• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:焼入れ前のSKD11の材料特性)

焼入れ前のSKD11の材料特性

noname#230359の回答

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

S45CとSKDではSKDが高価のはず SKDを使うなら熱処理をしないと素材の特性を生かせませんよ。 どの程度の強度が必要かによって材質を選ぶべきです(理想として) >常に高荷重がかかる軸を作ります。 やはり熱処理が必要ではないのでしょうか? 興味がわいたのなら こんなサイトが面白いですよ http://homepage3.nifty.com/rockhill/index.htm http://homepage3.nifty.com/rockhill/furaisu-11.htm http://homepage3.nifty.com/rockhill/furaisu-15.htm http://www.nmri.go.jp/energy/khirata/index_j.html http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/metalwork/index_j.html

noname#230358
質問者

お礼

熱処理は設備はまったく借りられないのでサンソであぶることになりそうです。(それすら今のところ許してもらえませんが) SKの小さなものだとそれでもそこそこいけそうですが、SKDになると厳密な条件管理が必要そうですね。 興味がわきましたのでそのあたりについても調べてみようと思います、ありがとうございます。 重ね重ねありがとうございます。 私も個人で卓上旋盤を楽しんでいますので、紹介いただいたサイトやリンク先をよく参考にしています。 工夫や技術にただ感心するばかりですね。 平田さんのサイトも機械設計を始めたころ見つけて今でも参考にしています。 基礎の基礎シリーズも少しずつですが購入しました、基礎と言うだけあって初心者が独学で勉強するのに最適でした。

関連するQ&A

  • SKD61の高周波焼き入れについて教えて下さい

    メーカーの技術者です。 あるシャフト部品で、SKD61を使用し高周波焼き入れをして使用しています。先輩がしていたのでその通りしています。 しかし元々SKD61は焼き入れ鋼なので通常の焼き入れ焼き戻しを行うのが本筋と思います。 以前材料メーカーに聞いたところ、焼き入れ鋼は本来の姿で使わないと適正な強度が出ないと聞いています。 軸の中は素材のままですし応力が余りかからないと言っても良くないと思いますが。 このようにSKD61を高周波焼き入れして使っていて問題がないのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • SUJ2とSKD11の焼入れ歪

    鋼球を使ったクイックジョイント(クイックチェンジ?)のような物を設計しました.(鋼球をテーパ面で押し付けてチャック力を得るような物) この鋼球がテーパ面に当たる部分の材質をSUJ2の焼入れ焼戻しで硬度HRC60~64を狙うように製作を仕掛けました. ところが加工メーカさんよりSKD11を使った方が焼入れ歪が無く研磨工程が減らせて大幅に加工費が低減できると提案を受けました. 調べ方が悪いのかなかなか有益な情報が得られず,なぜSKD11の方が歪が小さくなるのか(できるのか?)が理解できずにメーカさんに回答ができておらず大至急回答しなければなりません. なぜSKD11の方が歪が小さくなるのかを教えて下さい.ここを見れば解るなんてサイトがあると大変助かります. 以下に情報をまとめます. ★SUJ2  【硬度】HRC60~64  【加工工程】   旋盤→焼入れ→研磨→穴あけ(治具研)→仕上げ   ・焼入れ時に歪が出るため,研磨範囲が多くなる(ほぼ全面研磨) ★SKD11に変更  【硬度】HRC60~62と条件を満足  【加工工程】   旋盤(精度仕上げ)→焼入れ→穴あけ→仕上げ   ・焼入れ歪が無い為,旋盤で精度を出すことができ,    研磨の工程が減る.材料価格UPでもトータルコスト下げれる.

  • 焼き入れは表面のみ?浸炭焼き入れとの違い

    焼き入れ処理について質問があります。 S45CやSKDやSKHに焼き入れがありますが、 その焼入れは表面だけなんですか? 例えば、ビデオテープくらいの大きさのSKDがあるとします。 S45Cは350mlのシュースの缶くらいの大きさの材料があったとします。 これらの焼入れは、完全に中まで焼きいれは出来てないかもしれませんが、 少なくとも半分くらいの深さまで焼入れできていると思っていました。 それに、浸炭焼入れというものがありますよね。 これは、深さをコントロールできますよね。 そしてこの浸炭焼入れは、表面部分の焼入れに使いますよね。 と言うことは、焼き入れは結構深くまで焼き入れ、または完全に全て焼き入れし、表面のみは浸炭焼き入れと解釈していました。 焼入れが表面のみと言うのなら、浸炭焼き入れをかわらないからです。 でも身近な人で、焼入れは表面のみ、と言った人がいました。 それを聞き、え!?そうなの? と思いました。 更にその人は付け加えて、焼入れしてあるものでも、切削できると言いました。 私には???です。 基本的に出来ないと思っています。出来たとしても放電加工などで、 消してフライスや旋盤では無理と思っています。 旋盤にくわえて、ダイヤモンドペーストで長時間かけてというなら、 微妙に寸法はかわりますが・・・・ その人が言うには、焼入れは表面のみだからそこの部分をダイヤモンドペーストを使って剥がしてやり、焼入れしてない部分が出てきたらそこを旋盤やフライス盤で加工できると言っています。 最初の話にもどりますが、 焼入れは、表面のみなんでしょうか? どなたか教えてください。 宜しくお願いします。

