• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:対称度の図示方法について)

対称度の図示方法について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

対称度は、JIS等に記載されている例 * 平面間に対する平面間の位置関係 * 平面間に対する穴位置の関係 等以外は、使用しません。 勾配(角度)物での対称度は、一度も使用した事がありません。

noname#230358
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。 JISB0021を見ますと公差域は平行二平面間との記載ありますが、 勾配のある面(一定勾配)へ使用しないとの記載はありません。 もう一度確認致します。 ただ、勾配面の対称度指示というのは少なくとも一般的ではない= 読み手に伝わらない可能性大ということが分かりました。

関連するQ&A

  • 対称度について

    はじめまして。設計を担当するようになって三ヶ月ほど過ぎましたが、幾何公差がよくわかりません。今回は対称度の使い方について教えてください。そもそも対称度とは基準データムに対して対称である規制ということで基準面と同様に取り付けにおいて重要な部分であると思います。そこで聞きたいのですが、意味合いとしては平行度と同じような気がするのですが、違うのでしょうか? 非常にわかりにくい文面だったと思います。すいません。勝手ですが、平行度についての記述は無視してください。私が聞きたかったことは「対称度の使い方」です。JIS B 0021を読んでぼんやりながらどういうものかわかっても、対称度を規制することでどういった効果が得られるのかが感じ取れなかったので教えていただきたかったのです。  また、対称度に限ったことではないのですが、図面を書いていて幾何公差を規制することによる効果が実感できずに悩んでいます。仕事では客先で求められている幾何公差を自社で測定できる範囲であれば盛り込んでいるのですが、実際にその効果についてはあまり理解していません。簡単に言えば幾何公差を規制する効果(今回で言えば対称度について)はどういうことがあるのでしょうか?

  • 平面度・平行度

     基本的な質問ですが、よろしくおねがいします。  円柱状の物体があるとします。端面を各々A、Bとします。 A面の平面度0.15、A面を基準としたB面の平行度0.15と指示した場合、B面で許容することになる平面度はいくつになるでしょうか?  A面の平面度によらずB面で許容することになる平面度は0.15だと思うのですが・・・。ちなみに当然A面基準のB面の振れも0.15になる。間違ってますか?  B面で許容することになる平面度は0.3になる、という人がいたのですが・・・。そうなるのでしょうか?しいていうなら、軸に対するB面のブレはMAX0.3になると思われるのですが。  回答お願いいたします。  私だけかもしれませんが、改めて考えると・・・。基本的な内容なのに。  平行度の定義って、例えば平行度0.15の場合、基準に対して平行な0.15mmの間隔をもった2平面内に対象とする面(傾き、凹凸含む)が入る。  合ってますよね。  たまにあるのですが、こう解釈すればこうだ! でも、JIS等で規定されているものについて、解釈は1つでなければならない。いくつもあるなら正解は1つ。  図面においても自分の意思と製造側の理解は必ずしも一致しない。その溝を埋めるためにも正しい理解のもとに図面を描きたい。まだ修行中ですが。 正しく理解したいです。

  • 対称度公差(センター振り分け)について、教えてく…

    対称度公差(センター振り分け)について、教えてください ボールバルブのステム部品を、今回作製したのですが 軸に対する、フライスの二面幅がセンターより0.06 ずれて加工してしまったのですが、メーカー側は連休明けまで 休みなので使用出来るかどうか確認が取れません 図面には、対称度については記載無しです。 質問なんですが、回転体における対称度の一般公差はどれぐらいなんでしょうか。

  • 傾斜度の測定について

    測定対象物が「Y」のような形状に、円筒が3つ溶接されたワークを測定しようとしているのですが・・・円筒の中心軸に傾斜度「∠ φ0.02 A」となっています。 JIS B0021にて傾斜度の項目を調べてみたのですが基準となるデータム面を2つ必要になるのでは?と思うのですが、このワークについては面となる部分が円筒の端面しかなく、どう測定していいものか悩んでいます。 1か所の円筒中心軸を「A」として他2本の中心軸で傾斜度を求めるような図面となっています。 測定は三次元測定機にて行う方法を検討中なのですが、この測定が可能な測定機器メーカー・機種をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? 表現・説明等わかりにくい部分もあるとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 銅の鋳物公差について

