刃数12枚、刃幅6.3で、切削速度47m/min、送り速度(1刃あたり)0.36?/revです。刃底の面粗度を 測定したら Rz=10~15μmでした。たとえば 12.5μm以内で加工することを目標にする場合、理論的には 切削速度を 現状のままとした場合、送り速度はどのようにして設定すればいいですか? 旋削の理論式が当てはまるのでしょうか? だとすれば コーナーRは カッター半径のことですか?よろしくご指導ください。

  • 面粗度の支配要因

    鉄基の焼結合金をイゲタさんのNU-CCGW060204(BN700)で内径10mmを加工しているのですが、Rz6.3の公差に対して面粗度が確保できないことが稀にあります。 面粗度は基本的にはノーズRと送りに支配されるかと思うのですが、なぜか上記の時には送りを下げても上げても面粗度がほとんどかわりません。周速120で送り0.06で加工して面粗度Rz6.0が、送り0.03~0.08に変更して加工しても何故かRz5.9~6.1です。 素材要因に関しては焼結材のせいか面粗度が出やすい時と出にくい時のむらはあるもののチップを交換すれば普通に加工できますので、直接的な原因とは考えにくいです。 チップは×10倍で観察してもチッピングしていませんでした。 珍しい現象かと思いますが、何が面粗度を左右しているのでしょうか