止め輪の耐スラスト荷重について

このQ&Aのポイント
  • E型止め輪や軸用C型止め輪の耐スラスト荷重について知りたいのですが、JISなどには記述がありません。
  • オチアイさんのHPには、自社製品には耐スラスト荷重を記述しているものもありますが、一般(JIS規格品)のE型止め輪や軸用C型止め輪の値はありません。
  • どなたか、ご存知の方教えていただけませんでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

止め輪の耐スラスト荷重について

 E型止め輪や軸用C型止め輪の耐スラスト荷重について知りたいのですが、JISなどには記述がありません。オチアイさんのHPには、自社製品には耐スラスト荷重を記述しているものもありますが、一般(JIS規格品)のE型止め輪や軸用C型止め輪の値はありません。 どなたか、ご存知の方教えていただけませんでしょうか。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

使用方法により値が変わるからだろうと思います。 単純なせん断式は・・・ せん断力=πd・t・E d:シャフト径 t:止め輪の板厚 E:せん断力(通常 記号Eは意味合いが違いますね・・・スイマセン) このせん断力は 繰り返しなのか 一定力がかかるのかに よりますし 材質によっても当然 値は変わりますよね? 厳密に言えば 止め輪部分のクリアランスにもよりますよね?(笑) クリアランスは無視するとして せん断値については 使用方法、使用する材質を考慮して ご自分で計算したほうが 速いと思いますよ 確か、止め輪の材料ですが、材質によっては熱処理してたと思いますので 正確な値に関しましては 止め輪メーカーに直接問い合わせてみては如何でしょうか? 参考までに 私の わずかな経験から申し上げますと 止め輪が 破断する経験はないですが 止め輪が 取り付け溝から 外れた経験はあります 原因は スラスト負荷が かかりすぎでした それ以来 スラスト荷重がかかる若しくは 繰り返し荷重がかかる部位には なるべく使用しないように 心がけてますよ

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私もせん断破断する前に、外れてしまうのではないかと思います。外れる時の限界スラスト荷重というのはやはりFEMとかで変形解析しないと計算できないでしょうね。  止め輪メーカーにも尋ねてみます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

JISのはめあいで充分なせん断力に対する余裕が ある場合は負荷のありようで外れることは先ずあり得ません。 これで外れるようならJIS規格そのものが疑われることに なります。 繰り返し負荷でも軸に沿ったスラスト負荷であるかぎり 大丈夫です。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  実際の使用状況では、軸に沿った衝撃スラスト力が付加されます。 ちなみに、軸径8mm、C形止め輪(JIS規格外品)、硬鋼、衝撃付加時の許容せん断応力を45N/mm2として軸径位置(φ8断面)の衝撃許容せん断荷重を計算したところ600N(=60kgf)となりました。  メーカーにも問い合わせ中ですが、本値も目安にしたいと考えます。 ご回答いただきました皆様、本当にありがとうございました。 今後ともよろしくお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんにちは。 止め輪のメーカーさんに、お聞きになったら如何でしょう? 磐田電工とか?

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 メーカーさんにも問い合わせてみます。

関連するQ&A

  • 止め輪のJIS規格について (JIS B 2804)

    ちょっとマニアックな質問で恐縮なのですが、 タイトルにあるJISの止め輪の規格には、 C形止め輪とC形同心止め輪があります。 両者を比較して、ふと疑問に思ったのですが、 C形同心止め輪の断面形状には 角Rの記載があるのですが、 C形止め輪にはそれがないのです。 何か大きな理由があるのでしょうか?

