日立金属YPTの焼入れ温度と戻し温度

このQ&Aのポイント
  • 日立金属YPTの焼入れ温度と戻し温度について教えてください。
  • スクリュのフライトに肉盛りをする際の割れの心配について教えてください。
  • 日本高周波鋼業のKPS6相当品についても教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

日立金属YPTの焼入れ温度と戻し温度

日立金属YPTの焼入れ温度と戻し温度を教えてください。 スクリュのフライトに肉盛りをしたいのですが、 割れなどの心配があります。 日本高周波鋼業のKPS6相当品とのことですが。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

以下のURLが確認できました。 日立金属(株)製耐摩耐食鋼(Hアロイ・YPT)の内容から、 日立金属(株)さんに条件を確認するか、 株式会社 美和テックさんに、事情を説明して教えて頂くかですな。

参考URL:
http://www.mgb.gr.jp/miwatech/machine/cylinder.html
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 確認を取ってみます。 別件ですが、 二軸スクリュはどうして、スプラインとリードに罫書きをするのですか。 ごぞんじでしょうか。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

日立金属のカタログ中にYPTは見つかりませんが,YPTはどのような金属ですか。

参考URL:
http://www.hitachi-metals.co.jp/product/steel/index.html
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 日本高周波工業のKPS6相当品とらしいのですが。

関連するQ&A

  • 高周波焼入れの温度設定

    いつもお世話になります。 高周波焼入れの狙い温度の設定は、具体的にどのように行っているのでしょうか?周波数で熱の入り込む深さを設定するのはなんとなく理解できるのですが 狙い温度は電流値、電圧、送り速度で設定するのでしょうか?それとも別の 条件設定があるのでしょうか? お詳しい方いましたら教えて下さい。

  • レーザー焼き入れの焼き入れ深さについて

    従来は高周波焼き入れ焼き戻しをすることで金属表面の硬度を硬くしその後に仕上げ加工をしていました。近年レーザー焼き入れが世間で導入されてきているようですが焼き入れ深さは1mm以下とされています。熱処理歪みを抑えつつ焼き入れ深さを高周波並にすることは可能なのでしょうか? (SUS420J2調質材の表面硬度HRC50以上深さ2mm以上) 不可能であるならばその理由もご教授お願いいたします。

  • 非金属介在物による焼き割れ

     高周波焼入れをS53C鍛造品に実施しておりますが、表層付近に非金属介在物があり、焼き割れが0.1%程度発生します。亀裂付近を、組織顕微鏡観察すると、周りに介在物(MnS)が、あります。この介在物が悪さをしているのは、明らかですが、このくらいの介在物は当たり前で、条件で対策するように強要されています。言葉でしか表現できませんが、長さが50ミクロン程度の細長い介在物です。この介在物は、減らす、または、散らすことはできないのでしょうか。材料は、スクラップから溶解し、そのあと、熱間鍛造したものです。 鍛造後は、放冷しています。その後、旋削し、高周波焼入れをします。 何か、対策があれば、ご教授いただければ幸いです。

  • 2度焼入れのときの2回目の浸炭温度について

    現在、標記の件について調査している者です。 ある鋼材(材質:SCM420)を浸炭焼入れ焼戻しをしたところ、有効硬化層深さが製品規格下限を割ってしまいました。 この鋼材をもう一度浸炭焼入れ焼戻し(再処理)を行い、有効硬化層深さを規格内に入れてみようと考えています。 そこで、過去の実績(小生が所属いしている部門の)を確認したところ、上記のような場合、再処理時の浸炭温度は必ず1回目のときより10℃下げて行っていました。 いろいろ情報を集めてみると、「同じ温度で再処理を行うと、結晶粒が粗大化してしまうこと」が理由であることが分かりました。 ここまでは何となく分かりましたが、なぜ粗大化するという所が良く分かりません。同じ温度であるならば、結晶粒は同じ大きさになると思うのですが。 浸炭温度を下げると、結晶粒は小さくなることは、文献・本などで書かれてたので、理解できました。また、温度を上げると、粗大化することも理解できます。同じ温度で処理することが、粗大化につながることが、理解できません。 一度浸炭焼入れ焼戻しを行った鋼材の金属組織が、そうでない鋼材と比べて 異なる(マルテンサイト組織になっている?)ことが関連しているのでしょうか。 以上、ご回答いただける方助けてください。。。