  • シート材の穿孔材料について

    シート材(紙:50~300g/?、薄いビニールシート)を穿孔させるポンチ(パンチとも言う)のピンの材料選定について、よいアドバイス頂きたく。 プレス金型などで使用する(金属)パンチピンの材質は一般にSKD11(焼入れ)をよく聞きます。この合金は硬度、靭性、耐久性に優れているとのこと。 ところで 現在、シート材(紙:50~300g/?、薄いビニールシート)を穿孔する機械を試作しようとしてるのですが、SKD11は、材料費が高く(\1800/kgぐらい)、今回は相手が薄く柔らかいので、材料を安価、たとえばSUJ2、SCM435(SKD11の半価)にしようと考えてます。 刃物(紙、シート材などの)としての材料要求特性を満足するような材料(安価)をご存知の方、おられましたらよいアドバイス頂きたく。 要求特性について ?硬い ?欠けにくい ?切れ味が長持ち ?さびにくい こんなところでしょうか? 説明不足でした。 穿孔する穴の径は、φ6.5~8.0mmぐらいです。

  • SKD,SKHの薄板をさがしています

    SKD,SKHなどの厚さ0.5mmから1.0mmの焼入れ研磨された材料をさがしています。 どなたか販売先を教えて下さい、量は試作用なので少量なのですが・・・・

  • SKD11以外のワイヤーカット可能な焼入材

    プレス金型を製作してるものです。SKD11以外の材料で焼入れ高度HRC55以上確保出来て、ワイヤーカット加工で精度が保障出来る安価な材料を探しております。高温戻し可能であればベストですが、低温戻しでも加工割れなどが起こらなければ使用可能です。 ある程度強度が必要なストリッパーやパンチプレート、ダイプレートなどに使用を検討しております。現状はワイヤーカットしても精度確保可能なSKD11を使用してますが強度的にSK3焼入れで十分なのにワイヤーカットで精度確保できないため、高価なSKD11を使用しております。 材料の候補として、SKS3改良版の大同特殊鋼のGOAやDCLTを検討しておりますが?使用実績のある方、是非アドバイス宜しくお願いします。

  • 硬質クロムメッキ仕上げ と SKD-11の焼入れ…

    硬質クロムメッキ仕上げ と SKD-11の焼入れ処理 金属のスピニング加工用ローラー(φ90、巾50、先端R形状)の製作を検討しています。 現在、以下の2点を考えております。 ?S55Cに硬質クロムメッキ仕上げ ?SKD-11でローラー先端に焼入れ処理 どちらもローラ先端硬度はHRC60くらいになりますが、加圧したときに、どちらのほうがワーク表面の剥離を起こしにくいと考えられますか? というのは、当初SKD-11の焼入れ焼き戻し材料の加工ローラーで検討していましたが、同じような用途のローラーを見てみますと、硬質クロムメッキとおもわれる処理がなされていました(?のS55Cは適当なのです)。 硬度が必要ならば、焼入れ処理をすればよさそうですが、表面処理がなされていることから、硬質クロムにはワーク表面を剥離させにくいような効果があるのか?と思ったわけです。 ご教授いただきたく思います。

  • 初めての焼き入れです

    皆さん、こんにちは。 宜しくお願い致します。 鉄の丸棒を削ってφ30mm×40Lくらいの部品を作り、焼き入れをしたいです。 会社に転がっていた鉄棒で作製し焼き入れしたところ、ヤスリで簡単に削れてしまったので、どうやら材質がSSだったようです。 新たに材料を購入しようと思うのですが、材種は何が良いでしょうか? S○○C?SK?SKD?SKS? 自分なりに色々調べたつもりですが、材種と焼き入れ方法の相性などもあるようなので、教えて頂けると助かります。 ちなみに、焼き入れ方法は小さいドラム缶にコークスを入れてエアーを噴きながらやってます(臭いし目が痛いです・・・) 宜しくお願いいたします。

  • 金型部品の焼入れの問題

    お世話になります。 弊社では主に金型部品の加工を行っております。 焼入れ処理したプレートをワイヤーで切断して研削放電…という流れになっております。その焼入れ処理したプレートに不具合があるのでそれを改善したいと思います。 ? 鋼材屋さんからSKD11を注文・購入する。(実際はいってくるのはDC11) ? それを「SKD11・HRC5658°サブゼロ高温2回戻し」で処理依頼しています。(焼入れ屋さんはSKD11もDC11も一緒に処理します) ? 焼き上がりプレートを研磨して、ワイヤーで切断するとワイヤー面に黒いポッチのようなものがある。(切断した時にでなくても、研削中や放電加工中にでることもあります。) この黒いポッチ(材料のス?)について金型部品の製品面にかからなければ使用できるのですが、できればこの現象が出現するのを改善したいと思います。 金型用の焼入れ済みプレートなど探してみたのですが、硬度が若干高いなどの問題で使用できるものは見つかりませんでした。 解決方法や焼入れ済みプレートの入手先などありましたら教えていただきたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 焼入れで梁のたわみは変わる?? 教えて下さい

    すごく初歩的な質問ですみません。 私は設計を本業としている物ではないのですが、たまに自社内で使う治具等を作る時にたわみの計算をする事があります。 その時ふと思ったのですが、弾性変形域でのたわみ(変位)量は、荷重を掛ける条件(力のかかる位置・梁の長さ・支持方法等‥)が一緒であれば、ヤング率と断面係数(二次モーメント)によって決まるように思うのですが、 なんとなく、焼入れしていない材料と焼入れしている材料ではたわみ(変位)が違うような気がします。(ヤング率は変わらないと思うのですが) さらには、SS400とSKDでもヤング率はほとんど変わらないと思うのですが、たわみが違うように思ってしまいます。 すごく分かりづらい説明ですみませんが、????だらけです。 どなたか教えて頂けないでしょうか? tara555さんいろいろとありがとうございました。 皆様もご回答いただきありがとうございました。 私の中でも、納得する事が出来ました。 いろいろと勉強になりました。皆様ありがとうございました