  • 軸用C形止め輪の溝寸法について

    真鍮製品に抜け防止用の軸用C形止め輪を取り付ける為の 設計検討をしております。 JIS B 2804を確認すると、適用する軸径がφ9の時、 止め輪を取り付ける溝径はφ8.6と規定されているのですが、 この場合、止め輪と製品との接触幅が片側0.2mmしか無い為、 少々、心許無い気がします。 そこで、片側0.5mmにしたい為、 溝径はφ8.6のままにし、軸径をφ9.6としたいのですが、 何か問題は無いでしょうか? 知見をお持ち方がおられましたら、 ご教示頂けますと助かります。 宜しくお願い致します。

  • E形止め輪の適用する軸の溝径d2寸法について

    お世話になっております。 E形止め輪を嵌める、相手軸の溝径は、当然JIS B 2804付表5であったり、 購入先メーカーのカタログを参考に決めているかと思います。 例えば、JISで「呼び5」ならば、溝径d2は「5.0:+0.075/0」です。 しかし、オチアイさんのカタログでは、溝径d2は、JIS規格ではなく、 オチアイ規格として「5.05:+0.075/0」を推奨しています。 JISでは、「適用する軸(参考)」としていますので、使用する側が 決めることだとは思うのですが、皆さんはどうされていますか? 他のメーカーの寸法はどうなのか少し調べました。 ?オチアイさんと同じ  八幡ねじさん   http://www.yht.co.jp/ctlg/01.asp?pf_id=0506Y005420&category3_code=&category4_code=&pf_group_code= ?JISと同じ  ミスミさん   http://misumi.jp/cp/tech/tech17.html  大陽ステンレススプリングさん   http://www.taiyo-sp.co.jp/products/standard/products.php?eid=00007 オチアイのカタログ9ページ目 http://www.ochiai-if.co.jp/pdf09/13-28.pdf

  • ギアがずれるのは何Nのスラスト力

    φ18の軸にハイポイドギアをキーでかつセットスクリューM5で、それから120度に2本目のセットスクリューM5を固定しております。ギアが軸の始めの位置からずれるのは何Nのスラスト力でしょうか 計算方法も教えてください ギアはセットスクリューが外れるとずれる構造になっております また、はめあいは、H6/h7です お願い致します セットスクリューでギアが軸に固定されていると仮定して 面圧と軸方向の力より計算してみました 面圧:P=ρ/(d×(c1/E1+c2/E2))、c1=(1-ν1)、c2=((d2^2+d^2)/(d2^2-d^2)+ν2) 軸方向の力:Pa=πdlpμ しめしろρ=0.001 摩擦係数μ=0.05 軸側縦弾性係数E1=210000N/mm^2 ギア側縦弾性係数E2=210000N/mm^2 軸側ポアソン比ν1=0.3 ギア側ポアソン比ν2=0.3 ギア側最小外径d2=40mm 接触径d=18mm 接触長さl=20 より P=4.65N/mm^2 Pa=263N しめしろρはほとんど接触していないとして0.001としました 摩擦も低いと考えてμ=0.05としました 方針としてはあっているでしょうか? アドバイス宜しくお願いします

  • セパレートセットカラ―最大スラスト力は何N

    φ8の軸に内径φ8、外径φ10、長さ25のM4ボルト2本のセパレート型セットカラ― (ミスミSCSP8-10)で締付けトルク4.54Nで固定しています。 最大スラスト力は何Nでしょうか? 計算方法も教えてください 材料はS45Cです お願い致します すみません 訂正です φ8の軸に内径φ8、外径φ25、長さ10mmのセットカラ―です 宜しくお願いします セットカラ―が軸を固定していると仮定して 面圧と軸方向の力より計算してみました 面圧:P=ρ/(d×(c1/E1+c2/E2))、c1=(1-ν1)、c2=((d2^2+d^2)/(d2^2-d^2)+ν2) 軸方向の力:Pa=πdlpμ しめしろρ=0.005 摩擦係数μ=0.05 軸側縦弾性係数E1=210000N/mm^2 ギア側縦弾性係数E2=210000N/mm^2 軸側ポアソン比ν1=0.3 ギア側ポアソン比ν2=0.3 ギア側最小外径d2=25mm 接触径d=8mm 接触長さl=10mm より P=58.905N/mm^2 Pa=740N しめしろρは低いとして0.005としました 摩擦も低いと考えてμ=0.05としました 方針としてはあっているでしょうか? アドバイス宜しくお願いします

