軸用C形止め輪の溝寸法について

このQ&Aのポイント
  • 真鍮製品に抜け防止用の軸用C形止め輪を取り付けるための設計検討をしています。
  • JIS B 2804を確認すると、軸径がφ9の場合、止め輪を取り付ける溝径はφ8.6と規定されています。
  • しかし、この場合、止め輪と製品との接触幅が片側0.2mmしかなく、少し心許なさを感じています。溝径を変えずに片側0.5mmにしたい場合、軸径をφ9.6にすることは問題ないのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

軸用C形止め輪の溝寸法について

真鍮製品に抜け防止用の軸用C形止め輪を取り付ける為の 設計検討をしております。 JIS B 2804を確認すると、適用する軸径がφ9の時、 止め輪を取り付ける溝径はφ8.6と規定されているのですが、 この場合、止め輪と製品との接触幅が片側0.2mmしか無い為、 少々、心許無い気がします。 そこで、片側0.5mmにしたい為、 溝径はφ8.6のままにし、軸径をφ9.6としたいのですが、 何か問題は無いでしょうか? 知見をお持ち方がおられましたら、 ご教示頂けますと助かります。 宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

C形止め輪は軸用と穴用共に、スラスト方向からセットします。 そして、弾性域を利用して、軸用は拡げ/穴用は縮めてセットします。 因って、貴殿の使用法は、 通常使用方;φ9mmまで軸用C形止め輪の内径部分を拡げてセットする               ↓ 特殊使用方;φ9.6mmまで軸用C形止め輪の内径部分を拡げてセットする に変わります。 すると、軸にセットする時、通常より0.6mm多く拡げる事になり、弾性域を 超えて拡げる危険性があり、元に戻らなくなる恐れがあります。 せっかく、接触幅を大きくしたい意図で考慮したのに、実際はあまり効果 がない結果となる恐れがあります。 この場合は、Eリングを使用すると問題が解決します。 Eリングは、ラジアル方向からセットするので、軸径がφ9.6mmでもφ12mm でも問題はありません。 又は、軸用C形止め輪へ力が加わる構造の場合は使用を止め、カラーとねじ でセットする構造変更をするべきです。

noname#230358
質問者

お礼

懇切丁寧な回答を頂きまして、誠に御礼申し上げます。 ご教示のとおり、Eリングにて検討してみます。 有難うございました。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

材質(真鍮)と構造(C形止め輪)の組合せに疑問があります このような場合には寸法で解決するのではなく 構造で解決すべきと考えられます 但し、振動が少なく、加わる力が小さいなら JISにしたがって設計すればいかがでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございます。 材質、構造共、制約がある為、 他方法を検討する時間が取れないのが現状です。 基本的には抜け止めですので、 Eリングにて検討を行います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

スラスト荷重が大きいのであればC止めは厳しいかと。 セットカラーやファインUナットなんかで固定しますかね。 そもそも片側9.6の段付きにするなら止め輪要らないような・・。

noname#230358
質問者

お礼

セットカラーやファインUナットで固定するスペースが無いため、 止め輪を検討しております。 又、片側9.6の段付きではありません。

関連するQ&A

  • E形止め輪の適用する軸の溝径d2寸法について

    お世話になっております。 E形止め輪を嵌める、相手軸の溝径は、当然JIS B 2804付表5であったり、 購入先メーカーのカタログを参考に決めているかと思います。 例えば、JISで「呼び5」ならば、溝径d2は「5.0:+0.075/0」です。 しかし、オチアイさんのカタログでは、溝径d2は、JIS規格ではなく、 オチアイ規格として「5.05:+0.075/0」を推奨しています。 JISでは、「適用する軸(参考)」としていますので、使用する側が 決めることだとは思うのですが、皆さんはどうされていますか? 他のメーカーの寸法はどうなのか少し調べました。 ?オチアイさんと同じ  八幡ねじさん   http://www.yht.co.jp/ctlg/01.asp?pf_id=0506Y005420&category3_code=&category4_code=&pf_group_code= ?JISと同じ  ミスミさん   http://misumi.jp/cp/tech/tech17.html  大陽ステンレススプリングさん   http://www.taiyo-sp.co.jp/products/standard/products.php?eid=00007 オチアイのカタログ9ページ目 http://www.ochiai-if.co.jp/pdf09/13-28.pdf

  • 止め輪の耐スラスト荷重について

     E型止め輪や軸用C型止め輪の耐スラスト荷重について知りたいのですが、JISなどには記述がありません。オチアイさんのHPには、自社製品には耐スラスト荷重を記述しているものもありますが、一般(JIS規格品)のE型止め輪や軸用C型止め輪の値はありません。 どなたか、ご存知の方教えていただけませんでしょうか。

  • ベアリングと止め輪

    C型止め輪でシールド形深溝玉軸受を固定してもいいのでしょうか? 直径12mmの軸に固定しようとしているのですが、 止め輪が寸法上、ベアリングのシールド部に接触してしまいます。 (止め輪の取付工具のための部分がシールド部に接触しそう?です) 接触するのでしょうか? 開放形の深溝玉軸受もしくは、他の方法に変える必要が あるのでしょうか?

