- 締切済み
- 暇なときにでも
SUS410の円筒研磨
φ130*1300のSUS410の円筒バーを真円度0.002mm円筒度0.002mm粗さをRA0.15に仕上げたいのですがなかなかうまくいきません。現在 GC#120の砥石を使用していますが、本当にこれでいいのか疑問に思っています。先輩たちは今までこれでごまかしごまかしやっていたみたいなのですが、自分はもっといい砥石があるのでは(またはWAでいいとか)思ったりしています。 SUSはこれだ、というようなのがありましたらアドバイス願います。 ちなみにブレ止めは使用せず(手持ちのは古くて傷がはいるため)に分割して部分 部分研磨し繋いでタイコをなくすようにしています。

- 研削・研磨
- 回答数1
- ありがとう数0
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.1

SUSの円筒研削,それも長物はやった事がありませんが,幾何公差,粗さ共にうまくいかないのでしょうか?幾何公差に関しては砥石だけではないように思います.ワークはパイプ形状でしょうか,中実の無垢材でしょうか?どちらにしても自重による撓みの影響やセンタ部分の弾性変形が気になる所です.また.ブレ止め(ワークレスト?)が無いことも影響していると思います.おそらくブレ止めのワーク接触部分は超硬などがロー付けされていると思いますが,この部分にMCナイロンなどを貼り付けてトライしたらいかがでしょうか?切れ端を接着して位置あわせをするだけでできます.寿命は???ですけど.そうすれば部分研磨はしなくてもよくなるような気がします.
関連するQ&A
- 長尺ロールの円筒研磨について
長尺ロールの研磨について 長尺ロールの円筒研磨に挑戦しています。 一般論について、ご教示願えたらと思います。 結合度の低い砥石を使うと、目こぼれにより、片道の研磨を終える前に砥石が当たらなくなってしまいます。 結合度の高い砥石を使うと、目つぶれにより、研削焼けが生じてしまいます。 テイケンのPA砥石を使っています。 砥石の条件を振るのに、時間がかかっています。 研削・ドレッシング条件等で試行錯誤が必要なのは当然として、 特に長尺ロールを研磨する上で、重要なことはありますか? (良い砥石メーカー・研削方法など) 一般的なことで構いませんので、よろしくお願いします。 ---ロール情報--- 長さ:約2500 mm 直径:約φ400 mm 表面:クロムめっき ------------------
- ベストアンサー
- 研削・研磨
- SUS420の平面研磨
ワークの材質がSUS420なのですが、研磨面 で0.6Sを出さなくてはなりません。 どのような砥石が、理想なのでしょうか? ボラゾンなどは、どうなのでしょうか? 宜しくお願い致します。 KECさん、宜しくお願いいたします。 研磨は、平面研磨です。 硬度は、HRC35程度入っています。 機械精度は、0.0001の単位で切り込みできます。ワークの大きさは、100*31で2枚ありまして、最終的に2枚重ねるのですが、密着部分の面粗度が厳しいです。 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- 研削・研磨
- センターレス段付き円筒研磨で1周のキズが消えません
センターレス段付き円筒研磨で1周のキズが消えません 研削機:ミクロン製 ワーク:φ11とφ10で長さ480mm 取り代:片肉0.03mm 砥石:クレトイシ 調整側 ZA150RRS-11A 研削側 GC8 0JV021A 試したことは、 切込み0.03でドレスを何十回も行い 0.001で仕上げを行い ブレード交換を行いましたが同じ場所に1周のキズが残り困っています。 どうすればなおるでしょうか?
- 締切済み
- 研削・研磨
- SUS440相当材にガス窒化後の研磨について教え…
SUS440相当材にガス窒化後の研磨について教えてください お世話になります。 SUS440相当材にガス窒化後、研磨工程で粗さを細かくにすることに四苦八苦しております。目標値は1.0z以下です。 現在の所、加工条件では、?送り速度を遅くする?ドレス速度を遅くする ということでなんとか対応できないか考えております。 また、砥石も、現在使用しているWAからPAに変更し、粒度も#100=>#180にしてみようと考えております。 まず上記方法で対策(目標値達成)が打てるのか?もし認識が間違っているようであれば、アドバイスをいただけると幸いです。 研磨について全くの素人です。 みなさまの知恵をいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 研削・研磨
- sus304ロール加工
はじめまして!早速ですが直径120mm面長2300mm肉厚15mmのパイプ(sus304)両端にs45cの軸(Φ60mm)を焼きバメ、全周溶接したロールについてです。一度使われた品物で、傷取り目的で最小真円加工を旋盤で行ったのですが削るそばからロールが曲がって半分も削ることが出来ませんでした。(最終仕上げは、円筒研磨をします。旋削条件 サーメット 切削速度70m /min 送り0、3mm/rev 切込み0、2mm(D) 移動振れ止め使用)長尺物の振れを小さく加工するにはどうしたら分からないので教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 旋盤
- 研磨の砥石について知りたいです・・・
鋳物(FC250など)の品物を良く研磨するのですが、どんな砥石を使えば良いでしょうか? 当社で使っている研磨機と条件は次の条件です。 砥石の種類は35R、砥粒WA,粒度46,結合度J。機械は岡本工作所のPSG-105DXです。 砥石は上記の一つしか使ったことがありません。 砥石について知識もゼロなので、色々なアドバイス(勉強になるサイトや、意見など) 是非お聞かせ下さい!
- 締切済み
- その他(機械加工)
質問者からの補足
さっそくのお返事ありがとうございます。 補足しますとワークは内径φ50ほどのパイプ状でして、両端がすこし段になってい てそこにセンタ穴のついた目玉と呼ばれるものを打ち込んで両センタにしております。さらに外周には無数の小径穴(φ5ほど)が均等に貫通してあいています。 苦労しているのは粗さをおさえると切れ味が悪くなるという、まあ仕方がないことなのですが、なるべく仕上げ時の砥石の切れ味を長くもたせたいのですが・・・。 あとはタイコにならないようごまかしごまかしやっているところです。なにぶん 機械も古いもんで。 MCナイロンとは?調べてみます。現場に厚さ10ミリほどのテフロン材をみつけたのでそれをワークレストにつけてみようとは思っています。 では。