• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:純水洗浄の使用ポイントでの比抵抗値について)

純水洗浄での比抵抗値に注意!

このQ&Aのポイント
  • 純水洗浄機において、純水の比抵抗値は約18MΩですが、使用ポイントでの比抵抗値は約1MΩ程度しかありません。
  • 使用ポイントでは酸素などの溶け込みがあり、比抵抗値が低下します。
  • 通常、比抵抗値が1MΩ以下だと問題が発生する可能性があります。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

比抵抗値が上がらない事は、基本的に純水でなくなった事を意味します。 これは、 ? 経路等で不純物が混入して、比抵抗値が下がった ? 経路等の置換効率が悪く、その部分フレッシュな純水と入れ替わらない ? 比抵抗計の設置が悪く、?の状態か、エア噛み状態になっているか等で   純水は12MΩ程度だが、比抵抗値が上がらない   (比抵抗計の設置傾きとエア、排液方法とその量等々) 循環タンク、シャワー等の使用ポイントでは比抵抗値は上がらないので、 それなら、その直前で安定した測定ができる所で、測定をして間接証明 をすると良いでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 純水経路での比抵抗値は全く問題ありませんが、やはり大気に触れる 部分(循環のための一時保存タンク内、シャワー後回収純水)での 比抵抗値が低下し約1.2MΩ~1.4MΩになります。 通常純水洗浄で純水と判断できる比抵抗値はいくら以上と考えれば よいのかも教えていただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 超純水装置のタンク内のぬめり取りについて

    こんばんは。お世話になります。 超純水装置のタンク内のぬめり取りについて、お伺いします。 日本ミリポア製の超純水装置を使用しておりますが、 超純水調製時の比抵抗値が10MΩcm以上に上昇しない状態となっており、タンク内のぬめりが原因と思われます。 タンク内のぬめりを取るのに、過酸化水素水(3%)をタンクに入れ、1時間程度放置するという方法で行うようですが、 過酸化水素水の替わりに、 家庭用で風呂や台所のキッチンのぬめり取りに使用する、重曹を使用することは可能でしょうか? 魔法瓶に使う、ポット洗浄中などはどうでしょう? 普段の作業においては、過酸化水素水を使用しておりません。 また、超純水装置については、カートリッジの劣化も考えられますが、カートリッジは製造中止・在庫切れとなっており、タンク内のぬめり取りが、現在できる処置のようです。 どなたか、ご存知の方、どうか教えてください。

  • 超純水と純水の電気抵抗率とは??

    純水と超純水の電気抵抗率の定義みたいなものが 存在するのでしょうか??もし存在するのであれば 何MΩ以上は超純水と呼ばれて、それ以下はただの 純水というような呼び方があるのでしょうか??

  • 半導体の比抵抗

    半導体の比抵抗が○○Ωcmとありますが,順方向と逆方向で電流の流れやすさは格段に違うと思うのですが,どちらの抵抗値なのでしょうか?それともどちらでもないのでしょうか?逆に,順方向の時の電気抵抗とは金属のそれに近い状態と考えてよいのでしょうか?どの程度抵抗があるのか知りたいのです.ご存知の方お教え頂ければと思います.

  • 純水の劣化について

     こんにちは。私が関わっている装置に使用する水の事で気になった事があります。もしよければ、教えて頂けると幸いです。  製品の洗浄用に純水(脱イオン水、蒸留水、超純水等)を使用しているのですが、ネットで調べたら「純水は劣化する」という情報が有りました。  「純水の劣化」というのは、導電率が低下するという事なのでしょうか?また、それによって金属の腐食等の原因になるのでしょうか?  もし原因になるとしたら、どのような状態で、どのぐらいの期間放置したら劣化が始まるのでしょうか?  例えば、クリーンルーム(クラス10000)内で、PFAチューブ内に滞留させたら、1、2日程度で劣化してしまい、それで洗浄した金属(アルミ・ニッケル類)は数μmのレベルでも腐食が始まってしまうのでしょうか?     

