可動型ひじ置きの試験基準と耐久試験について

このQ&Aのポイント
  • 可動型ひじ置きの試験基準とは、上下方向への往復試験や水平方向への耐久試験など、ひじ置きの耐久性を確認するための試験項目や荷重値を指します。
  • 特に、ひじ置きの可動基点となる軸の箇所は樹脂製であるため、耐久性に不安がある場合は水平方向への耐久試験も検討されます。
  • JIS規格なども参考にすると良いでしょう。可動型ひじ置きの試験基準について、専門家の意見や経験に基づいた基準を設定しましょう。
回答を見る
  • 締切済み

可動型ひじ置きの試験基準を教えてください

可動型ひじ置きの耐久試験を検討しております。 このひじ置きは上下に可動しますので上下方向への往復試験はもとより、ひじ置きの可動基点となる軸の箇所は樹脂製のため耐久性に不安があるので水平方向への耐久試験も検討しております。 つきましてはこのような可動型ひじ置きにおいて実施すべき試験基準(水平方向にかける荷重値など)についてご教示お願いします。 また参考となるJIS規格などがあればそれもご教示お願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

通常の平均的な使用方法(荷重、動作回数、等々)貴社で設定し、 それを1年分の仕様で試験したら如何なる? それを2年分の仕様で試験したら如何なる? それを3年分の仕様で試験したら如何なる? それを4年分の仕様で試験したら如何なる?         ・         ・         ・ で何年目に使用するに値しないガタが出てくるかを確認して、 貴社で調査した平均的な使用寿命の何倍(貴社で決める) の基準値を作成して、製作したら良いと考えます。 基準値が甘かったら、安かろう悪かろうのレッテルを貼られ、 厳し過ぎますと、肱置き部の劣化等で廃棄の運命になり、 過剰品質となります。 これで、ヒントとなったでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

試験の基準値は各社によって違っているということなのですね。 てっきりJISか何かで明確な試験方法が決まっていると思っており、それを探したのですが見つからなかったのでご教示頂こうかと思っておりました。 アドバイスありがとうございました。 大変助かりました。

関連するQ&A

  • 紫外線を使った加速試験。

    樹脂の耐用年数を紫外線を使って加速試験しようと思います。 JISなどにはこの手の試験の規格があるのでしょうか?手元にブックが無いので、番号がわかれば冊子を購入しようと思います。

  • JIS D0203 M1 試験設備について

    はじめまして。 JIS D0203 M1の試験方法について教えて頂けますか。 上記の試験をJISを閲覧すると、 ?湿気に対する部品の機能を調べる試験 ?水の温度:32℃ ?湿潤条件:空気、水滴、水蒸気の混合雰囲気 ?操作:試験品を,水平軸まわりに 1 分間に 1.5 回の割合で回転させる。 との内容ですが、実際にどのような試験設備で行うのでしょうか? どなたかご教示をお願い致します。

  • 試験温度に公差の指定がない場合の一般公差について

    役所関係の樹脂成形品の試験要綱に試験温度が記載されていますが 公差がありません。 JISの規格などで、公差がない場合の一般公差は±○℃などの ような規定があるのなら、それにしたがって行おうと考えていますが JIS規格問わず、何かこのような事例はないでしょうか?

  • ゴムの磨耗試験について

    ゴム初心者です。 用紙搬送に使用するゴムの変更を検討しております。 磨耗試験(耐久性)を実施しようとJISを調べたのですが、試験の種類が多くどの試験を行なえば良いのか悩んでおります。 アドバイスをお願いします。

  • 止め輪の耐スラスト荷重について

     E型止め輪や軸用C型止め輪の耐スラスト荷重について知りたいのですが、JISなどには記述がありません。オチアイさんのHPには、自社製品には耐スラスト荷重を記述しているものもありますが、一般(JIS規格品)のE型止め輪や軸用C型止め輪の値はありません。 どなたか、ご存知の方教えていただけませんでしょうか。

  • ねじ・ナット保証荷重試験

    JIS B 1052に記述されている、ねじ、ナットの軸方向引張試験ができ、かつ試験委託ができる所を探しております。 ご存じの方お願いします。 追記します。試験治具等も準備していただける所が良いです。

  • 部品の耐久試験とその評価項目について

    自社の設備に、価格の安い海外製の機械部品を利用したいと考えています。 そこで、いくつか海外の機械部品(モータ、シリンダ、LMガイドなどなど)の耐久試験(?)などを実施したいと考えています。 評価する機械部品にどのような試験機を利用すればよいのか、またその部品の評価項目をどう考えればよいのかなど、自分なりにJISやメーカーHPなどを調べたのですが、なかなか納得できるような資料を探すことできませんでした。 参考にできる書籍や技術系HP等があればご教示お願いします。 また、このような耐久性、寿命や品質の評価方法などを検討するにあたり基礎知識(考え方、理論)などを学びたいと考えています。これについてもご教示よろしくお願いします。

  • 樹脂の耐薬性能試験方法の規格

    樹脂の耐薬性能試験方法として、規格JIS K7114 :2001(ISO)が見つかりました。 こちらは試験方法として一般的でしょうか? 客先の水溶性切削油に対する、耐薬性能を評価するために材料の試験片になんらかの試験を行おうと思っています。 外部委託は難しいので、設備的に不可能なこともあると思いますが、一般的な方法に従って行いたいです。

  • 現在、樹脂パイプの引張試験用の冶具を製作しようとしています。

    現在、樹脂パイプの引張試験用の冶具を製作しようとしています。 冶具強度が試験荷重に耐えれるかどうかがわからないためどなたか 分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授願えないでしょうか。 図のように、パイプの内側から引っ張るようになっております。 この状態で上下から660kgfの力を加え、樹脂パイプがちぎれるまで力を加えます。 このとき、Y字の冶具とピンに変形及び破断が発生するかどうかがわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 圧力容器の耐圧試験装置

    圧力容器には完成検査時(立会検査時)に必ず「耐圧検査」があります。この耐圧試験を行う時に、当然の事ながら「校正された圧力計」を用いることが必要です。しかしながら圧力計をいくつ取り付けたらよいのかはっきりしません。聞いたところによると「2つ」取り付けなければならないのですが、ASMEやJISを見ても「いくつ取り付けなければいけない」と言う記載が見つかりません。 ASME規格やJIS規格に基づいて「耐圧試験」を実施する場合には、圧力計をいくつ取り付けたらよいのでしょうか? またその根拠となる規格名称や番号などもご教示いただけると幸いです。