• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SUS304の繰り返し使用強度)

SUS304の繰り返し使用強度

noname#230359の回答

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

大抵の材料力学の本には、円筒容器にかかる応力の求め方が記載されていま す。参考にされてはどうですか! 回答(1)の方が、記載されている式も、上記の考え方で、応力をσa(設計温度 における材料の許容引張応力(N/mm2))とし、「t=」の形に置き換えたもの です。 この場合、σaは通常、降伏点の2/3にしています。 降伏点に安全率を見ており、この考え方でいけば、内圧のON/OFFを何度繰り 返してもOKです。通常の運転で内圧のON/OFFを何度も繰り返す場合は、この 考え方で計算します。 しかしながら、年に1回だけ過大な内圧がかかる(定修後の立ち上げだけとか) 場合など、その過大な内圧で設計すると不経済な設計になります。そういった 場合のために、JIS B8281では疲労解析の手法を定めております。そちらの手法であれば、クリープ曲線から何回ON/OFFできるか求めることができます。 回答(4)さんより、回答(1)さんの式に関して、ご指摘がありましたが、 誤解を招く書き方かなと思います。 t=PDi/(2σaη-1.2P) と書きたかったのではないでしょうか? 

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ステンレスボルトSUS304強度

    ご教授願います。 作動油タンクに付いている鉄製のカバーをさび防止のためにSUS304に交換したいと思います。ステンレスボルトは作動油タンク内圧で破壊されないか計算式を交えて教えて下さい。 条件 ?ボルトはSUS304 ?本数は3 ?サイズはM12X30 ?タンク内圧は2.3kg/m^2 ?カバー内径は160mm(内圧のかかる部分) 宜しくお願いします。  

  • たわみ・強度計算

    ドラム管みたいな円筒(外径606X内径600X高さ550)の中に水を160kg入れます。その時に底の厚みをどのくらいにすればいいのか、たわみはどのくらいになるのか計算式などがあれば教えて戴けないでしょうか。 底板は溶接(TIG溶接)しようと思います。 回答ありがとうございます。最大たわみの計算をしてみました。w=0.696*1*303^4/20000*3^3=10440となりました。 材質はSUS304を使用します。板厚は3ミリと 仮定してみました。もう少しくわしく教えて戴けないでしょうか?

  • SUS316Lより高強度な材料

    現在、引張りクリープ試験用の冶具を設計しています。 特殊な環境(約200℃)で試験を行うため、冶具部品には耐腐食性があり弾性限度も比較的高いSUS316Lを選定しました。 しかし設計を進めていくうちに冶具の一部であるピンの強度が持つかどうかが心配になってまいりました。種々の制約から単純にピンを太くすることは不可能ですので、材料を選定しなおそうかと考えていますが、材料の知識があまりなく困っております。 どなたかSUS316Lと同程度の耐腐食性を持ち、より強度が高い材料はご存知ないでしょうか?SUS316Nなどではどうなのでしょうか?

  • SUS316とSUS316Lについて

    SUS316をSUS316Lと称して販売するのは違法だと思うのですが、 SUS316LをSUS316と称して販売する事は法的に問題はあるのでしょうか? 組成からすれば SUS316とSUS316Lの違いはカーボンの値だけで、 SUS316は0.08%以下となっており、SUS316Lは0.03%以下になっています。 という事はカーボン値が0.03%以下のSUS316Lは同時にSUS316でもあると思うのですがいかがなものでしょうか?

  • 真空中で使用できる導線

    真空中(10^-8torr程度)でSUS304などで作った中空の円筒(半径190mm)を真空容器内につるします(真空容器内壁からの支持物で固定)。 そこで、その円筒上にコイルを巻こうと考えているのですが、どのような線を用いればよいでしょうか?流す電流は1[kA]を1[ms]程度です。 円筒がSUS304で作製する予定なので導線は被覆導線が望ましいのですが、真空系を汚す恐れがあるなど問題があります。セラミック被覆導線というのもあるらしいのですがあまり曲がりにくいという話です。 ですので何かいい方法があれば教えてください。もし、裸導線でいいものがあるのならば円筒を絶縁物に変えても良いです。もちろん磁場に影響がなくガスが出ないものでないといけませんが。そちらの方の案もあればお願いします。 色々質問してしまいましたがよろしくお願いします!

  • SUS410の円筒研磨

    φ130*1300のSUS410の円筒バーを真円度0.002mm円筒度0.002mm粗さをRA0.15に仕上げたいのですがなかなかうまくいきません。現在 GC#120の砥石を使用していますが、本当にこれでいいのか疑問に思っています。先輩たちは今までこれでごまかしごまかしやっていたみたいなのですが、自分はもっといい砥石があるのでは(またはWAでいいとか)思ったりしています。 SUSはこれだ、というようなのがありましたらアドバイス願います。 ちなみにブレ止めは使用せず(手持ちのは古くて傷がはいるため)に分割して部分 部分研磨し繋いでタイコをなくすようにしています。

  • SUS313の研削加工

    SUS313の円筒研削加工について教えてください。 今まで、磁石で切粉を回収できるSUS440C以外のステンレスの研削加工をしたことがありません。対象設備の円筒研削盤の切削油タンクには、磁石で切粉を回収する装置以外のものがついていません。磁力のつかない材質を加工しようとした場合に後付けで対応できる装置があるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願い申し上げます。

  • SUSタンク脚の強度計算

    現在進めております設計で、強度計算が必要な所が出てきたのですが、どう計算していいのかわかりません。どなたか分かる方がおりましたらご教授願います。 内容は下記の通りです。 ★概要 SUSタンク(製作品)脚の強度計算 ※下記、条件で問題ないか計算が必要になりました。 1)SUSタンク Φ360×H400×t2.0 ※容量(微細固形物)を合せて重さは約50kg 2)タンク脚(SUS製) Φ27.2×H650×t1.5 ※脚部のみ、参考サイトの商品と違い丸パイプを溶接する構造 ※タンク底面から脚上面、まで70mm(溶接箇所) 以上です。お手数ですが宜しくお願い致します。 参考のURLに間違いがありましたので訂正します。 ★加藤ステンレス様_ホッパー型タンク http://www.ksk-sus.co.jp/02_kikaku/03_tank/thp.html THP-ST-36を参考に設計しました。見た目はほとんど同じですが、違うのは板厚と脚径および、地面から600mm以上としています。また補強は無しの状態での強度計算をお願いします。 ※万が一、強度不足であれば補強を予定しています。 類似品参考サイト(日高商店様) http://www.hs-reuse.com/zaiko/003-001/003-001-18.html

  • A2017にSUS304ノックピン打込み時の必…

    A2017にSUS304ノックピン打込み時の必要肉厚 お世話になります。 A2017Bから削り出した円筒部品にSUS304材質のφ5ノックピンを 打込みたいのですが、リーマ穴下端から円筒内面までの肉厚が 3.5mmしかありません。 この肉厚に対する強度検討はどうすれば宜しいでしょうか? ご教示頂けます様、宜しく御願い致します。             

  • 内圧強度

    ガラス管の内圧強度を計算で求めたいのですが、どのような式にどのような値を入れれば出来るのですか。 宜しくお願い致します。