  • 抵抗率

    お世話になります。 ある機械を中古で導入しました、 取説に18MΩ/cm2 より大きい脱イオン水を使用して下さい、 と記載がありました。 導電率に換算?すると0.055μs/cm(超純水)に思えるのですが、 抵抗率の単位で調べると Ω・cm で載ってます。 単に取説の記載ミスか・・・ Ω/cm2→Ω・cm 別の換算があるのでしょうか・・? 宜しくお願い致します。

  • 抵抗器の臨界抵抗値、公称抵抗値の考え方

    最近抵抗器のデータシートを読む機会があり、疑問を持ったことを質問させていただきます。 抵抗器のデータシートには定格電圧、定格電力、最高使用電圧、臨界抵抗値、公称抵抗値などの記載があります。 公称抵抗値は定格電力内で使用した場合の抵抗値を意味すると思いますが、臨界抵抗値の意味が自身明確ではありません。 データシートでよく目にするのは数Ω~数MΩをまとめて扱っていて定格電力0.25W、最高使用電圧300Vなどという記載です。 さてそこで臨界抵抗値は 300Vの二乗/定格電力0.25W=360kΩとなります。 となると、数Ω~数MΩをまとめて記載はしていますが、360kΩ以下は最高使用電圧=定格電圧として考えるということでよいでしょうか。 また、公称抵抗値360kΩ(臨界抵抗値)を超える抵抗器はどう扱えばよいのでしょうか。例えば1MΩだったら 300Vの二乗/1MΩ=0.09W となります。データシートには定格電力0.25Wとあるけども公称抵抗値1MΩの抵抗器は、実際は0.09Wが限界となり、0.09Wが1MΩ抵抗器の定格電力となる。ということなのでしょうか。そしてその時の定格電圧はどうなりますか?データシートには「臨界抵抗値においては、定格電圧と最高使用電圧が等しくなります。」とあるので臨界抵抗値360kΩを超える1MΩの場合「定格電圧=最高使用電圧」と考えないでどう考えたらよいのでしょうか。 長い質問ですみません。最近電気回路の勉強をしていますがデータシートの定格表くらいは理解したいと思い読んだところ、いきなり躓きました。 なにとぞ、ご指導よろしくお願いいたします。 KOAのデータシートで疑問持ちました。 http://www.koaproducts.com/catalogue/cf.htm

  • チップ抵抗器

    現在、LEDライトの定電流回路の改造を行っていて 抵抗を変えて、電流の調節をしています。 そこで、150mΩを使用していたのですが、もうすこし電流がほしくて 140mΩの抵抗がないか探しているのですが見当たりません。 130mΩや120mΩはあるのに、なぜか140mΩがないのなぜなんでしょうか? 130mΩだと、必要以上に電流流れて駄目でした。 http://jp.rs-online.com/web/p/surface-mount-fixed-resistors/7213414/ ↑探している抵抗器 このサイズで140mΩ(0.14Ω) 売っているサイトがあれば教えてください。

  • 絶縁抵抗値について

    電気の絶縁抵抗について質問です。 電路の絶縁抵抗について 三相3線式200Vの絶縁抵抗値は0.2MΩ以上ですよね? 法令では使用電圧が300V以下で対地電圧が150V以上の場合の絶縁抵抗値が0.2MΩ以上、150V以下の場合は0.1MΩ以上となっています。 三相3線式200Vの場合、使用電圧が200Vで対地電圧が115.6Vなので0.1MΩ以上ではないですか?

  • シャント抵抗値

    mΩのようなシャント抵抗値を計測するには どのようにすればよろしいのでしょうか? テスターで計測使用すと0Ωとなってしまします。 計測方法を御教えいただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • オシロスコープについて(内部抵抗について)

    見当違いな質問をしていたらごめんなさい。 オシロスコープには 1.50[ Ω] 2. 1[MΩ] の内部抵抗があります。  私が調べたところによると、 1[MΩ]を使う理由としては、DUTにオシロをつなげたという影響を与えないようにするため と説明されていました。  では、何故50[ Ω]の内部抵抗を選択できるようになっているのかわかりません。  50[ Ω]は、 a) 何のためについているのか b) 使用する場面 教えていただけないでしょうか?  宜しくお願い致します。