    銅の鋳物について教示お願いします。 金型の抜けこう配は図面公差に抜けこう配を別に取るのが一般的なのでしょうか。 例)JIS(B0403)等には銅鋳物の一般公差など記載されていない為、アルミニウム合金の一般公差を適用(金型分割面を含まない) 寸法98±1.2mm 厚み13mm(抜けこう配2/100mm) 図面寸法に入らないものがあり、その理由として 抜けこう配を取っているからと言われました。 図面では98±1.2mmですが、抜けこう配を考慮すると98±1.33mmになるのでしょうか? 教えてください。

  • JISの幾何公差の平行度公差の図示例について

    JISのハンドブック「製図」のB 0021 に記載されている平行度公差の 「水平方向にo.2mm、垂直方向にo.1mmの幅を持ち、データム軸直線に平行な直方体内」の図示例とその解釈につきまして、上面の円に対して幾何公差の指定がついておりますが、下面の面にはデータム軸直線のみ指定しありますが、実際は上面の指定が、下面にも適用されるのでしょうか。

  • Vブロック平面図の中心線はなんで縦1本?

    Vブロック平面図の中心線はなんで縦1本? 機械製図を勉強し始めて、まだ間もない者です。 今、Vブロックの図面のトレースから勉強しているのですが、中心線をどういうときに引いたらよいのか、わからなくなってしまいました。 自分が持っている書籍では、中心線は (1)円・円弧の中心および円筒や円錐などの対称軸をあらわす。 (2)対称軸を持つ図形は、必ず中心線を記入する。 (3)円・球は、直交する2本の中心線の交点を中心線として描く とあります。 Vブロックが左右対称だから、縦の中心線が1本入るのはわかるのですが、 ではなぜ、平面図にも縦1本しか中心線がないのでしょう。 平面図は上下対称だと思うのですが、横の中心線は要らないのでしょうか? つけると間違いなのでしょうか? たぶんすごく初歩的なことだと思うのですが…どうか教えてください! よろしくお願いします。

  • 平行度測定

    お世話になります。平行度公差において 仮に1枚の板500*500の平行度を測定するときに、基準となる面の平面度がうたわれていなければ、例え面がアーチ上になっていたとしても、板厚のばらつきの最大寸法が、平行度と解釈してもよいのでしょうか? jisによるとデータム直線に平行で(以下省略) となっていますが、その直線とは、完全なる直線とした場合、平面度もうたうべきではないかと思うのですが、意見をお聞かせ下さい また平行度の正しい測定のしかたも、ご教授ください。

  • 可動型ひじ置きの試験基準を教えてください

    可動型ひじ置きの耐久試験を検討しております。 このひじ置きは上下に可動しますので上下方向への往復試験はもとより、ひじ置きの可動基点となる軸の箇所は樹脂製のため耐久性に不安があるので水平方向への耐久試験も検討しております。 つきましてはこのような可動型ひじ置きにおいて実施すべき試験基準(水平方向にかける荷重値など)についてご教示お願いします。 また参考となるJIS規格などがあればそれもご教示お願い致します。

  • 内径の直角度の測定方法について

    素人質問で恐縮ですがご教示頂けますと助かります。 円盤状のワークの中心に穴が開いており、面に対して穴の直角度0.01が指示されています。この穴の直角度を測定する場合、定盤に基準面を下にワークを固定し、内径を軸方向に複数点計測することで直角度を測定できるといえるのでしょうか?あるいは3次元測定器などを用いないと測定することはできないのでしょうか? ご教示ください。よろしくお願いします。