  • 高周波焼入れ条件と非破壊検査方法

    高周波焼入れ技術で焼入れ条件を知りたい 内径を焼入れする場合の コイル形状と焼入れ温度と冷却速度と非破壊深さ検査方法

  • 高周波焼入れについて

     S45Cの太径(QT済)材料の中抜きした内径にギアの刃が加工しており、その刃面および刃底に高周波焼入れを行った材料の刃底だけ(刃面にはない)に焼割れが発生しました。現在の所、素材に問題があったか、もしくは焼入れ方法に問題があったかわからない状況です。  しかし、私自身の考えは刃底の有効硬化層が1.1mm(HRC45以上部分)しかないため高周波焼入れに問題があり割れたのではないかと思います。(硬化層の圧縮応力が十分に働かず、薄い硬化層の中では引っ張り応力が働くという文献があったため)  このような考え方におかしな部分はないでしょうか?ご意見よろしくお願いします

  • 高周波焼入れ時の焼き割れについて

    ・Φ500×750LのS45C丸棒(鍛造+焼きならし)の高周波焼入れを外注に依頼した所、丸棒表面全体に無数の焼きわれ(長さ515cm程)が発生してしまいました。外注の見解は丸棒表面の全体に割れが発生しているので、 1.45Cは焼きワレが発生しにくい。 2.硬度が均一に出ている。 3.焼きワレが丸棒端部ではなく全体的に発生している などの理由により、高周波焼入れの工程ミスではなく、材料的な問題であるとの事でした。  この材料を購入した材料屋に問い合わせた所、「ミルシートや検査表に異常はないので、高周波焼入れの工程に問題があるのではないか?」という回答で、結局両者とも責任を逃れ、私としては、熱処理や材料の知識が乏しい為、両者の見解が正しいのかどうかの判断ができず、困っています。そこで教えて頂きたいのが、 ?本当に高周波焼入れの工程ミスではないのか? ?本当に材料的な問題ではないのか? ?損害を請求することはできるのか? という事です。熱処理に詳しい方おられましたら何卒良きアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • SKD11の加工について

    はじめまして 私スクリュー加工の工場にて働いております、ohtatsuと申します。 今回SKD11相当の素材に焼入れをしたスクリュを加工しようと 考えておりますが、切削条件が日立ツールのφ12エポック等を使用 して4050m/min程度しか上がりません。実際その程度が限界なの でしょうか? 素材硬度はHRCで60程度です。

  • 高周波焼入れによる割れ

    φ108,長さ約180mmのSUS420J2にP.C.D.φ101で軸方向にφ7x4の孔加工後、高周波焼入れを実施したところ、硬化層が加工孔のほぼ半分にかかり割れが発生しました。原因としては硬化処理による残留応力と孔位置と推測しますが、この推測はあってます?

  • 歯車の高周波焼入れ

    炭素鋼の歯車を高周波焼入れしたいのですが、 どうしても歯底表面の硬度が上がりません(500Hvくらい)。 ですが、表面から1mmくらいの深さのところでは 700Hvくらい入っているので加熱が不足している、 ということはないと思っていて、 冷却不足によるセルフテンパがかかっているのかなと考えています。 とはいえ、素人考えでは表面から冷えていくのは当たり前では? と思ってしまうのですが・・・ 何か考えられるべき原因や、調べるべき内容があれば教えてください。 (金属組織は今調べているところです)