  • ローラーの耐荷重および耐久性

    添付の様な構造で、ある製品を搬送します。その際のローラー及び軸の耐久性を計算したいのですが計算の仕方を教えて下さい。 ローラー軸(φ3)・・・SUS440C相当で硬度56HRC~ ローラー材質はポリアセタール 搬送速度は6m/min 搬送製品重量:25kg(25kgを8ヶのローラーで受けています) 板厚3t(ポリカーボネート)の両持ちで軸を受けています ※軸にはせん断荷重、ローラーは(穴φ3.5に対して軸φ3)摩擦が発生すると推測します 軸(φ3)の耐荷重 ローラーの耐久性 など力学的に数字を出す必要があります。 計算上で必要な数字は上に記載しましたが、その他、計算上必要な項目がありましたら 仮定で結構ですので、当てはめて頂ければ助かります。 安全性や耐久性において、ある程度、提示できる数字が必要です。 機械力学、材料力学上で、図のような構造で使用する際の、数字を教えて下さい。 また、出す為の計算式も合わせて教えていただければ助かります。 こちらの勉強不足もありますが、教科書通りのせん断荷重を求めたところでローラーの摩擦など 計算上不安が多い為に、ここで質問させていただきます。 勝手ではありますが、出来るだけ易しい公式などで説明頂ければ助かります。

  • スプリングピンの圧入荷重

    スプリングピンの圧入荷重について質問です。 Φ3の穴にスプリングピンを18mm圧入するのですが 計算式はどのようになりますでしょうか? スプリングピンを中空軸として計算すればよいかとも 考えましたが、ピンが変形することを考えると少し違う気がします。 なお、スプリングピンはSUS304、相手物はS45Cとします。 穴はキリ穴とします。 実際にやってみると、値がわかるのですが そのような設備がないため、概算で数値を出したいです。 詳しい方のご回答、よろしくお願いします。

  • S45C・SCM435 の調質硬度について

    お世話になります。 一般的に焼入・焼戻を行う際の硬度指示については  S45C: HBW201~269  SCM435: HBW269~331 と習いました。 これらの値はどこから来ているのでしょうか? S45Cに関しては旧JIS規格に載ってありました。(最新のJISからは抹消) SCM435は何かの規格に載ってあるのでしょうか。 それは今でも閲覧可能なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 日本電球工業会

    JIS規格でない電球で質問です 電球型の蛍光灯やLEDの電球に交換を検討した場合、サイズが気になります。 各メーカーは自社の電球との当社比などでサイズを比較していて、よくわかりません。 一般照明用白熱電球はJIS-C7501で規格が閲覧できました。 しかしクリプトン電球などの小型のものはJISではなく 日本電球工業会のJEL118規格らしいです。 JISの 家庭用小形電球JIS-C7523とも違うみたいです。 日本電球工業会は有料の刊行でないと規格が読めないそうです。 JEL118規格での電球のサイズがわかる方がいたら、教えてほしいです できれば、公差も含めたサイズも知りたいです。

  • 焼きばめの公差についてご意見下さい。

    焼きばめの一般的な公差ってどんなものなのでしょうかね? ご存じであれば教えて下さい。 ※現在使用しているもの図面では、軸 材質 SUS440C 10 -0/-0.0006 穴 材質 SUS303 10 -0.0008/-0.018ですが、公差設定上焼きばめの公差なんでしょうか? JIS上でみると、いろいろあるのですが、設計者は全てをJIS規格に当てはめるのでしょうか?? また、材質とかによって隙間具合は調整するのでしょうか?? また、焼きばめの温度って一般的にはどのような決め方になるのでしょうか??