  • 逆テーパーの溝加工

    逆テーパーの溝を加工したい。 ・ ワークは20tx200x300のSUS303 ・ 溝は 口元2.2mm 先端3.4mm 深さ 2.3mm ・ 上面から見た溝形状は 四角形です。ワーク(200x300)の少し内側に  入ります Oリングの脱落防止用の溝と思われます。エンドミルでは軸径1mm以下の逆テーパーエンドミルになってしまいます。 加工方法の思いつく方 教えてください。

  • モーター軸の矯正は出来るでしょうか

    特殊モーターのローターで為 3.7Kw 軸径がΦ35有ります 軸端が長いので120mm位の先端で0.2mmほど触れています ベアリングの所は0.01mm位です 先端部分を矯正して直せる事は出来ないでしょうか

  • 外径仕上げ溝加工の最初の底の粗さ

    こんばんはです。 NC旋盤にて溝加工してます。 形状は外形φ50溝径φ42溝幅7です。 荒加工で溝径φ42.2溝幅6.8。 仕上は刃幅3ノーズR0.4のサーメットチップで 向かって左がチャックとすると、 溝幅7の右端からX軸方向に深さφ42まで送り、 左へ4mm送ってX軸をφ50まで戻しすといった経路です。 深さφ42まで突っ込んで刃の当たる3mmの部分だけ 少しむしれたような跡がどうしても残ってしまいます。 突っ込んで左へ4mmの部分は綺麗です。 切削条件は、 切削速度約140(1000rpm)送り0.1mm/rev取り代半径値0.1mm。 仕上げ代0.1を0.2、0.3に増やしてみましたが変化なし。 工具メーカーは三菱のDGバイト、チップはDGM30CT(サーメット) 良い方法はないでしょうか。

  • 溝型鋼の圧縮強度について

    長さ1440mmの溝型鋼([-100×50×5×7.5)の上から550Kgの製品がのります。 溝型鋼と製品は、溝型鋼の左右端よりそれぞれ485mm入ったところでM20の ボルト(2本)にて固定されます。この溝型鋼でもつかどうか計算したいのですが 計算プロセス含み教えていただけないでしょうか? (参考書をみてはいるのですが、強度計算の考え方に慣れていない+時間だけ急がれている為、投げるような質問で申し訳ございません。)

  • こう配キーのキー溝について

    基本的な質問でお恥ずかしいのですが・・JISを守るとこう配キーの頭が長く飛び出してしまって困っています。 37kWモーター(軸径60mm)に直径259mmのプーリを18×11の頭付きテーパーキーで固定しています。 JISB1301を参照すると、 こう配キーの高さhは、f=hの位置で11mm プーリ穴キー溝深さt2は、3.4mm(公差+0.2~0) モータ軸キー溝深さt1は、7.0mm(公差+0.2~0) これでは、プーリ穴、モータ軸加工が仮に、公差の真ん中で出来ていたとしても、キーの入る穴の高さは10.6mmとなり、 高さ0.4mm分=テーパー傾きで割って長さにすると0.4/(1/100)=+40mm 余分に出っ張ることになり、モーター軸の端面から キー頭18mm+基準位置f11mm+40mm = 69mm 出っ張ることになります。 実際には、モーター軸の溝は公差の下限ぎりぎりの仕上がりとなっていますので、さらに10mm出っ張って、79mm、モーター軸端面から突き出します。 軸とプーリー間に74mm入っているので、動力伝達上必要な長さは確保しているとはいえ、見た感じがかなり飛び出していて不安定に見えます。これが普通なのでしょうか? かりに、プーリー側の溝を公差の上限ぎりぎりまで深く切るとしても、JIS規格を守る限りは+0.1mm。要するにあと10mmしか引っこんでくれません。 皆さんのところではどうされていますか? やはりJISは参考程度にとどめて、プーリー側の溝を深く切られているのでしょうか? なお、深く入るようにした結果、キーの先端がモーター軸の奥に当たるようであれば、キー先端はちょん切るのは構わないと考えています。 宜しくお願いします。

  • Hカットした軸のトルクと孔の強度との関係式を教え…

    Hカットした軸のトルクと孔の強度との関係式を教えて下さい モータにより駆動軸を回転させ、歯車を使って減速させた最終段の軸にPOM製のプーリーを圧入し、軸と供回りさせようとしております。プーリーの回転を強制的に止めたとき(モーターへの印加は続けたまま)軸が空転してしまいました。軸は快削黄銅製φ5mmで廻り止めのHカット(カット寸法:片側0.5mm)を実施しております。プーリーのハブ径はφ10mm、軸との嵌合長さ3.5mmです。 軸トルクと、軸形状、プーリーハブ径、軸との嵌合長さの関係式を教えていただけないでしょうか? いろいろな寸法に制約があるため、計算によって最適形状を求めたいので、宜しくお願い致します。

  • Eリング固定軸の回転を固く(重く)したい

    初心者ながら四苦八苦しておりますが、よろしければアドバイスお願い致します。 券売機やエレベーターなどにある呼び出しボタンの誤操作防止用に付いてるような、 指で回転させて押す丸カバーを検討しています。 対象はパネル面より凸しているスライドスイッチで、現在は ミスミヒンジピン(止め輪タイプΦ3/L9mm)→アクリル丸カバーt2.0→中空スペーサーL5mm→ アルミパネルt1.5→Eリング =クリアランスが止め輪の溝隙間含めて、0.6mmあり、かなりゆるい状態です。 カバーを回転して押し上げたときに、上で静止するくらいに固くしたいとの指示があり、 非常に悩んでいる次第です。 ゴムワッシャーのようなものでは、回転ですぐ摩耗、損傷してしまうでしょうし、 硬いものでは0.6を超えると取り付けが難しいです。 他に案としては、知ったばかりのポリスライダースラストワッシャーt0.5/t0.8などを 試してみる予定です。 何かバネ性のあるものが良いのかもしれませんが、何か良い案ございましたら アドバイス頂ければ幸いです。